就学前児のコミュニケーション能力の発達 -反応バイアスと語用論理解からの検討-

学龄前儿童沟通能力的发展-反应偏差与语用理解的检验-

基本信息

  • 批准号:
    10J01365
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.79万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2010
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2010 至 2012
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究計画では子どものコミュニケーションの発達について主に2つの軸から検討を行った。第一の研究は、幼児が大人のyes-no質問に肯定バイアスを含む反応バイアスを示すかの検討であった。これまでの研究により、見知らぬ大人が対面で質問をする状況は、幼児に社会的プレッシャーを与えやすい可能性が示唆されたため、本研究ではこうした社会的プレッシャーを軽減する質問状況として、対面ではないインタビュー(ビデオを提示する)および見知らぬ大人以外の質問者(ロボット)によるインタビューという新たな条件を設定した。その結果、3歳児はどの条件においても強い肯定バイアスを示したが、4歳児は対面の大人にのみ肯定バイアスを示した。この結果より、年少児は状況などに関わらず自動的に肯定バイアスを示すが、年長児にとっては質問者が誰であるか、およびどのような状況で質問されるかが重要であり、質問状況によっては肯定バイアスを示すことが分かった。Yes-no質問は年少児に肯定バイアスを示させるため避けるべき質問形式であるが、年長児に用いる際にも、正しい回答を引き出すために社会的プレッシャーを軽減するなど(たとえば見知らぬ大人が質問者となる場合には事前にラポールを十分に取る、あるいはパペットを代用するなど)、工夫が必要であることが示唆された。また、これらの研究に加え、より複雑なyes-no質問に対して、3~6歳児がどのような回答を示すかについても検討した。第二の研究は子どもの語用論理解の発達を調べるものであった。これまでは子どもに他者(パペット)が会話している様子を見せ、おかしな回答をするパペットを選択させたが、これは子どもが傍観者となる状況であった。本年度では、子ども自身が回答者となる状況を設定し、4~6歳児を対象に、おかしな質問(グライスの格率に違反したもの)をされた際にどのことに気がつくかどうか検討した。4歳児は、こうした状況においても、グライスの格率の違反に気がつくことは難しかった。これらの研究は年齢ごとにふさわしい質問形式や質問状況を明らかにし、質問手法を多用する発達心理学研究に貢献するとともに、就学前期の子どもが他者との会話のやりとりを理解していく発達過程についても明らかにした。
This research plan is to conduct research on the development of two axes in the development of the system. The first study was conducted to examine the relationship between children and adults. This study focuses on the relationship between parents and children. For example, if you want to know more about the new website, please contact us. 3-year-old child's condition is very strong, and 4-year-old child's condition is very strong. The result is that the young person asks questions about the status of the child, and the young person asks questions about the status of the child. Yes-no questions: young, young, For example, if you are 3 to 6 years old, you may not be able to answer questions. The second part studies the pragmatic logic solution of the problem. This is the situation where you can see the person you are talking to and choose the person you are talking to and the person you are talking to. This year, the answer to the question is set, and the question is answered when the child is 4 to 6 years old. 4 years old, the situation is very difficult, the rate of violation is very difficult The study of the relationship between the two sides of the Taiwan Strait has been conducted in the past few years.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
就学前児における反応バイアスの発達的変化
学龄前儿童反应偏差的发展变化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Okanda;M.;Itakura;S;大神田麻子
  • 通讯作者:
    大神田麻子
Children's responses to yes-no questions. In, Access to Language and Cognitive Development(Siegal, M.& Surian, L.(Eds.))
儿童对是非问题的回答。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Fritzley;V.H.;Okanda;M.;Itakura;S.;Lee;K.
  • 通讯作者:
    K.
Do Japanese 3- and 4-year-old children say "yes" to robot's yes-no questions?
日本 3 岁和 4 岁的孩子会对机器人的是非问题说“是”吗?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Okanda M.;Kanda;T.;Ishiguro;H.;Itakura S.
  • 通讯作者:
    Itakura S.
子どもが「うん」と言ってしまう不思議「他者とかかわる心の発達心理学:子どもの社会性はどのように育つか」(清水由紀・林創(編著))
孩子们为什么说“是”的谜团“与他人互动的心智发展心理学:儿童的社交能力如何发展”(清水由纪和林肇(编辑))
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Okanda M.;Kanda;T.;Ishiguro;H.;Itakura S.;大神田麻子;大神田麻子
  • 通讯作者:
    大神田麻子
子どもはなぜYN質問に「はい」と言うのか-文化による理由の違い-「ワークショップ:関連し合う心と文化-文化心理学と発達心理学の融合-」
为什么孩子们对 YN 问题说“是”? - 原因因文化而异 - “工作坊:心智与文化的相互关联 - 文化心理学与发展心理学的融合”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Okanda M.;Kanda;T.;Ishiguro;H.;Itakura S.;大神田麻子
  • 通讯作者:
    大神田麻子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大神田 麻子其他文献

大神田 麻子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大神田 麻子', 18)}}的其他基金

Children's and adults' perception of robots
儿童和成人对机器人的看法
  • 批准号:
    23K03011
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
子どもはなぜ「はい」と答えるのか-反応バイアスのメカニズムの検討-
为什么孩子们回答“是”——审视反应偏差的机制——
  • 批准号:
    07J02795
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了