近代日本における統治政党の形成―日清戦後の経済政策の展開を中心に―
近代日本执政政党的形成:以甲午战后经济政策的发展为中心
基本信息
- 批准号:10J02906
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2010
- 资助国家:日本
- 起止时间:2010 至 2012
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
特別研究員採用最終年度となる本年度は、3年間の研究計画の総括をすべく研究を行った。第一に、明治29(1896)年4月の自由党政権参入を再検討した投稿論文の執筆を進めた。この論文では、河川法の成立に結実する治水問題への対応を一つの結節点とする、自由党-国民協会連合の形成を促した政治指導者として白根専-に着目し、第四議会終了から第九議会までの政治過程を、地方統治能力を打ちだした自由党の政治参加過程として連続的に位置づける新たな視角を提起している。本年度には当初、同時期の貴族院を地価修正問題と関連づけて検討した論文を執筆する予定だったが、地方問題を焦点とした藩閥の再編に着目する本研究の目的を達成する上で、自由党の影響力増大が直接的に窺える治水問題の分析がより喫緊の課題ではないかと考えなおすにいたった。そのため、青森県立図書館、土木図書館、広島県立文書館、鳥取県立博物館、鹿島市民図書館など、各地の文書館が所蔵する未公刊の私文書を積極的に調査・収集した。この成果を踏まえ、近日中に論文を学術雑誌に投稿する予定である。また白根の支持基盤となった地方官の政治意識を検討すべく、北垣国道の日記に関する新刊紹介を発表した。本年度の第二の成果は、2013年1月に博士論文を東京大学大学院人文社会系研究科に提出したことである(4月18日に学位取得)。博士論文では、前年度の成果に基づき本年度に発表した「中央銀行総裁の政治権力」と、本年度の成果に基づき来年度に投稿予定の「白根専一と自由党政権参入」の二本を組み込んだ上で、議会開設を契機とした藩閥支配の変容を、地方政策の観点から考察した。先述した優先順位の変更に伴い地価修正問題が今後の検討課題として残されたものの、近代日本における統治政党(立憲政友会)の形成を、藩閥支配の変容の内在的帰結と捉えようとした本研究の当初の問題意識に鑑み、十分な成果を得たと思われる。
Special researchers adopt the final year となる, the current year, and the three-year <s:1> research plan 総 総, including をすべく research を lines った. First, に. In April of the 29th year of the Meiji era (1896), <s:1> liberal party 権 participated in を and then 検 solicited た. Youdaoplaceholder4 submitted a paper and を wrote it in めた. こ の paper で は, rivers method established の に knot be す る water-control problems へ の 応 seaborne を a つ の nodal point と す る, the liberal party - the national association of commissural の form を promote し た political instructor と し て shirane 専 - に し, at the end of the fourth parliament か ら ninth parliamentary ま で の political process capabilities を を, local rule ち だ し た liberal と の politics to process し て even 続 Youdaoplaceholder0 position づける new たな perspective を lift て て る る. This year に は at the beginning and at the same time の lords を 価 correction problem と masato even づ け て beg し 検 た paper を penned す る designated だ っ た が, local を focus と し た Francisco valve の again plait に with mesh す る を の purpose this study reached す る で, a liberal の influence rights が direct に peep え る water conservancy の analysis が よ り tight の subject で は な い か と え test Youdaoplaceholder0 なおすに たった. そ の た め, aomori 県 図 libraries, civil 図 県 set document libraries, hiroo island pavilion, birds take 県 state museum, public kashima 図 libraries な ど, の instruments museum が everywhere 蔵 す る not public publication の private documents を に positive survey, collections of 収 し た. The <s:1> of the achievements を in まえ and the recent に paper を in the academic 雑 journal に have been submitted to する for approval である. Youdaoplaceholder0 Support base for Shirakane となった local official <s:1> political awareness を検 discussion すべく Kitagaki National road <e:1> diary に related する new publication introduction を release schedule た. The second <s:1> achievement of this year, the に doctoral dissertation を submitted by the graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tokyo に in January 2013, た た とである とである(obtained the degree on April 18 に). Doctoral dissertation で は, before the annual の results に づ き this year に 発 table し た "central bank 総 の political 権 cutting force" と, this year's の results に づ き contribute to annual に designated の "shirane 専 a と freedom party 権 participation" の group 2 を み 込 ん だ で, parliament opened を opportunity と し た Francisco valve control の - let を, local policy の 観 point か ら investigation し た. Competing priorities first mentioned し た の - more に with い 価 correction problems が の 検 for subject と し て residual さ れ た も の の, modern Japanese に お け る ruling party (state constitutionalism friend will be) の form を, Francisco valve control の - let の inner 帰 knot と catch え よ う と し た の の first this research problem consciousness に guide み, very な results を た と think わ れ る.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
トクヴィルとデモクラシーの現在(松本礼二・三浦信孝・宇野重規編)新刊紹介
介绍新书《托克维尔与民主的现状》(松本礼二、三浦信孝、宇野茂德主编)
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Taro Ikegami;他4名;池上太郎;松田恒平;須永恵美子;SUNAGA Emiko;須永恵美子;須永恵美子;須永恵美子;SUNAGA Emiko;須永恵美子;須永恵美子;須永恵美子;須永恵美子;須永恵美子;SUNAGA Emiko;須永恵美子;仁平ふくみ;仁平ふくみ;Yusuke Kubota and Bob Levine;渡部喬光;渡部喬光;Yusuke Kubota;前田亮介
- 通讯作者:前田亮介
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
前田 亮介其他文献
Truck scheduling for minimizing and smoothing congestion in cross docking systems
卡车调度可最大限度地减少和平滑交叉转运系统的拥堵
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
加藤 省吾;進藤 晃;吉村 直也;前田 亮介;石川 清美;宮脇 一紀;林 勇一;伊呂原隆 - 通讯作者:
伊呂原隆
中山竜一氏・高橋洋城氏への応答
对中山龙一和高桥宏树的回应
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Saori Isoda;永見瑞木;日本思想史事典編集委員会;前田 亮介;石間英雄;網谷壮介 - 通讯作者:
網谷壮介
Developing the State-Society Relationship in Timor-Leste: A Quest for Social Accountability with NGOs
发展东帝汶的国家与社会关系:寻求非政府组织的社会责任
- DOI:
10.18588/202105.00a173 - 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Saori Isoda;永見瑞木;日本思想史事典編集委員会;前田 亮介;石間英雄;網谷壮介;Tanaka-Sakabe Yukako - 通讯作者:
Tanaka-Sakabe Yukako
The International Thought of Alfred Zimmern: Classicism, Zionism and the Shadow of Commonwealth
阿尔弗雷德·齐默恩的国际思想:古典主义、犹太复国主义与英联邦的阴影
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Saori Isoda;永見瑞木;日本思想史事典編集委員会;前田 亮介;石間英雄;網谷壮介;Tanaka-Sakabe Yukako;馬路智仁(Tomohito Baji) - 通讯作者:
馬路智仁(Tomohito Baji)
貴族院議員・麻生太吉の誕生
上议院议员麻生大吉出生
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Chris Clayton;James Greatrick;Mei Kanehara;Meha Kaul;Adrijana Miladinovic;Aimi Muranaka;Hwa Namkoong;Lauren Power;Fei Tong;Chikara Uchida;Eriko Yamada;前田 亮介;眞杉 侑里;加藤諭;程永超;大谷伸治;樋口真魚;Ryosuke Maeda;程永超;大谷 伸治;加藤諭;原口大輔 - 通讯作者:
原口大輔
前田 亮介的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('前田 亮介', 18)}}的其他基金
戦前期日本外交における「国際金融家」と「帝国金融家」――1930年代を中心に
日本战前外交中的“国际金融家”与“帝国金融家”:聚焦20世纪30年代
- 批准号:
24K04241 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
植民地/占領地銀行の政治外交史研究――マルチアーカイブによる帝国拡大過程の再検討
殖民地/占领区银行的政治和外交史研究:通过多档案重新审视帝国扩张的过程
- 批准号:
20K13166 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
明治末~大正期における金融と政党
明治末期至大正时期的金融与政党
- 批准号:
13J10340 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows