使用者に応じた知能化空間実現のための再構成可能な擬人化インタフェースに関する研究
可重构拟人化界面实现依用户智能空间的研究
基本信息
- 批准号:10J03376
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2010
- 资助国家:日本
- 起止时间:2010 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では,家庭の機器やセンサ同士が連携し,ユーザに情報を提示する知能化空間において,使用者の属性に合わせて,擬人化インタフェースを再構成する仕組みを提案する.本研究では,知能化空間で動く機器に対し,擬人化された表現を身の回りの機器に付与させる.その際,対象に付与させる属性として,人間の身体を想起させるような,明示的な擬人化要素だけでなく,対象が擬人化されているようにユーザに想起させる,仕草・ジェスチャ,応答時間,さらには姿勢・高低などの暗示的な擬人化表現も利用し,ユーザに過度の認知的な負荷をかけることなく,情報提示への集中度を向上させ,親近感を与える.本年度は,まずロボットデバイスの開発を行い、対象が直示できる物体だけでなく、対象に直接触れ合えない空間を顕在化し、存在感をインタラクションにおける障壁として使用する情報提示手法について新たに提案を行ない、この内容をヒューマンコミュニケーション基礎研究会へ投稿した。さらに、老人を対象とした擬人化表現の評価実験分析結果より、従来のマニュアルを用いた手法に比べて、擬人化手法は老人の学習に対する感情値を上げること、音声のみを用いた従来の対話手法に比べ、擬人化しジェスチャを介した手法は、位置に依存した機器の機能の記憶量を増加させることが判明した。これらの実験の印象評価から、擬人化表現が文化に関わらず解釈されうることを確認した。これらの結果について、ユビキタスコンピューティングに関する国内研究会UBI27に投稿を行ない、その結果優秀論文賞を受賞した。また、ロボットに関する国際会議IROS,RO-MANへも投稿を行ない、研究結果が採録された。以上の成果より、本研究者が提案した研究課題『使用者に応じた知能化空間実現のための再構成可能な擬人化インタフェースに関する研究』について、採用期間内に十分な成果が達成出来たと考えられる。
This study proposes a new approach to the integration of user attributes, personification, and the re-organization of family machines and services. In this study, the intelligent space and the mobile machine are related, and the anthropomorphic performance and the mobile machine are related. At the same time, the object is assigned to the attribute, the human body is remembered, the explicit anthropomorphic elements are divided, the object is anthropomorphic, the response time is changed, the posture is changed, the height is changed, the implied anthropomorphic performance is changed, the excessive cognitive load is changed, the concentration of information prompt is changed upward, Closeness and intimacy. This year, the development of new information, the direct display of objects, the direct contact of objects, the transformation of space, the sense of presence, the use of barriers, the use of information, the proposal of proposals, and the content of submissions to the Basic Research Conference. The results of the analysis of anthropomorphic performance of the elderly showed that the use of anthropomorphic techniques for the elderly increased the use of anthropomorphic techniques for the elderly. The impression of the image is evaluated and personified. The cultural relationship is confirmed. The results of this research were published in the journal UBI27, and excellent papers were awarded. International conferences IROS,RO-MAN and other international conferences are held in Beijing. The above results were proposed by this researcher as a research topic,"Study on the possibility of anthropomorphism in the realization of knowledge space for users," and the results were achieved during the adoption period.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
透過する身体を用いた実世界型エージェントの提案
使用透明体的现实世界智能体的提案
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:大澤博隆;Thibault Voisin;今井倫太;山田誠二
- 通讯作者:山田誠二
Maintaining Learning Motivation of Older People by Combining Household Appliance with a Communication Robot
家电与通讯机器人的结合保持老年人的学习动力
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hirotaka Osawa;Jarred Orszulak;Kathryn M Godfrey;Joseph Coughlin
- 通讯作者:Joseph Coughlin
Improving Voice Interaction for Older People Using an Attachable Gesture Robot
使用可附加手势机器人改善老年人的语音交互
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hirotaka Osawa;Jarred Orszulak;Kathryn M Godfrey;Michita Imai;Joseph Coughlin
- 通讯作者:Joseph Coughlin
Extended Imaginary Body : How Users Percept The Body of An Agent?
扩展的想象身体:用户如何感知代理的身体?
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
擬人化表現を介した米国の高齢者に対する情報提示手法の開発
美国老年人拟人化表达信息呈现方法的开发
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:大澤博隆;Joseph F.Coughlin;今井倫太;山田誠二
- 通讯作者:山田誠二
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大澤 博隆其他文献
コミュニケーションゲーム 「人狼」 を演じるロボットエージェントの作成
创建一个玩通讯游戏“狼人杀”的机器人代理
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
梶原 健吾;鳥海 不二夫;稲葉 通将;大澤 博隆;片上 大輔;篠田 孝祐;松原 仁;狩野 芳伸;中村洋文,片上大輔,鳥海不二夫,大澤博隆,稲葉通将,篠田孝祐;新羅慧,片上大輔,鳥海不二夫,大澤博隆,稲葉通将,篠田考祐;栢野航,工藤祐介,大澤博隆,片上大輔,鳥海不二夫,稲葉通将,篠田考祐 - 通讯作者:
栢野航,工藤祐介,大澤博隆,片上大輔,鳥海不二夫,稲葉通将,篠田考祐
人狼知能 だます・見破る・説得する人工知能
狼人智能:会欺骗、看穿、说服的人工智能
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
梶原 健吾;鳥海 不二夫;稲葉 通将;大澤 博隆;片上 大輔;篠田 孝祐;松原 仁;狩野 芳伸;中村洋文,片上大輔,鳥海不二夫,大澤博隆,稲葉通将,篠田孝祐;新羅慧,片上大輔,鳥海不二夫,大澤博隆,稲葉通将,篠田考祐;栢野航,工藤祐介,大澤博隆,片上大輔,鳥海不二夫,稲葉通将,篠田考祐;梶原 健吾 鳥海 不二夫 稲葉 通将;平田 佑也 稲葉 通将 高橋 健一 鳥海 不二夫 大澤 博隆 片上 大輔 篠田 孝祐;鳥海不二夫,片上大輔,大澤 博隆,稲葉 通将,篠田孝祐,狩野 芳伸 - 通讯作者:
鳥海不二夫,片上大輔,大澤 博隆,稲葉 通将,篠田孝祐,狩野 芳伸
人間同士の議論の疑似体験を実現する人狼知能対戦システムの開発
开发实现人与人之间模拟讨论体验的狼人智力对战系统
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中村 洋文;片上 大輔;鳥海 不二夫;大澤 博隆;稲葉 通将;篠田 孝祐;狩野 芳伸 - 通讯作者:
狩野 芳伸
大澤 博隆的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('大澤 博隆', 18)}}的其他基金
協力ゲームHanabiを用いた協力行動生成プロセスの解明
使用合作游戏 Hanabi 阐明合作行为生成过程
- 批准号:
23K21736 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Analysis of Cooperative Action Generation Process Using Cooperative Game Hanabi
基于合作博弈Hanabi的合作动作生成过程分析
- 批准号:
21H03569 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
センサネットワークを利用した物体擬人化インタフェースによる情報提示に関する研究
基于传感器网络的对象拟人界面信息呈现研究
- 批准号:
07J10648 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
残存身体機能を活用する操作インタフェースを備えた手指機能障害用グリッパ型支援機器
具有利用残肢功能的操作界面的手部功能障碍辅助器具
- 批准号:
24K15871 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ハンズフリーインタラクションを実現する高速かつ低負荷な視線インタフェース
高速、低负载视线接口,实现免提交互
- 批准号:
23K21684 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
完全閉じ込め症候群患者のための感覚連想を用いたブレイン・マシン・インタフェース
使用感觉关联的脑机接口治疗完全锁定综合征患者
- 批准号:
23K28121 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
直感的な遠隔操作ロボット用インタフェースの知的制御
直观的遥控机器人界面的智能控制
- 批准号:
24K02973 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
自動運転バスの遠隔操縦者の運転特性とインタフェースに関する研究
自动驾驶公交车远程操作员驾驶特性及界面研究
- 批准号:
24K02986 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
脳情報インタフェースの精度向上に向けた多次元脳活動データ拡張の構築
构建多维脑活动数据扩展,提高脑信息接口准确性
- 批准号:
23K21686 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
筋電位信号に対するもつれ解き表現学習法の提案とロバストな操作インタフェースの実現
肌电位信号解缠表示学习方法的提出及鲁棒操作接口的实现
- 批准号:
23K28128 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
数値計算による経皮電気刺激の最適設計を応用した下肢の感覚・運動拡張インタフェース
应用数值计算优化设计经皮电刺激的下肢感觉和运动扩展接口
- 批准号:
24KJ0926 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
耳装着型デバイス向け非接触入力インタフェースの開発
耳戴式设备非接触式输入接口的开发
- 批准号:
24K02988 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
多層脳波統合モデルに基づく即応的脳情報インタフェースの開発
基于多层脑电波整合模型的快速反应大脑信息界面开发
- 批准号:
23K24887 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)