南アジアの公共性と地域主義に関する人類学的研究―インド、ムンバイの都市空間から

南亚公共性与区域主义的人类学研究——来自印度孟买的城市空间

基本信息

  • 批准号:
    10J03660
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.51万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2010
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2010 至 2011
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は、現代インドの都市における「公共性」のあり方を明らかにすることである。平成23年度は長期の現地調査を行い、南アジア研究における人格論を援用して、ムンバイにおける公共性を検討した。調査開始当初は、現地の都市計画と食物を扱う移民商人の活動の関係性に焦点を当て、人格を構成する「物質コード」(物質と規範コード、行為者と行為を切り離せないものとして考える南アジアのエスノ・ソシオロジーの概念)の概念を検討するべく、食物の授受や流通についてのデータを収集することを目的としていた。現地で調査を進めるにしたがい、現代ムンバイにおいてミドルクラスの「市民」における社会運動が活発化しており、それらの運動がおもに食物を扱う移民商人、露天商の啓蒙と排斥という一見矛盾する活動に力を入れていることがわかった。物質コードの授受や公共空間の再構成に直接かかわり変更を加えようとするそれらの運動に焦点を当てることが本研究にとって重要と判断し、「市民活動」を看板に掲げるムンバイ市の住民団体や英字新聞、政治団体を主な調査対象とした。具体的には、タブロイド紙の主導する美化キャンペーン、ミドルクラスの住民団体による市民活動、「市民候補者」を選出しようとする選挙運動への参与観察と主要活動家への聞き取りを行った。物質コードの概念は、ムンバイにおける「市民」や「市民社会」を分析概念としてのみではなく具体的でローカルなマテリアルとして捉えるために有効だと考えられる。そのうえで、本研究では、物質コードのやりとりに注目して現実生成の過程を観察することを試みた。具体的には、調査対象者の用語や行為、使用されるモノに焦点を当て、彼らによる「市民」の具現化と美学がどのような形で表されているのかを分析した。さらに、公共空間をめぐるミドルクラスの活動家と露天商らのコンフリクトに注目し、パーソンの重層性と空間的境界の変容を検討した。
The purpose of this study is to explore the modern urban environment and "public nature". In 2009, the long-term field survey was carried out, and Minami's research on personality theory and reference were carried out, and the research on public nature was carried out. At the beginning of the investigation, the current urban planning, food, and immigrant businessmen's activities, the focus of relationships, and the composition of personality, "matter and norms" (matter and norms, actors and behaviors) are separated.せないものとして卡える南アジアのエスノ・ソシオロジーの Concept)の Conceptを検 Discussionするべく, the distribution of food, the distribution of food, the collection of food, the purpose of collection, and the purpose of food collection. On-the-spot investigation and inspection, modern inspectionルクラスの「Citizen」におけるsocial movementがactivitiesしており、それらの Movement がおもにfood をうImmigration merchants, open-air merchants のenlightenment とostracism というConflict at first sight するactivities に力を入れていることがわかった. The material is given and received and the public space is reconstituted. The direct movement is the focus of the study.とってimportant and judgmentし、"citizen activities"をkanbanに掲げるムンバイcity's residents' group body's English-language news, political body's main body's survey target and object. Specifically, には, タブロイドpaper's leading するbeautification キャンペーン, ミドルクラスの residents' group による citizen activities , "Citizen Candidates" are selected as the main activist of the election campaign and participated in the inspection and inspection.コードの Conceptは、ムンバイにおける「Citizen」や「Civil Society」をAnalysis ConceptとしてのみではなくSpecific でローカルなマテリアルとして catch えるためにeffective だと考えられる.そのうえで, this research では, matter コードのやりとりに attentiveness してNow the process of generation を観看することをtrial みた. Specific terms, phrases and behaviors to investigate the target, and use of focus and focus.よる「Citizen」のEmbodiment and aestheticsがどのようなShapeでexpressionされているのかをanalysisした.さらに、Public space をめぐるミドルクラスのactivist とOpen-air merchant らのコンフリクトにAttentionし、パーソンのlayerednessとThe realm of spaceの変 capacityを検検した.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
市民社会と代表性:ムンバイのミドルクラス社会運動を事例に
公民社会与代表:孟买中产阶级社会运动的案例研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大町遼;瀬川泰知;伊丹健一郎;田口陽子
  • 通讯作者:
    田口陽子
コンタクト・ゾーンからみるインド料理の成立:ディアスポラの役割を中心に
从接触带看印度菜的建立:关注侨民的作用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Masaki Yoshida;Shigeyuki Masaoka;Jiro Abe;Ken Sakai;田口陽子
  • 通讯作者:
    田口陽子
『コスモポリタン』都市を支える『ビジネス』研究の可能性:インド、ナヴィ・ムンバイの商人の事例から
支持“国际化”城市的“商业”研究的可能性:印度新孟买商人的案例研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大町遼;瀬川泰知;伊丹健一郎;Yuji MIZOGUCHI;田口陽子
  • 通讯作者:
    田口陽子
現代インドにおける都市と村についての人類学的考察:ナヴィ・ムンバイの都市計画を事例に
现代印度城市和村庄的人类学思考:新孟买城市规划案例研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大町遼;松浦沙奈枝;瀬川泰知;伊丹健一郎;田口陽子
  • 通讯作者:
    田口陽子
ナヴィ・ムンバイ商人の『ビジネス』の論理:『コスモポリタン』の再考にむけて
新孟买商人的“商业”逻辑:重新思考“国际化”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉田将己;正岡重行;酒井健;田口陽子
  • 通讯作者:
    田口陽子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

田口 陽子其他文献

代表性をめぐる試み : ムンバイにおける市民社会団体の選挙活動から
代表性的尝试:来自孟买民间社会组织的选举活动
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kaori Oka;Mai Sasaki;Tasuhiko Ohta;Taisen Iguchi;Yoshinao Katsu;田口 陽子
  • 通讯作者:
    田口 陽子
負債と信用の人類学
债务和信用人类学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐久間 寛;箕曲 在弘;小川 さやか;佐川 徹;松村 圭一郎;酒井 隆史;デヴィッド グレーバー;キース ハート;田口 陽子;林 愛美
  • 通讯作者:
    林 愛美

田口 陽子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('田口 陽子', 18)}}的其他基金

An anthropological study on care work and householding in urban India
印度城市护理工作和家务的人类学研究
  • 批准号:
    21K13170
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
地域の森林資源を活用した非整形建築のローカライズの実践研究
利用当地森林资源的不规则建筑本土化实践研究
  • 批准号:
    20K12538
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
現代インドにおける公共空間の再編: ムンバイの市民社会運動を事例に
当代印度公共空间的重组:孟买公民社会运动的案例研究
  • 批准号:
    13J02321
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
都市的公園緑地の複合形式とそのデザインの可能性に関する研究
城市公园与绿地复合业态及其设计可能性研究
  • 批准号:
    18919009
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

相似海外基金

教育機関と産業界・地域・市民社会を架橋する境界領域(EBF)に関する実証的研究
连接教育机构、行业、社区和民间社会的边界场 (EBF) 实证研究
  • 批准号:
    23K20672
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
市民的コモンズの成立条件と興隆の可能性―地域プロジェクトに関する市民社会論的研究
公民公地的建立条件和兴起的可能性:区域项目的公民社会理论研究
  • 批准号:
    24K05313
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
民族紛争と市民社会―インド北東部の比較研究
民族冲突与公民社会:印度东北部的比较研究
  • 批准号:
    24KJ1547
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ドイツの市民社会におけるスポーツと性の多様性に関する研究 ―男らしさを超えて―
德国民间社会体育与性别多样性研究-超越男性气质-
  • 批准号:
    24K14412
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「市民社会アプローチ」によるエネルギー転換に関する実証的研究
使用“公民社会方法”对能源转型进行实证研究
  • 批准号:
    23K20647
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
市民社会組織のメンバーシップと法制度環境をめぐる多国間比較研究
民间社会组织成员资格和法律环境的多国比较研究
  • 批准号:
    24K16287
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
障害者権利条約の東アジアにおける実施と障害者組織をはじめとする市民社会の関与
《东亚残疾人权利公约》的实施情况以及包括残疾人组织在内的民间社会的参与
  • 批准号:
    24K05249
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
現代法における市民公益活動と「市民社会」概念の展開に関する基礎法学的研究
公民公益活动的法学基础研究与现代法中“公民社会”概念的发展
  • 批准号:
    24K04502
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
共有資源に関わる市民社会の実践としてのランドスケープ政策―欧州諸国の実例の検証
景观政策作为与公共资源相关的民间社会实践:欧洲国家实例考察
  • 批准号:
    24K04432
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後日台関係における市民社会の連帯ー「台湾の政治犯を救う会」を中心に
战后日台关系中的民间团结:以“台湾政治犯救助会”为中心
  • 批准号:
    23K12414
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了