セラピーツーリズムと自己物語にみる<ライフポリティクス>の民俗学的研究
治疗旅游和自我叙事中的<生活政治>民族志研究
基本信息
- 批准号:10J07601
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2010
- 资助国家:日本
- 起止时间:2010 至 2011
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は「心」や「経験」を商品化したツーリズムの社会的成立条件を分析し、そうした移動行為への参与観察や参加者へのインタビューを行うことで,高度消費社会に特徴的な自己や主体の形成過程を明らかにすることを目的とした。2年目にあたる平成23年度は、前年度までの実地調査でのデータ分析、理論枠組みの洗練作業、そしてアメリカやドイツの民俗学会・研究所での成果相対化が実施作業の中心となった。事例の検討は(1)2010年度末に行った沖縄でのスピリチュアルツーリズムの調査、(2)2011年夏期新潟県佐渡島にて行った短期農村移住者への調査に関して行った。調査ではこれらの移動実践を行った人々への生活史調査を行ったが、それらの語りの分析から導き出された一つの強い傾向は「脱イデオロギー性」とも言うべき、自己の経験を大きな物語へと回収されることを強く拒む志向性である。たとえば沖縄の聖地を旅する人々は自身に「信仰」が無いことを強調し、スピリチュアリズムや神秘主義といった宗教類型への文脈化を拒み、他方農村移住者も環境主義や農本主義的といった思想とは自らが無縁であることを語りの上で強調する。ここに見られるのは、実践上の動機をあくまで個人の意思や生活歴に位置付けようとする傾向であり、宗教研究で言う一種の私事化の表れであるが、自己が焦点化されている点に経験消費経済に顕著な特徴を窺うことができる。イデオロギーに対するリアリティーの衰退と、「自己」や「経験」への内閉化がパラレルな関係であるとすれば、それはどのようにして進捗したのか。今後はこれまでの質的データや理論枠組みを統合する形で上記の問いへの道筋を示す予定である。
This study analyzes the conditions for the establishment of a commercialized society, and examines the participation of participants in the development of a highly consumptive society. In 2002, the research center of the Folklore Society and Research Institute conducted in 2003 and 2004 was the center of the research, analysis, theoretical research and practice. Case studies include: (1) a survey conducted at the end of fiscal year 2010 to investigate the impact of migration on rural residents; and (2) a survey conducted at Niigata Sado Island in the summer of 2011 to investigate the impact of migration on rural residents. The investigation of the life history of the people in the survey was carried out, and the analysis of the language was carried out. The strong tendency of the survey was to "remove the language from the nature" and to "reject the ambition". The Holy Land is a place where people are concerned about their own beliefs, and where they are concerned about their own beliefs. This is the first time I've ever seen a person who's been involved in religious studies. The decline of the "self" and the "self" are the internal relations of the "self" and the "self". In the future, the quality of the system will be determined by the theory of integration.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「寄合民主主義」とローカル・ガバナンス-廃校舎再利用をめぐる住民参加と合意形成のゆくえ
“合作民主”与地方治理:废弃校舍再利用居民参与与共识的未来
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Schimidt;et al.;門田岳久
- 通讯作者:門田岳久
参加型開発と人類学的コミツトメント-『廃校プロジェクト』から考えるその可能性と不可能性
参与式发展与人类学承诺——“学校关闭项目”视角下的可能性与不可能性
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Zou;et al.;門田岳久
- 通讯作者:門田岳久
フィールドをめぐる認識論的差異と道徳性:人類学的日本研究(民俗学)の観点から
认识论差异与领域道德:从人类学日本研究(民俗学)的角度
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:S.Yamada;et al;門田岳久
- 通讯作者:門田岳久
生の全体的記述は可能か-空間・文脈・民族誌-
是否可以将生活描述为一个整体? - 空间、背景、民族志 -
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Zou;et al.;門田岳久
- 通讯作者:門田岳久
消費/消費社会から捉えなおす日常への視角-人・物・商品の社会的プロセス
从消费/消费社会的角度看待日常生活的新视角——人、物、产品的社会过程
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nakagawa;et al.;和田光平;門田岳久
- 通讯作者:門田岳久
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
門田 岳久其他文献
「文化人類学の視角と方法論を実務に活かす──ビジネスエスノグラフィの可能性と課題」八巻惠子編『企業実践のエスノグラフィ』
《在实践中运用文化人类学的视角和方法:商业民族志的可能性与挑战》山木惠子主编《企业实践民族志》
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岩本 通弥;門田 岳久;及川 祥平;田村 和彦;川松 あかり編;奈良雅史;浜田明範・西真如・近藤祉秋・吉田真理子編;岩本通弥・松前もゆる・門田岳久・大堀文編;錦織 宏・三好 沙耶佳編;木村自;岩本 通弥編;伊藤泰信 - 通讯作者:
伊藤泰信
足利・村木事件の教訓と刑事訴訟法学の課題
足利/村木案的教训和刑事诉讼法学中的问题
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
神島裕子;Jörg Wettlaufer=Yasuhiro NISHIMURA;佐々木雅寿;北野かほる;門田 岳久;波江彰彦;ARAMATA Miyo;佐藤博史・弘中惇一郎・川崎英明・指宿信・郷原信郎・原田國男・田淵浩二 - 通讯作者:
佐藤博史・弘中惇一郎・川崎英明・指宿信・郷原信郎・原田國男・田淵浩二
連邦憲法裁判所と国法学
联邦宪法法院和国家判例
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
神島裕子;Jörg Wettlaufer=Yasuhiro NISHIMURA;佐々木雅寿;北野かほる;門田 岳久;波江彰彦;ARAMATA Miyo;佐藤博史・弘中惇一郎・川崎英明・指宿信・郷原信郎・原田國男・田淵浩二;Makoto Usami;松尾恒一・国立歴史民俗博物館編;安井眞奈美;荒木一視;トーマス・オッパーマン:赤坂正浩訳 - 通讯作者:
トーマス・オッパーマン:赤坂正浩訳
連邦と憲法理論(上)
联邦与宪政理论(第一部分)
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
神島裕子;Jörg Wettlaufer=Yasuhiro NISHIMURA;佐々木雅寿;北野かほる;門田 岳久;波江彰彦;ARAMATA Miyo;佐藤博史・弘中惇一郎・川崎英明・指宿信・郷原信郎・原田國男・田淵浩二;Makoto Usami;松尾恒一・国立歴史民俗博物館編;安井眞奈美;荒木一視;トーマス・オッパーマン:赤坂正浩訳;宮下 修一;荒井良雄;波江彰彦;Akiko MORI;松本英実;TSUTSUMI Kenji;北野かほる;Makoto Usami;堀田秀吾;国立歴史民俗博物館+山田慎也編(連携研究者の板橋春夫と鈴木由利子による分担執筆);荒木一視編;皆川卓;ARAI Yoshio;原山浩介;宮下 修一;岩本 通弥・山 泰幸;葛西康徳;荒木一視(土屋純ほか);佐々木雅寿;Naoki Yoshihara;西野寿章;NAKASHIMA Koji;北野かほる;加藤尚美・林陽子・平山イソラ編(分担者の松岡悦子による分担執筆);大河原 知樹;指宿信;山 泰幸;辻村英之;箸本健二;MORI Masato;林知更 - 通讯作者:
林知更
連邦と憲法理論(下)
联邦与宪政理论(第二部分)
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
神島裕子;Jörg Wettlaufer=Yasuhiro NISHIMURA;佐々木雅寿;北野かほる;門田 岳久;波江彰彦;ARAMATA Miyo;佐藤博史・弘中惇一郎・川崎英明・指宿信・郷原信郎・原田國男・田淵浩二;Makoto Usami;松尾恒一・国立歴史民俗博物館編;安井眞奈美;荒木一視;トーマス・オッパーマン:赤坂正浩訳;宮下 修一;荒井良雄;波江彰彦;Akiko MORI;松本英実;TSUTSUMI Kenji;北野かほる;Makoto Usami;堀田秀吾;国立歴史民俗博物館+山田慎也編(連携研究者の板橋春夫と鈴木由利子による分担執筆);荒木一視編;皆川卓;ARAI Yoshio;原山浩介;宮下 修一;岩本 通弥・山 泰幸;葛西康徳;荒木一視(土屋純ほか);佐々木雅寿;Naoki Yoshihara;西野寿章;NAKASHIMA Koji;北野かほる;加藤尚美・林陽子・平山イソラ編(分担者の松岡悦子による分担執筆);大河原 知樹;指宿信;山 泰幸;辻村英之;箸本健二;MORI Masato;林知更;鶴島博和;Kenji TSUTSUMI;木村涼子 他編;Naoki Yoshihara;吉原達也;HASHIMOTO Kenji;伊藤知義;サトウタツヤ;森 明子;TSUTSUMI Kenji;林知更 - 通讯作者:
林知更
門田 岳久的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('門田 岳久', 18)}}的其他基金
モノ・人・権力の現代民俗学:日中韓の比較に基づく批判的〈民具〉研究の構築
物、人与权力的现代民俗:基于日本、中国和韩国的比较建立对民间工具的批判性研究
- 批准号:
23K20558 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
モノ・人・権力の現代民俗学:日中韓の比較に基づく批判的〈民具〉研究の構築
物、人与权力的现代民俗:基于日本、中国和韩国的比较建立对民间工具的批判性研究
- 批准号:
21H00648 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)