デモクラシーにおける「政治的思考」の探求:「おろかさ」の問題を鍵として

民主中“政治思维”的探索:“愚蠢”的关键

基本信息

  • 批准号:
    10J10209
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.22万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2010
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2010 至 2012
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、研究実施計画にあげた三つのテーマ(A:「熟議デモクラシー」「闘技デモクラシー」の再検討、B:政治的判断力論の再検討、C:政治理論の再検討)のうち、B,Cに関して研究を行い、成果を発表したほか、当該計画において最終目的としていた英文単著の完成に向けて研究を進めた。B(政治的判断力論の再検討)については、2012年8月にカナダ、ヴィクトリア大学で開催された国際学会において、"Contentious Nature of Regret : Reflecting upon Japan's Experience in WWII"と題したペーパーを発表した。本ペーパーでは、戦後日本のいわゆる「悔恨共同体」を巡る言説を取り上げ、(1)かかる言説が、現代政治理論における移行的正義ならびに政治的判断力論の研究と通底する問題意識に貫かれていることを指摘した上で、(2)悔恨共同体、移行的正義論、政治的判断力論の全てに共通する問題を明るみに出すため、同時代の「悔恨共同体」に対する小林秀雄の批判を検討した。C(政治理論の再検討)に関しては、2013年3月に米国カリフォルニアで開催された国際学会において"To speak in one's own voice is to speak in cliches : Flaubert's radical criticism of democratic opinion-presentation"と題したペーパーを発表した。フローベールという、政治思想史・理論において従来注目されてこなかった作家を取り上げた本報告では、彼の小説にみられる「リアリズム」が、文学上の様式にとどまらず、政治理論のスタイルにも大きな示唆をもたらしうると論じた。また、本研究課題の最終年度となった今年は、これまでの研究の成果を英文単著としてまとめるべく執筆を進め、原稿を完成させることができた。今後、英語圏の出版社からの刊行を目指したい。
This year's research and implementation plan is completed "闘techデモクラシー"の検 Discussion, B: Political Judgment Theory, C: Political Theory Onのの検Discussion)のうち、B,Cに关してResearchを行い、Resultsを発 tableしたほか、When The ultimate goal of this project is to complete the project in English and to research and progress it. B (Political Judgment Theory) については, August 2012, にカナダ, ヴィクトリア大学で开気された国际会 において, "Contentious Nature of Regret: Reflecting upon Japan's Experience in WWII"とtitleしたペーパーを発表した.本ペーパーでは, 戦后日本のいわゆる「Regret Community」を patrol る言说をtake り上げ, (1) かかる言Talking about modern political theory, the transition of justice, political judgment theory, research on the theory of political judgment, and thorough understanding of problem awareness.かれていることを Accusation した上で, (2) Regret Community, Transitional Theory of Justice, Political Judgment Theory の全てに公The issue of communication is the problem of clearing the world, and the "community of regret" of the same era is the criticism of Hideo Kobayashi. C (Political Theory の検 Discussion) に关しては, March 2013 に米国カリフォルニアで开気された国际会において"To speak in one's own voice is to speak in cliches: Flaubert's radical criticism of democracy opinion-presentation"と题したペーパーを発 tableした.フローベールという、Political Thought History and Theory において従 came to pay attention to されてこなかったwriter をtaking り上げたthis report では、       みられる「リアリズム」が、literatureの様styleにとどまらず、political The theory of governance is a large one.また、This research topic’s final year となったThis year’s は、これまでのResearch results を英The text is written by Tatsumi Takashi, and the original manuscript has been completed by Takashi Takashi. From now on, it will be published by the English-speaking publishing house したい.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
グローバル化とデモクラシー論の現在
全球化与民主理论的现状
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    熊本明仁;宮下徹也;齋藤嘉夫;墻内千尋;酒井秀紀;清水貴浩;藤田恭輔;藤田恭輔;藤田恭輔;乙部延剛
  • 通讯作者:
    乙部延剛
Contentious Nature of Regret : Reflecting upon Japan's Experience in WWII
遗憾的争议本质:反思日本的二战经历
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    OTOBE;Nobutaka
  • 通讯作者:
    Nobutaka
Deleuze, Stupidity, and Thinking as Political Activity
德勒兹、愚蠢和作为政治活动的思考
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    OTOBE;Nobutaka
  • 通讯作者:
    Nobutaka
Reflecting upon the Past : Discourses on Regret in Post-WWII Japan
反思过去:二战后日本的悔恨话语
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    OTOBE;Nobutaka
  • 通讯作者:
    Nobutaka
To speak in one's own voice is to speak in clichds : Flaubert's radical criticism of democratic opinion-presentation
用自己的声音说话就是用陈词滥调说话:福楼拜对民主意见表达的激进批评
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    OTOBE;Nobutaka
  • 通讯作者:
    Nobutaka
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

乙部 延剛其他文献

乙部 延剛的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('乙部 延剛', 18)}}的其他基金

文化批判と政治理論:キッチュ批判をめぐる政治思想史
文化批评与政治理论:围绕媚俗批评的政治思想史
  • 批准号:
    24K04716
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
1920~40年代日本の技術論:グローバルな知性史の観点から
1920年代至1940年代的日本技术理论:全球思想史的视角
  • 批准号:
    21K00090
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了