近世末期国学者の知識形成と交流-西日本における文人ネットワークを中心に-

近代末期日本学者的知识形成与交流 - 以西日本的文学网络为中心 -

基本信息

  • 批准号:
    11J05299
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.02万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2011
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2011 至 2013
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、昨年度に引き続き、中島広足周辺の国学者の資料を調査収集することに専念した。また、集めた資料をもとに今年度の研究課題として示した二つのテーマに取り組んだ。以下にその詳細を記す。まず一つ目のテーマである中島広足と幕末の国学者の交流の模様に関して。今年度研究業績の図書に示した『近世後期長崎和歌撰集集成』において、広足が中央の著名な人物と親交を深める際には肥前諏訪神社宮司青木永章、長崎会所請払役近藤光輔の両人を介していたことを明らかにした。そしてさらに、永章と光輔の文事を明らかにすることに主眼を置き、研究を進めた。結果、現時点までに永章の文事の実態を明らかにしつつある。同人が長崎文壇の中心人物の一人であったこと、また京都の綾小路家より雅楽の伝授を受け、その雅楽を長崎の地に広めていたこと、さらに江戸の歌人と長崎の歌人の交流の仲立ちをしていたことを明確にした。結果、永章は中央の文化を長崎の地に伝え、長崎の文化的興隆に多大な役割を果たした人物であることを明示し得たかと思う。次に二つ目のテーマである幕末国学者の歌作の実体に関して。歌語「神風」は地名の伊勢にかかる枕詞として上代より近世後期に至るまで詠まれてきた。一方、幕末の国学者の間においては、神に仇するものを滅ぼす意味に詠じられていたことも事実である。そこで、何故かく歌語「神風」が変容して和歌に詠まれるに至ったか、広足とその周辺の国学者の歌、ならびに歌学を検証した。結果、近世後期に折しも『蒙古襲来絵詞』が復元され、折柄の外圧の高まりを受けて外寇史の考証が盛んに行われる過程において、神風に護られた国とする神国史観が構築されたこと、また万葉集の柿本人麻呂詠の高市皇子の挽歌を証歌として、歌語「神風」を神に仇するものを滅ぼす意味ととる解釈が幕末の国学者の間において盛んになされていたこと、神風は神国の象徴であり、挙国一致を図る上で欠かせないイデオロギーとして和歌に詠まれていたことを明らかにした。なお、その成果は、すでに学会発表として公にしている。以上、本年度は上記の二点に関して、研究を進め、近日中に論文に取り纏める予定である.
This year's survey collected data from Chinese scholars around the island and last year's survey This year's research topic is to collect data and select groups. The following are detailed. A model of communication between Chinese scholars at the end of the period This year's research results show that the "late modern Nagasaki and song writing collection" in the middle, foot and the central famous people and close friends, the former visit to the shrine Aoki Nagaaki, Nagasaki Club invited the service Kondo Kosuke and other people. The main purpose of this paper is to improve the quality of the products. As a result, the current point is always open and the actual situation of the article is clear. A person who is the center of Nagasaki's literary world, a person who is the center of Nagasaki's literary world. As a result, Nagasaki's culture is flourishing, and Nagasaki's culture is flourishing. The second is the theme of the song. The song "Kamikaze" is a place name. It is a place name. A party, the end of the country scholars, the end of the country scholars The song "Holy Wind" is composed of two parts: one part is composed of two parts, the other part is composed of two parts. As a result, in the late modern period, the Mongolian attack words were restored to the original form, and the external pressure of the handle was high. The textual research on the history of foreign invaders was carried out in the process of the construction of the history of the kingdom of God. The song "Holy Wind" means that the gods and gods of the country will be destroyed. The song will be sung in the middle of the night. The results of the study were published in the Journal of Public Health. The above, this year on the record of the two points, research progress, recently in the paper to take

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
草場珮川書簡抄(二)
草场曾川书信集 (2)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    T.Yanagida;K.Fukuda;N.Kawaguchi;S.Kurosawa;Y.Fujimoto;Y.Futami;Y.Yokota;K.Taniue;H.Sekiya;H.Kubo;A.Yoshikawa;T.Tanimori;吉良史明;吉良史明・雅俗の会編
  • 通讯作者:
    吉良史明・雅俗の会編
幕末における歌語「神風丿変容の内実-幕末国学者の歌作-斑-
江户末期的诗歌语言:“神风堂变身的真相——江户末期日本学者斑的诗歌。”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Atsushi Takada;Hidetoshi Kubo;Hironobu Nishimura;Kazuki Ueno;Kaori Hattori;Shigeto Kabuki;Shunsuke Kurosawa;Kentaro Miuchi;Eiichi Mizuta;Tsutomu Nagayoshi;Naoki Nonaka;Yoko Okada;Reiko Orito;Hiroyuki Sekiya;Atsushi Takeda;Toru Tanimori;吉良史明
  • 通讯作者:
    吉良史明
幕末異国情報の伝播と長崎橿園社中
江户末期的外国信息传播与长崎公园社中
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Atsushi Takada;Hidetoshi Kubo;Hironobu Nishimura;Kazuki Ueno;Kaori Hattori;Shigeto Kabuki;Shunsuke Kurosawa;Kentaro Miuchi;Eiichi Mizuta;Tsutomu Nagayoshi;Naoki Nonaka;Yoko Okada;Reiko Orito;Hiroyuki Sekiya;Atsushi Takeda;Toru Tanimori;吉良史明;吉良史明
  • 通讯作者:
    吉良史明
シーボルト事件と幕末の国学
西博尔德事件与江户末期的日本研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    T.Yanagida;K.Fukuda;N.Kawaguchi;S.Kurosawa;Y.Fujimoto;Y.Futami;Y.Yokota;K.Taniue;H.Sekiya;H.Kubo;A.Yoshikawa;T.Tanimori;吉良史明
  • 通讯作者:
    吉良史明
中島広足『樺島浪風記』の変容-幕末国学者の文芸と思想-
中岛广足《鹿岛南风记》的变迁 - 江户末期日本学者的文学与思想 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    H.Sekiya;C.Ida;H.Kubo;S.Kurosawa;K.Miuchi;T.Tanimori;K.Taniue;A.Yoshikawa;T.Yanagida;Y.Yokota;K.Fukuda;S.Ishizu;N.Kawaguchi;T.Suyama;吉良史明
  • 通讯作者:
    吉良史明
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

吉良 史明其他文献

吉良 史明的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('吉良 史明', 18)}}的其他基金

近世後期から末期の長崎における異文化融合と他地域への伝播をめぐる学際的研究
近代末期长崎跨文化融合及其向其他地区传播的跨学科研究
  • 批准号:
    19K00346
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世末期国学者の研究―幕末長崎における国学の興隆と文人ネットワークを中心に―
近代末期日本学者的研究——以江户末期长崎的日本研究和文学网络的兴起为中心。
  • 批准号:
    09J06939
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了