情報渋滞の観点からの読み書き困難の分析と支援-デジタルペンを用いた時系列解析-
从信息拥堵的角度对读写困难进行分析和支持 - 使用数字笔进行时间序列分析 -
基本信息
- 批准号:11J10701
- 负责人:
- 金额:$ 1.54万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 2013
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は, 子どもたちの連続的な読み書きの状態を行動レベルで捉えるために, デジタルペンによる行動プロセスの解析によって読み書き困難への支援策を検討する。読み書きに困難を抱える子どもは中学生になると第二外国語の習得に困難を抱えるため, 日本語だけでなく英語にも対応する評価方法および支援策を検討する。具体的には以下の3つの観点から研究を進めている。1)小学生および成人の書字行動の解析 2)情報渋滞を引き起こしている事例の収集 3)情報渋滞解消のための「情報の制限」方略の検討今年度は, 前年度行ったデジタルペンを用いた英国のディスレクシア大学生を対象とした書字行動調査で得られたデータについて, 同じく前年度開発した書字解析システムを用いて詳細な解析を行った。同じディスレクシアという診断を持つ個人であっても協調運動障害を合併していることがある。そこで, 今年度はディスレクシアのある大学生とディスレクシアおよびディスプラクシア(Dyspraxia, 協調運動障害のこと。Developmental Coordination Disorderとも言われる)両方の困難さをもつ大学生について, 詳細な時間分析を行い, 運動時間と停留時間の分離および, 停留時間の中でも単語内停留時間と単語間停留時間を分離した。その結果, ディスプラクシアの学生は, ディスレクシア単体の学生と比べて運動時間の割合がより長かった。また単語内停留時間と単語間停留時間の割合については, ディスレクシア単体の学生は単語間停留時間の割合が他の時間と比べて多いという傾向が見られ, 協調運動の困難さがデジタルペンで計測した時間データに反映されている可能性が示された。デジタルペンの通常学級での書字行動評価への使用可能性について, 2014年9月にAAATE (Association for the Advancement of Assistive Technology in Europe)で発表した。また, 11月にはIDA (International Dyslexia Association Conference)のポスター発表において, ディスレクシアの大学生の書字解析研究について報告し, 3月にBritish Dyslexia Association International Conferenceの口頭発表においてより詳細な分析結果を報告した。
This study aims to explore the support strategies for the analysis of the status of the communication system and the communication difficulties. The second language acquisition difficulties of Japanese students are discussed. The specific research points are as follows: 1)2) Analysis of schoolchildren's and adults 'writing actions; 2) Collection of cases of information stagnation; 3) Discussion of strategies for eliminating information stagnation and "information restriction"; 4) Analysis of schoolchildren's and adults' writing actions; 5) Analysis of schoolchildren's and adults 'writing actions; 6) Analysis of information stagnation and "information restriction" strategies; 7) Analysis of schoolchildren's and adults' writing actions; 8) Analysis of schoolchildren's and adults 'writing actions; 9) Analysis of schoolchildren's and adults' writing actions; 9) Analysis of schoolchildren's and adults 'writing actions; 10) Analysis of cases of information stagnation and "information restriction" strategies for eliminating information stagnation and" information restriction"; 11) Analysis of schoolchildren's and adults' writing actions; 12) Analysis of schoolchildren's and adults' writing actions; 9) Analysis of schoolchildren's and adults' writing actions; 13) Analysis of schoolchildren's and adults' writing actions; 14) Analysis of schoolchildren's writing actions; 9) Analysis of schoolchildren's and adults' writing actions; 9) Analysis of school In the same year, the book was opened for analysis. The diagnosis of the disease is carried out by the individual.そこで,今年度はディスレクシアのある大学生とディスレクシアおよびディスプラクシア(Dyspraxia,协调运动障害のこと。Developmental Coordination Disorder and Language Disorder: Difficulties of the party, detailed analysis of time, separation of exercise time and stay time, separation of stay time within language and stay time between languages. As a result, the students of the three groups are divided into three groups: The interlingual stay time and the interlingual stay time of students in different languages tend to be different, and the difficulty of coordinating movement is reflected in the interlingual stay time and the interlingual stay time. In September 2014, AAATE (Association for the Advancement of Assistive Technology in Europe) announced the possibility of using the book. In November, IDA (International Dyslexia Association Conference) published a report on the analysis of university students 'written characters, and in March, British Dyslexia Association International Conference published an oral report on the detailed analysis results.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
デジクルペンを用いた小学生の書字パターンの発達的変化の検討
使用数码笔检查小学生书写模式的发展变化
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T. Kozawa;K. Yanagisawa;A.Yoshida;A. Onda;Y. Suzuki;平林ルミ・河野俊寛・中邑賢龍
- 通讯作者:平林ルミ・河野俊寛・中邑賢龍
デジタルペンによる読み書き障害の児童の書字評価
使用数字笔对读写障碍儿童进行笔迹评估
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:原口省吾;鈴木悠子;田代渓一郎;三田雅敏;筒井和義;平林ルミ・河野俊寛・中邑賢龍
- 通讯作者:平林ルミ・河野俊寛・中邑賢龍
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
平林 ルミ其他文献
平林 ルミ的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('平林 ルミ', 18)}}的其他基金
合理的配慮の提供プロセスにおける子どもとの建設的対話のあり方に関する研究
提供合理便利过程中与儿童的建设性对话研究
- 批准号:
24K06167 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
集団場面における書字困難の把握 ーRTIモデルとICT活用の融合による学習保障ー
了解群体情况下的书写困难 - 通过结合 RTI 模型和 ICT 使用来保证学习 -
- 批准号:
19K14294 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists














{{item.name}}会员




