近世~明治期における天皇権威と社会-陵墓を対象に-

从近代到明治时期的皇权与社会 - 以陵墓为中心 -

基本信息

项目摘要

本年度は、山陵考証家谷森善臣・疋田棟隆らの稿本類や著作を収集・分析し、幕末維新期の考証家による陵墓考証をめぐる諸動向を考察した。また、明治・大正期の陵墓管理の実態について分析を進めた。陵墓考証については、拙著『幕末維新期の陵墓と社会』(思文閣出版、2012年)やその後の研究で取り組んできた幕末期の陵墓考証・治定をめぐる動向を、桓武天皇陵を例に検討した。桓武天皇陵は、豊臣秀吉の伏見城築城で破壊されたため、その治定は幕末から近代にくすぶり続ける。そうした中で、中世の伏見を描いたとされる近世の偽絵図「伏見古図」が幕末期の考証家疋田棟隆によって発見され、明治期の桓武陵治定を度々揺るがせることになる。最終的には、幕末期に治定された箇所で確定されるものの、現治定地とは異なる、偽絵図に描かれた桓武陵の地は、陵墓の疑いを捨てきれないとして、現在に至るまで陵墓参考地として管理されていることを解明した。また、偽絵図「伏見古図」も宮内省が史料としての価値を認めたため、権威を有するようになり、戦後の中世史研究や地域史叙述でも活用され、多大の影響を与え続けている。こうした検討結果は、「桓武天皇陵の治定と「伏見古図」」として成稿し、『史敏』11号(史敏刊行会、2013年7月)として公表した。一方、明治・大正期の陵墓管理については、一部目録化できた河内国丹北郡島泉村(現・大阪府羽曳野市)の吉村家文書を分析した。吉村家は、簿冊型の当該史料の細目録化によって、各年の陵墓管理のサイクルや実態が浮かび上がってきた。それによれば、すでに明治中期には、陵墓管理は極めてシステマティックに行われるようになり、管理者の官僚化が進行していた。また、近世天皇家の菩提寺泉涌寺の調査を開始し、その成果の一部を2014年6月に「陵墓と朝廷権威―幕末維新期の泉涌寺御陵衛士の検討から―」(『歴史評論』771号)として公表する予定である。
This year's Mausoleum Takashi Tanamori, a good minister, collected and analyzed the manuscripts of this kind of manuscripts, and examined the mausoleum and mausoleum of the mausoleum at the end of the curtain. The management of the mausoleum during the Meiji and Meiji Dazheng period was in progress in the analysis of the mausoleum. The study of the mausoleum and my book "the Society of the Mausoleum at the end of the curtain maintenance period" (thought and article published, 2012). The study of the mausoleum at the end of the curtain determines the movement direction of the mausoleum and the mausoleum of Emperor Huanwu. The mausoleum of Emperor Huan Wu, the minister Xiuji, the city, the city and the city. In the middle and middle ages, in the Mingzhi period, the Huanwuling mausoleum was ruled by Huan Wu Mausoleum. At the end of the curtain, at the end of the curtain, make sure that the mausoleum is located, the location is fixed, the mausoleum is depicted, the mausoleum is in doubt, and the mausoleum is now in the reference area of the mausoleum. In the study of the history of the Middle World, the narration of the regional history, the description of the regional history, the active use of the historical materials, the historical materials, the historical The results of the final report, "Fu Jing Gu Yi", "Shi Min" No. 11 (Shi Min Guild Guild, July 2013), and "Shi Min" (July 2013). On the one hand, during the Meiji Taisho period, the management of the mausoleum and the analysis of the Yoshimura family in Hanoi, Tanabei Prefecture, Hanoi (now Hanoi, Hanoi). Yoshimura family, books and books should be used in the historical materials, and the mausoleum management system of each year is in charge of the tomb management. In the mid-Meiji period, the management of the mausoleum, the management of the mausoleum, the management of the mausoleum and the bureaucracy of the mausoleum. In June 2014, the Mausoleum of the Imperial Palace, the Imperial Tomb, the Imperial Mausoleum and the Imperial Mausoleum of the Imperial Tomb at the end of the curtain Restoration period, the Royal Mausoleum of the Imperial Tomb of Liquanyong Temple ("History Review" No. 771) is scheduled to be held.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
桓武天皇陵の治定と「伏見古図」
勘武天皇陵墓的建立与《伏见古图》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kazuya Kobayashi;Kei Tamura;Misato Okamoto;Eisuke Hasegawa;Kyohsuke Ohkawara;上田長生;若松大祐;上田長生
  • 通讯作者:
    上田長生
陵墓と朝廷権威―幕末維新期の泉涌寺御陵衛士の検討から―
陵墓与朝廷权威:江户末期和明治维新时期仙游寺禁卫队的考察。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kazuya Kobayashi;Kei Tamura;Misato Okamoto;Eisuke Hasegawa;Kyohsuke Ohkawara;上田長生
  • 通讯作者:
    上田長生
幕末期の大阪湾警衛と村々
江户末期的大阪湾警察与村庄
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岡本美里;Mikheyev Alexander;若松大祐;上田長生
  • 通讯作者:
    上田長生
近代陵墓体系の形成-明治初年の陵墓探索・治定と考証家-
近代陵墓制度的形成 - 明治初期坟墓的探索、定居与考古学家 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    周婉窈(著);若松大祐(訳);上田長生
  • 通讯作者:
    上田長生
幕末維新期の陵墓と社会
江户末期明治维新时期的陵墓与社会
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    周婉窈(著);若松大祐(訳);上田長生;岡本美里・大河原恭祐;若松大祐;若松大祐;上田長生
  • 通讯作者:
    上田長生
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

上田 長生其他文献

まとめにかえて:複合差別の実態
而不是总结:多重歧视的现实
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    武井 弘一;中村 只吾;上田 長生;菊池 勇夫;高槻 泰郎;白川部 達夫;鄭幸子
  • 通讯作者:
    鄭幸子
動物の皮から生まれるモノたち -ユーコン先住民の皮利用に学ぶシカ皮活用の可能性
由动物皮制成的物品 - 从育空地区原住民对鹿皮的使用中了解到使用鹿皮的可能性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    武井 弘一;中村 只吾;上田 長生;菊池 勇夫;高槻 泰郎;白川部 達夫;鄭幸子;山口未花子
  • 通讯作者:
    山口未花子
イワシとニシンの江戸時代―人と自然の関係史
江户时代的沙丁鱼和鲱鱼:人与自然关系的历史
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    武井 弘一;中村 只吾;上田 長生;菊池 勇夫;高槻 泰郎;白川部 達夫
  • 通讯作者:
    白川部 達夫

上田 長生的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('上田 長生', 18)}}的其他基金

加賀藩御蔵・蔵宿からみる近世藩領社会の米穀流通構造・システムの総合的研究
从加贺氏的仓库、仓库看近代封建社会早期的稻米分配结构和制度的综合研究。
  • 批准号:
    21K00830
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世~近代の陵墓を通してみた天皇認識・天皇観の展開
从近代早期到现代陵墓,人们对皇帝的认识和看法的发展
  • 批准号:
    23720333
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了