資源・経済両面の持続性を備えた漁業管理システムの確立に関する研究
建立资源和经济可持续的渔业管理体系研究
基本信息
- 批准号:11J02851
- 负责人:
- 金额:$ 0.45万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、資源・経営両面の持続性を備えた新たなボトムアップ型漁業管理システムを提案するである。そのために、我が国を代表する漁業管理制度であるプール制、ローテーション制、IQ制という3つの管理システムに関する理論モデルの構築と実証を行い、しかる後にこれらの組み合わせや使い分けを検討する。実誠分析に際しては、Difference in Differences(DID)法と呼ばれる分析手法を用いる。DID法では、対象となる制度を導入した地域の制度導入前後の変化と、その制度を導入していない地域で同期間に生じた変化を比較する。これにより、対象となる制度以外の外部要因によって生じる影響が除去され、純粋に制度導入によって生じた変化だけを抽出することが可能となる。従って、本研究においてもDID法を利用することにより、対象とする漁業管理システムの導入によって生じた純粋な変化を抽出し、精度の高い実証分析が可能となる。DID法を用いるためには、条件の類似した複数の地域における時系列データ(=パネルデータ)が必要となる。そこで、本研究では、北海道沖合底引き網漁船によるスケトウダラ漁業を分析対象として選択した。当該漁業は、プール制・ローテーション制・IQ制を導入している地区がそれぞれ存在し、地区ごとの魚価・漁獲量・努力量のデータが時系列で整っていることから、これら3種の漁業管理システムをDID法によって分析することが可能である。本研究の第一ステップである理論モデルの構築を行うためには、現地の定性情報を十分に収集する必要がある。そこで、4月~B月の5ヶ月間で、北海道沖合底引網漁業の太平洋沿岸の4基地(室蘭・日高・広尾・釧路)に2回ずつ調査に赴き、各地区の操業実態に関する綿密な定性情報を収集した。調査の結果、室蘭地区には6隻の沖底船が所属しており、全船で全期間・全魚種に関してプール制操業を実施していることが明らかとなった。日高地区には3隻の沖底船が所属しており、主要漁獲対象種であるスケソウダラに関しては日々の各船の上限漁獲量を設定した上で、集団操業を行っていることが明らかとなった。広尾地区では、スケソウダラ漁獲枠を2隻の所属船に均等配分しており、IQ制度を実施していることが確認された。最後に釧路地区では15隻の漁船が所属し、日高地区と同様に漁船ごとの日々の上限漁獲量を設定するともに、操業日数調整も合わせて案施していることが明らかとなった。当該地区では、漁場をローテーションで使用しており、ローテーションの仕方に関しては詳細なルールが定められていることが判明した。各地区とも、沿岸漁業との間で漁場を共有しており、地区ごとに明文化されていない操業ルールを有していた。従って、そのようなルールを理論モデルに組み込む必要性が明らかとなり、これまでの調査でかなりの情報を集めることに成功している。以上から、理論モデルの構築を行うための定性情報は十分に収集できたものと思われる。次に、構築した理論モデルの実証を行うためには、定量的なデータを収集する必要がある。当初の研究計画では地区ごとに一まとめのデータを収集する予定であったが、調査の過程で各地区とも漁船レベルでのデータが存在することが明らかとなった。そこで、定性情報の収集と平行して漁船レベルの定量データの収集も行い、10年以上に渡る漁船別の操業データを入手することに成功した。また、漁業者への聞き取り調査を通じて、解釈に注意を要するデータや、定義が途中で変化しているデータなどの存在を明らかにした。従って、実証分析を実施する段階では極めて精度の高い分析を行うことが可能な状態となっている。
The purpose of this study is to propose a new fishery management system based on resources and economic conditions.そのために, our country's representative する fishery management system であるプール system, ローテーション system, IQ system という3つのmanagementシステムに关する Theory モデルのconstruct と実 Evidence を行い, しかる后にこれらの组み合わせや 使い分けを検検曋.実 Makoto's analysis method is the same as the Difference in Differences (DID) method and the analysis method is the same. The DID law has been introduced, the system has been introduced into the area, and the system has been changed before and after the introduction, and the system has been introduced into the area, and it has been compared during the same period. The influence of external factors other than the system of これにより and 対向となるによって is removed.れ, pure 粋に system introduction によって生じた変化だけをdraw out することがpossible となる.従って、This studyにおいてもDID methodをutilizationすることにより、対肖とするfishery managementシスによって生じたpure 粋な変化をExtractionし, のHIGH ACCURATE ANALYSIS IS POSSIBLEとなる. The DID method uses the same conditions, and the conditions are similar to the plural regions. The series is necessary when it is used.そこで, this study では, Hokkaido Okinawa Bottom fishing boat によるスケトウダラ Fishery を analysis of the image として selected した. When the fishery is introduced into the fishery, the fishery system, the fishery system, the fishery system, the IQ system, the fishery is introduced into the fishery, the area is fished, the catch is done, and the efforts are made The three kinds of fisheries of the quantified fishery series, including the whole series of fisheries Management of the DID method and analysis of the DID method is possible. The first theoretical basis of this study is the construction of practical information, and the collection of qualitative information on the spot is necessary.そこで, 5-month period from April to B, 4 bases on the Pacific coast of Hokkaido bottom net fishery (Muroran, Hidaka・Hiroo・Kushiro) 2 rounds of investigation and investigation, operation status of each region and close collection of qualitative information. The results of the investigation, the ownership of 6 submersible boats in the Muroran area, and the total period of all boats・All kinds of fish are made from sesame seeds. There are three submersible boats in the Hidaka area, including the main fishing elephant species, the main elephant species. The upper limit of the catch for each boat is set on a daily basis, and the operation of the collective is done. Hiroo area では, スケソウダラ catch 枠を2 owned ships に equal distribution しており, IQ system を実事していることがconfirm された. Finally, there are 15 fishing boats in the Kushiro area, and there are only 15 fishing boats in the Hidaka area. The amount of acquisition is set, and the number of operating days is adjusted. When the area is closed, the fishing ground is used as a fishing ground.なルールが定められていることが见明した. Each area has its own fishery, the coastal fishery has its own fishery, and the area has its own culture and culture.従って、そのようなルールを theory モデルに组み込むnecessity が明らかとNana, Nana investigated and gathered information successfully. The above is based on the theory and practice of construction and qualitative information collection. Second time, build the theory and practice the test, and collect the necessary information. The original research plan was to collect and adjust the area and the area. The process of checking the existence of fishing boats in each area is as follows.そこで、Qualitative intelligence collection and parallel fishing boat collection and quantitative information collectionい、It has been successful since I started with the business of fishing boats that have been in business for more than 10 years.また, fishermen へのhear きtake りinvestigation を通 じて, 解鈈にAttention を要するデータや、Definition of で変化しているデータなどのexistent を明らかにした.従って, 実 Evidence analysis を実 Shi す る stage で は extremely め て precision の high い analysis を line う こ と が な status と な っ て い る.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
北海道沖合底曳網漁業の効率性分析
北海道近海底拖网渔业效率分析
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yoshito Okada;Keiji Nagatani;Kazuya Yoshida;Satoshi Tadokoro;Tomoaki Yoshida;Eiji Koyanagi;Kazuki Oguri;Kayoko Shimada;島田佳代子;島田佳代子;島田佳代子;松永伸司;松永伸司;松永伸司;松永伸司;松永伸司;阪井裕太郎・八木信行
- 通讯作者:阪井裕太郎・八木信行
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
阪井 裕太郎其他文献
阪井 裕太郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('阪井 裕太郎', 18)}}的其他基金
Community-based fisheries management: theory and evidence
基于社区的渔业管理:理论和证据
- 批准号:
21K14895 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
Affinities between Japanese style fisheries management and Individual Quota (IQ) ; What is Japanese style IQ?
日本式渔业管理与个人配额(IQ)之间的相似性;
- 批准号:
16K07848 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)