<「慰安婦」問題>と国民国家イデオロギー--日本人「慰安婦」をめぐって--
《“慰安妇”问题》与民族国家意识形态:论日本“慰安妇”
基本信息
- 批准号:11J05355
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 2012
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2012年度は本研究のまとめとしての博士論文執筆に取り組みながら、必要に応じ新たに資料収集を行い、また前年度に引き続き複数名へのインタビュー調査を実施した。本研究は日本人「慰安婦」の被害者性が不問にされた歴史を批判的に考察するものであり、支援運動などにおいても日本人の被害が見落とされがちであったことなどにその特徴をみているため、(1)1990-1993年の「慰安婦」言説で、被害者に共感するもの(2)1970年代を中心としたフェミニズム運動の「慰安婦」言説を対象に言説分析を行うことを今年度の中心的作業とした。二つの言説において日本人「慰安婦」をめぐりどのような権力作用が生じていためか分析した結果、(1)については娼婦差別が克服されていない面、(2}についてはテクストの生産者が「慰安婦」に自己を投影していた面が明らかになった。しかし反帝国主義の思想を持つウーマン・リブなど1970年代のフェミニズム運動は、日本がアジアの諸外国に軍事的・経済的・性的に再侵略しているという問題意識から、女性が侵略体制を支えないようにという教訓のために日本人「慰安婦」を他民族に対するかつての抑圧者として例示した面がある。(1)(2)に共通しているのは、日本人「慰安婦」を加害国の成員とみなし、加害の文脈を強調する傍ら被害者性を不問にする傾向をもたらす国民国家イデオロギーとナショナリズムの作用であるといえる。以上の今年度の取り組みの成果は、2本の論文、書評、コラム執筆と、博士論文草稿提出へとつながった。
In 2012, the author of the doctoral thesis selected a new data collection and conducted a survey in the previous year. This study examines the victimization of Japanese "comfort women" in terms of gender, history and criticism.(1) The "comfort women" speech from 1990 to 1993 (2) The "comfort women" movement in the 1970s was the focus of this year's work. 2. The Japanese "comfort women" are the result of analysis,(1) the difference between women is overcome,(2) the producers of "comfort women" are themselves projected. The anti-imperialist movement of the 1970s, Japan's military and sexual re-aggression against foreign countries, the problem consciousness of women's aggression against the Japanese "comfort women" and other ethnic groups. (1)(2) The role of the Japanese "comfort women" in the victimization of the country is emphasized. The above achievements of this year's research group, 2 papers, book reviews, writing, doctoral thesis draft proposed
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
加害国の「国民」としての日本人「慰安婦」被害者
日本“慰安妇”受害者是施害国“国民”
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:入口翔一;金子新;菊池教大;石井幸雄;中内啓光;木下直子;木下直子;木下直子;木下直子;木下直子
- 通讯作者:木下直子
ウーマンリブ以降のフェミニズム運動と日本人「慰安婦」-1970年代のテクストを中心に
妇女解放后的女权运动与日本“慰安妇”——聚焦20世纪70年代的文本
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:入口翔一;金子新;菊池教大;石井幸雄;中内啓光;木下直子;木下直子;木下直子;木下直子;木下直子;木下直子
- 通讯作者:木下直子
福間良明・野上元・蘭信三・石原俊編『戦争社会学の構想-制度・体験・メディア』
Yoshiaki Fukuma、Hajime Nogami、Shinzo Ran 和 Shun Ishihara(编)“战争社会学的概念 – 机构、经验、媒体”
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:入口翔一;金子新;菊池教大;石井幸雄;中内啓光;木下直子;木下直子;木下直子;木下直子;木下直子;木下直子;木下直子;木下直子;木下直子;〓(木下直子);木下直子
- 通讯作者:木下直子
日本人「慰安婦」の被害者性-1990年代初期の言説、運動を振り返って-
日本“慰安妇”的受害——回顾20世纪90年代初的话语和动作——
- DOI:
- 发表时间:2011
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:入口翔一;金子新;菊池教大;石井幸雄;中内啓光;木下直子;木下直子;木下直子
- 通讯作者:木下直子
〓(チョンゲンシク・直野童子編『記憶と表象から読む東アジアの20世紀』)
〓(庄根植、直野道治主编,《从记忆与表征中解读20世纪的东亚》)
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:入口翔一;金子新;菊池教大;石井幸雄;中内啓光;木下直子;木下直子;木下直子;木下直子;木下直子;木下直子;木下直子;木下直子;木下直子;〓(木下直子)
- 通讯作者:〓(木下直子)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
木下 直子其他文献
Webアプリケーションフレームワークを利用した大乗経典諸本対照サイトの構築:今後の課題と構想も含めて
使用网络应用程序框架构建大乘佛经比较网站:包括未来的问题和计划
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
木下 直子;高橋恵利子,大久保雅子;宮崎 展昌 - 通讯作者:
宮崎 展昌
中印の近代海運ネットワークの比較分析
中印现代航运网络比较分析
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
木下 直子;高橋恵利子,大久保雅子;宮崎 展昌;志田雅宏;Chikako Ono;皿井舞;高田智和;石田肇;Shioya Akifumi;木越義則 - 通讯作者:
木越義則
日本列島の人類史解明
阐明日本列岛的人类历史
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
木下 直子;高橋恵利子,大久保雅子;宮崎 展昌;志田雅宏;Chikako Ono;皿井舞;高田智和;石田肇 - 通讯作者:
石田肇
上海新華書店旧蔵書コレクションと学術研究
上海新华书店旧书收藏与学术研究
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
木下 直子;高橋恵利子,大久保雅子;宮崎 展昌;志田雅宏;Chikako Ono;皿井舞;高田智和;石田肇;Shioya Akifumi;木越義則;中村元哉 - 通讯作者:
中村元哉
表記情報の精緻化記述を志向した変体仮名文字コードの標準化
旨在详细阐述书面信息的变体假名字符代码标准化
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
木下 直子;高橋恵利子,大久保雅子;宮崎 展昌;志田雅宏;Chikako Ono;皿井舞;高田智和;石田肇;Shioya Akifumi;木越義則;中村元哉;Motoko Ueyama;松田亮三;加藤哲平;久米正吾;木部暢子;高田智和 - 通讯作者:
高田智和
木下 直子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('木下 直子', 18)}}的其他基金
戦後日本の文化的記憶にみる「慰安婦」表象
战后日本文化记忆中的“慰安妇”形象
- 批准号:
16J01700 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows