中観・瑜伽行両学派における中道思想-『中論』および『中辺分別論』を中心として-
中观流派的中观思想——以“中论”和“中部节论”为中心——
基本信息
- 批准号:11J05944
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 2013
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
ナーガールジュナ作『中論』(Mūlamadhyamakakarikā)の諸注釈の中で、現在唯一完本の形でサンスクリット原典の参照が可能なのは、チャンドラキールティ作『プラサンナパダー(明句論)』(Prasannapadá)のみである。『プラサンナパダー』の校訂テキストは、Louis de La Vallée Poussin(以下LVP)によって1903-1913年に出版され、今日でも多くの研究者が底本として採用している。しかしながら、LVPのテキストが出版されてから現在に至るまでに新たに多くの写本が発見され、これらの写本および最新の研究成果をも参照した上での『プラサンナパダー』の再校訂作業は、焦眉の急となっている。このような研究の進展を見据えながら、本年度は、今日参照可能な『プラサンナパダー』のサンスクリット写本およそ20本のうち、重要と目される複数本を用いて、同論第18章「我の考察」の校訂テキスト作成作業に従事した。この研究成果にっいては、博士論文の一部として発表予定である。また、その作業過程において、「戯論」(prapañca)・「言語慣習」(vyavahāra)という中観派における重要な用語についての研究課題が明らかとなった。前者については、バーヴィヴェーカ作の『中論』の注釈『般若灯論』(Prajñāpradipa)およびアヴァローキタヴラタ作の複注『般若灯論広注』(Prajñāpradīpatīkā)第22章「如来の考察」における「戯論」の用例を同第18章第5偈の用例と比較し、考察した。この成果については、日本印度学仏教学会(於松江)において口頭発表し、同学会誌に論文発表した。後者については、『プラサンナパダー』第24章第10偈導入において「言語慣習」(vyavahāla)が注釈される箇所のテキストの問題をめぐって、とくに「世間的勝義」(laukikam paramārtham)という用語を再考し、論文発表した。
In the middle of all the notes for "medium theory"(Mūlamadhyamakarikā), there is now only one complete form of reference to the original code. Louis de La Vallée Poussin(hereinafter LVP) was published in 1903-1913, and today many researchers have adopted it. In addition, LVP's article has been published from now to the end of the year, and many new articles have been published, and the latest research results have been re-edited. The progress of this research can be seen from the data, this year, today's reference, the possible use of the text, important items, and the revision of the text in Chapter 18,"My investigation." The results of this research are presented in a predetermined form, and part of the doctoral thesis is presented in a predetermined form. The research topic of the important terminology of the Chinese school is clear. The former refers to the use case of "drama theory" in chapter 22 "Tathagata investigation" in chapter 18, chapter 5, and compares and examines the use case of "drama theory" in chapter 22. The results of this study were published orally by the Indian Society of Japan (in Songjiang) and in the journal of the Student Association. Chapter 24, Chapter 10, Introduction of "Speech Habit"(vyavahāla), Note: "Laukikam paramārtham"(laukikam paramārtham), Re-examination of Terms, Paper Presentation.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「Prajñāpradīpa/-tīkāにおける戯論(prapañca)」
“Prajñāpradīpa/-tīkā (prapañca)”
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:P. Gandhi;M. Yamanaka;M. Tanaka;T. Nozawa;K. S. Kawabata;I. Saviane;K. Maeda;T. J. Moriya;T. Hattori;M. Sasada;R. Itoh;新作 慶明
- 通讯作者:新作 慶明
Prajnapradipaに引用されるMadhyantavibhaga第I章第3偈の解釈-アヴァローキタヴラタの解釈をめぐって-
般若波罗蜜经中引第一章第三偈的解释 - 论观世音菩萨的解释 -
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T. J. Moriya;J. H. Groh;G. Meynet;趙賢株;新作慶明
- 通讯作者:新作慶明
laukikam paramārtham ―Prasannapadā 第24章第10偈導入個所におけるテキストの問題―
laukikam paramārtham -《Prasannapadā》第 24 章第 10 章引言中的文本问题-
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T. J. Moriya;K. Maeda;F. Taddia;J. Sollerman;S. I. Blinnikov;E. I. Sorokina;新作慶明
- 通讯作者:新作慶明
Prapañca in the Prajñpradipa/-tikā : Examples from the Commentary on Chapter 22, Verse 11
Prajñpradipa/-tikā 中的 Prapañca:第 22 章第 11 节注释中的示例
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:NIISAKU;Yoshiaki
- 通讯作者:Yoshiaki
アヴァローキタヴラタの瑜伽行派批判についての一考察-Madhyantavibhaga第I章第3偈の解釈をめぐって-
观世音菩萨对游行派的批评研究——关于《中观无碍》第一章第三偈的解释——
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T. J. Moriya;J. H. Groh;G. Meynet;趙賢株;新作慶明;新作慶明
- 通讯作者:新作慶明
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
新作 慶明其他文献
新作 慶明的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
漢文資料を通じて見る『般若灯論』の成立と伝承-漢訳のテキスト校訂と再評価の試み-
从中文资料看《般若托伦》的建立与传承 - 尝试对文本的汉译进行编辑和重新评估 -
- 批准号:
21K12839 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists