古代日本における唐仏教文化の受容と抵抗

古代日本唐代佛教文化的接受与抵制

基本信息

  • 批准号:
    12F02306
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.9万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012-04-01 至 2015-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、唐に至る中国側の仏教文化と古代日本との接触について調査研究するものである。とくに、唐(中国)と日本の間における単なる伝播・受容・外交史観の克服を課題とし、両者間の差異、矛盾、抵抗、ねじれ、などの関係性を確認した上で、共生の可能性を追究することを目標にした。当該年度は、以下のような研究をおこなった。第一に、代表者新川登亀男と分担者GE,Jiyong(葛継勇)は、鑑真の弟子法進が日本で著した『沙弥十戒並威儀経疏』の写本比校、伝来研究を継続した。この撰著は、日中の文化・習俗の差異を意識しながら、中国の戒律仏教を日本に流布させようとしたものである。追って成果を公表したい。第二に、新川登亀男は、譬喩経の流布や、アジア大陸北方の習俗などが法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘文に色濃く反映していることを立証した。同時にまた、その継承が途絶することにも注目した。第三に、新川は、600年の倭入隋使記録を手掛かりにして、アジアのなかの倭王像構築と仏教文化の役割を考究した。第四に、新川は、日本仏教の初期的背景をなす中国南朝とアジア南方・北方国家・民族との交流を明らかにした。第五に、新川は、13世紀日本の聖徳太子信仰の撰著『古今目録抄』(献納物)の共同調査をおこない、日本の聖徳太子信仰の受容のされた方を実証的に確認した。第六に、新川は、国立歴史民俗博物館の「文字がつなぐ 古代の日本列島と朝鮮半島」の企画展示委員をつとめた。ついで第七に、葛継勇は、中国太原の天龍山・龍山石窟共同調査を踏まえ、中国北朝と仏教信仰の関係を考察した。この地域は、やがて隋唐が興る源泉となり、朝鮮半島・日本列島へと通じる経由点でもあった。今後の比較研究に道をひらいた。第八に、葛継勇は、白居易と楊氏兄弟との親交解明を通じて、中国文人、日本の遣唐僧、日本の文人貴族らの仏教信仰に多面的な要素があることを確認した。
This study is a survey of the contact between Chinese culture and ancient Japan from Tang Dynasty to China. The relationship between China and Japan should be confirmed and the possibility of symbiosis should be investigated. When the year is over, the following research is conducted. First, the representative of the new Kawamatsu male share GE,Jiyong (Ge Yuyong), Jianzhen's disciple Dharmakata Japan,"Shami Ten Commandments and Wei Yi Shu" to write the text of the comparison, to study The difference in culture and custom between China and Japan is recognized by China. The pursuit of results is a public event. Second, the new Kawamatsu man, the flow of the river, the loss of the northern customs of the mainland, the three statues of the Golden Hall of the Falun Temple, the light back of the golden text, the reflection of the thick color, the establishment of the evidence At the same time, the company's commitment to the future of the company Third, the new river, 600 years of Japanese into the Sui Dynasty records, hand-hung, lost, and Japanese Wang image construction and religious culture of the service to study Fourth, the background of the early days of Shinkawa and Japanese Buddhism is clear and clear about the exchanges between the southern and northern countries and nations in China's Southern Dynasties. The fifth, the new river, the 13th century Japan's Saint Tokugawa Prince belief in the writing of the "ancient and modern directory copy"(offering) of the joint investigation, Japan's Saint Tokugawa Prince belief in the acceptance of the confirmation Sixth, the National Museum of History and Folklore of Sinchon,"Ancient Japanese Islands and Korean Peninsula" planning exhibition committee The seventh, Ge Yongwei, China Taiyuan Tianlong Mountain Longshan Grottoes joint investigation, China Northern Dynasty and the relationship between religious beliefs.この地域は、やがて隋唐が兴る源泉となり、朝鲜半岛·日本列岛へと通じる経由点でもあった。Future comparative studies will be conducted. Eighth, Ge Yuyong, Bai Juyi, Yang brothers, close friends, clear communication, China literati, Japanese literati, Japanese aristocrats, multi-faceted elements of religious belief, confirmed.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
仏教伝来をめぐる衝突と融合―百済許智部の年代記をめぐって―
佛教传入的冲突与融合——以百济许济夫编年史为例
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    熊倉純子(編);長田謙一(第1章分担);工藤光一;山下清海;熊谷圭知;森井裕一;北原次郎太;新川登亀男
  • 通讯作者:
    新川登亀男
鑑真弟子法迸的在日活动―鑑真和上解任僧綱為止
日本干神弟子的活动:解雇干神僧人
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    PHAN;John;新川登亀男;新川登亀男;葛継勇;新川登亀男;新川登亀男;新川登亀男;葛継勇;葛 継勇(GE Jiyong);新川登亀男;葛 継勇(GE Jiyong)
  • 通讯作者:
    葛 継勇(GE Jiyong)
国号「日本」とその周辺
国名“日本”及其周边地区
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    PHAN;John;新川登亀男;新川登亀男;葛継勇;新川登亀男;新川登亀男;新川登亀男;葛継勇;葛 継勇(GE Jiyong);新川登亀男;葛 継勇(GE Jiyong);新川登亀男;新川登亀男;葛継勇
  • 通讯作者:
    葛継勇
古代における南西アジア文化とヤマト文化の交流に関する調査・研究(総集編)
古代西南亚文化与大和文化互动调查与研究(集)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    PHAN;John;新川登亀男;新川登亀男;葛継勇;新川登亀男;新川登亀男;新川登亀男;葛継勇;葛 継勇(GE Jiyong);新川登亀男;葛 継勇(GE Jiyong);新川登亀男;新川登亀男;葛継勇;葛継勇;葛継勇;新川登亀男;新川登亀男;新川登亀男;新川登亀男編;新川登亀男編;新川登亀男他;新川登亀男
  • 通讯作者:
    新川登亀男
法隆寺献納宝物特別調査概報XXXV『古今目録抄』Ⅰ
法隆寺特别调查概要XXXV《古金目录书》I
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森正人;市大樹(須田勉・佐藤信編);小川英治;森川幸一;Eiji Ogawa;大石太郎;新川登亀男他
  • 通讯作者:
    新川登亀男他
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

新川 登亀男其他文献

列島日本の社会編制と大陸・半島アジア世界
日本列岛和亚洲大陆/半岛世界的社会组织
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    HORII;Yutaka;古谷 修一;石川 雄一;高田昭正;Shinji Mizuno;鈴木 裕之;村上政博;浅古 弘;新川 登亀男
  • 通讯作者:
    新川 登亀男
講座世界の先住民族ファースト・ピープルズの現在08中米・カリブ、南米
讲座世界原住民的现状08中美洲、加勒比海和南美洲
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    NAGASAWA;Eiji;新川 登亀男;土佐弘之;石橋 純
  • 通讯作者:
    石橋 純
遣唐使になった山上憶良
山上教义,出使唐朝
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    キャンベル;ニック;佐々木重洋;金坂清則;臼杵 陽;佐藤幸男(監修);妹尾大;東京大学教養学部スペイン語部会編;青山宏夫;大稔 哲也;新川 登亀男
  • 通讯作者:
    新川 登亀男
ソニンケ商人の歴史-砂漠を越え海を渡る人びと
索宁克商人的历史——穿越沙漠、跨越大海的人们
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田中重好;鈴木裕之;新川 登亀男;三島禎子
  • 通讯作者:
    三島禎子
中世の慧日寺について-東京大学史料編纂所データベースの紹介を兼ねて-
关于中世纪的永一寺 - 东京大学史学研究所数据库介绍 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Campbell;Nick;陶 徳民;Jun ISHIBASHI;Dai Senoo;新川 登亀男;間寧(編);林 譲
  • 通讯作者:
    林 譲

新川 登亀男的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('新川 登亀男', 18)}}的其他基金

日本における仏教受容の基礎的研究
日本佛教接受的基础研究
  • 批准号:
    56710119
  • 财政年份:
    1981
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

Protection of Taxpayers' Rights in International Information Exchange
国际信息交流中纳税人权利保护
  • 批准号:
    19K13505
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了