初期読本成立史の再構築-近世日本における唐話学の展開および白話文学の受容と創作-

早期读弥本创立史的重建 - 日本近代早期唐和学的发展与白和文学的接受和创作 -

基本信息

  • 批准号:
    12J00832
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.96万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012-04-01 至 2015-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、中国白話小説が近世日本において、いかなる方法の訓読によって受容されてきたかという点を中心に研究を進めた。白話小説の訓読例としては、『小説精言』『小説奇言』『小説粋言』のいわゆる「和刻三言」があるが、その所収作品について、主に動詞・助詞・介詞の処理方法を検討した結果、文言文の訓読法では訓読が不可能な文章についても、文言の方法に即した訓読を行うための工夫がなされていたことが明らかになった。その最たるものが、複合方向補語が用いられている文における語順の改変である。これは一種の改竄ではあるが、訓読によって白話小説を読むという試みがそもそも無理のあることである以上、この改変もまた、白話小説を読む「方法」のひとつであったと言わねばならない。上記の内容は、『読本研究新集』第6集に、「白話小説訓読考―「和刻三言」の場合―」として発表した。また、これと並行して、白話小説訓読の実践も試みた(「白話小説訓訳の試み(一)―『古今小説』巻十六「范巨卿鶏黍死生交」―」、『北陸古典研究』第29号)。これはあくまで研究基盤を整えるための作業であったが、この訓読文を通して白話小説と読本の文体の関連を分析することも可能であると思われる。今後の課題としたい。本研究課題の中心テーマである初期読本については、二人称「〓(にんべん+尓)」の用法の分析を中心とする作品論をおこなった。これは、白話小説における最も一般的な二人称である「〓」が、読本を中心とする近世小説においていかに受容・利用されてきたかを踏まえた上で、都賀庭鐘『英草紙』における使用法を論じたものであり、「方法としての二人称―読本における「〓」の用法をめぐって―」として、『読本研究新集』第7集に掲載されることが内定している。その他、日本唯一の演義小説である岡島冠山『太平記演義』の研究も進めており、こちらは来年度中の論文化を予定している。
This year, China vernacular novel from modern Japan, the method of training, tolerance, point of view, research progress Vernacular novel training examples,"novel fine words,""novel strange words,""novel words,""and carved three words" The most important thing is that the compound direction complement is used in the middle of the text. This is a kind of change. It is a kind of change. The content of the above record is the sixth episode of "New Collection of Research on the Book of Songs","A Study on the Training of Vernacular Novels-" The Occasion of Three Words of Harmony ". The book is published in the journal "The History of Modern Chinese Literature"(No. 29),"The History of Modern Chinese Literature"(No. 29). This paper analyzes the relationship between the research base and the style of the novel. Future issues are discussed. The core of this research topic is the analysis of the usage of "(+)" in the early stage of this study. The most common two-person name in the vernacular novel is ", A Study on the Romance of Peace by Okajima Kanayama

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
近世小説における二人称表現―読本表現史のために―
早期现代小说中的第二人称表达:读者表达的历史
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大井修吾;小木曽哲;平島崇男;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井 貴史;丸井 貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井 貴史;丸井 貴史;丸井貴史;丸井貴史
  • 通讯作者:
    丸井貴史
「古今奇観と云聖歎外の作文」―秋成と白話小説・序説―
《古今奇观与世界之外的作品》——秋成与白的故事小说/介绍——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大井修吾;小木曽哲;平島崇男;丸井貴史
  • 通讯作者:
    丸井貴史
『太平記演義』の二面性―冠山の不遇意識を軸に―
《太平记》的双重性:关注关山的不幸感。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大井修吾;小木曽哲;平島崇男;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井 貴史;丸井 貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史
  • 通讯作者:
    丸井貴史
鄙路をめぐる断章―『英草紙』の二人称表現を手がかりに―
漫漫长路的片段:基于《Eizoshi》中的第二人称表达
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大井修吾;小木曽哲;平島崇男;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井 貴史;丸井 貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井 貴史;丸井 貴史
  • 通讯作者:
    丸井 貴史
『今古奇観』諸本考
关于“Konkokikan”的各种想法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大井修吾;小木曽哲;平島崇男;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井 貴史;丸井 貴史
  • 通讯作者:
    丸井 貴史
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

丸井 貴史其他文献

映画「ドラえもん」シリーズに見る子どものイメージ-オリジナル版とリメイク版の比較から-
电影《哆啦A梦》系列中看到的儿童形象 - 原版与翻拍版对比 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大井修吾;小木曽哲;平島崇男;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井 貴史;丸井 貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井 貴史;丸井 貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;渡辺洋平;植田 真由(蘆田)
  • 通讯作者:
    植田 真由(蘆田)
映画『ドラえもん』シリーズのオリジナル作品とリメイク作品の比較
《哆啦A梦》系列原作与翻拍电影对比
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大井修吾;小木曽哲;平島崇男;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井 貴史;丸井 貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井 貴史;丸井 貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;渡辺洋平;植田 真由(蘆田);渡辺洋平;植田 真由(蘆田)
  • 通讯作者:
    植田 真由(蘆田)
Deep-UV Plasmon Resonance of Aluminum Nanoparticles With Controlled Sizes and Shapes
尺寸和形状受控的铝纳米粒子的深紫外等离子共振
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大井修吾;小木曽哲;平島崇男;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井 貴史;丸井 貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井 貴史;丸井 貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;渡辺洋平;植田 真由(蘆田);渡辺洋平;植田 真由(蘆田);渡辺洋平;蘆田真由;Mitsuhiro Honda
  • 通讯作者:
    Mitsuhiro Honda
「1940年代雑誌『伉儷』について」
“关于 20 世纪 40 年代的杂志《Yuin》”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    木越 治;丸井 貴史;栗山雅央;山本真由子;池田智恵
  • 通讯作者:
    池田智恵
無意志的記憶から機械圏ヘ--トゥルーズにおけるプルースト
从无意识记忆到机械领域——普鲁斯特的真理
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大井修吾;小木曽哲;平島崇男;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井 貴史;丸井 貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井 貴史;丸井 貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;丸井貴史;渡辺洋平;植田 真由(蘆田);渡辺洋平
  • 通讯作者:
    渡辺洋平

丸井 貴史的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('丸井 貴史', 18)}}的其他基金

近世中期散文文芸の研究―その総体的把握と文学史の再検討―
现代中早期散文文学研究:全面认识与文学史的重新审视
  • 批准号:
    23K12088
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
初期読本とその周辺領域における白話小説受容の研究
早期读者及其周边地区白色故事小说的接受研究
  • 批准号:
    17J00121
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了