日本古代の食料収取と家産機構

古代日本的食物收集和世袭制度

基本信息

  • 批准号:
    12J01377
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012 至 2013
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、日本古代国家の支配の特質を天皇への食料供給に着目して明らかにすることを目的とする。前年度までに、蔬菜・果樹類の生産・収取実態について検討をすすめ、蔬菜類の供給地である「園」、果樹類の供給地である「林」について、それぞれの特徴を考察した。本年度は、前年度の検討結果をふまえ、八~九世紀において天皇の活動を支える経済的基盤となっていた所領のうち、「田」に着目して、「園」・「林」との比較を念頭に分析・考察をおこなった。まず、天皇への供御供給地として唯一令文に規定をもつ令制官田について、その経営・存在形態と、どのような田地として構想されていたのかを検討した。その結果、①田令の官田規定は、中央の強い把握のもとでの運営を特徴とする唐の屯田制経営方式を官田経営に採用することを表明したものであること、②ミヤケに由来する田地とされる官田は、令制下においても、園や牧などと景観上隣接する複合的経営体の一部であること、③官田経営の労働力は、前代以来の関係を有する集団が国郡機構を介した雑徭によって差発され、宛てられていたこと等を指摘し、官田は血縁にかかわらず天皇位に就いた者に継承される財源として、田令によって新たに創出された地目であったと結論づけた。次の作業として、天皇の御料田であることが指摘されている「勅旨田」について、天皇の家産としてどのように位置づけられるかを検討するべく、研究史の整理と関連史料の分析をすすめている。これまでに析出した論点は、①八世紀中頃の「勅旨開田」がうかがえるとされている史料は、国司業務としての恒常的な土地開発事業に関わるものと考えられ、こうした開発地とは別に、令制以前から家産として経営されていたと思われる用益地が寺院等に施入されていること、②天皇家家産の施入などに関わる勅旨所は、紫微中台と連携して光明皇后の勅を奉じて活動していたが、紫微中台の解体後には家産を継承した孝謙太上天皇のもとで単独での奉勅機能を有する勅旨省となり、延暦年間には桓武天皇の家産管理機構として新たに設置されたとみられること、③九世紀初頭において、賜田の傾向と勅旨田設置の傾向は対比的な関係にあること等である。
This study focuses on the characteristics of the ancient Japanese state and its food supply. In the past year, the production and collection status of vegetables and fruit trees were investigated. The characteristics of vegetables and fruit trees were investigated. This year's survey results from the previous year's survey were analyzed and compared with the activities of the emperor in the eighth and ninth centuries. The only order is to order the official field, the existence form, the conjecture of the field, and the investigation of the existence form. The results are as follows: (1) the government's regulations on farmland, the central government's strong control of the operation of farmland, the characteristics of farmland management, the characteristics of farmland management, the characteristics, the characteristics of farmland management, the characteristics of farmland management, the In the past, the relationship between the government and the country has been established. The second part of the work, the emperor's imperial material field, the second part of the criticism, the third part of the emperor's property, the fourth part of the discussion, the research history, the collation and analysis of related historical materials. This is the argument that (1) in the middle of the 8th century, the "imperial edict to open the field" was published, and the historical data, the business of the state department, and the constant development of the land, were published, and the development of the land was published, and the property was published, and the temple was published, and the imperial edict was published, and the imperial edict was published. In the early 9th century, the tendency to grant farmland to the emperor was opposite to that of the emperor.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
吉田晶氏の研究に学ぶ
学习吉田晃的研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sano;H.;Kojima;S.;Sato. H.,Martini;R.;Motohiro Ishii;石井 基裕;石井 基裕;石井 基裕;石井 基裕;石井 基裕;石井基裕;柳沢 菜々;柳沢 菜々;柳沢菜々;柳沢菜々;柳沢 菜々
  • 通讯作者:
    柳沢 菜々
律令国家の山野支配と家産-「林」を手がかりとして-
律陵国对山田和遗产的控制——以“林”为线索——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sano;H.;Kojima;S.;Sato. H.,Martini;R.;Motohiro Ishii;石井 基裕;石井 基裕;石井 基裕;石井 基裕;石井 基裕;石井基裕;柳沢 菜々;柳沢 菜々;柳沢菜々;柳沢菜々
  • 通讯作者:
    柳沢菜々
令制官田の特質―八世紀における天皇の家産をめぐって―
《灵成观电》的特点:关于8世纪天皇的家庭财富
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Reisuke BABA;Yuichiro HORI;Kazuya KIKUCHI;加来奈奈;Nana Kaku (加来奈奈);加来奈奈;加来奈奈;柳沢菜々;柳沢菜々;柳沢菜々
  • 通讯作者:
    柳沢菜々
「勅旨」と天皇家家産
“圣旨”与皇室遗产
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sano;H.;Kojima;S.;Sato. H.,Martini;R.;Motohiro Ishii;石井 基裕;石井 基裕;石井 基裕;石井 基裕;石井 基裕;石井基裕;柳沢 菜々;柳沢 菜々;柳沢菜々;柳沢菜々;柳沢 菜々;柳沢 菜々
  • 通讯作者:
    柳沢 菜々
園池司の職掌と内膳司への併合
园池司的职责及其对内前司的吞并
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sano;H.;Kojima;S.;Sato. H.,Martini;R.;Motohiro Ishii;石井 基裕;石井 基裕;石井 基裕;石井 基裕;石井 基裕;石井基裕;柳沢 菜々;柳沢 菜々;柳沢菜々
  • 通讯作者:
    柳沢菜々
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

柳沢 菜々其他文献

柳沢 菜々的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('柳沢 菜々', 18)}}的其他基金

日本古代における天皇の家産と国家支配構造
古代日本天皇的世袭财产与国家控制结构
  • 批准号:
    14J00780
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了