細胞内共生クロレラ胞の比較研究と新規細胞内共生系の構築
内共生小球藻液泡的比较研究及新型内共生系统的构建
基本信息
- 批准号:12J02141
- 负责人:
- 金额:$ 1.92万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2012
- 资助国家:日本
- 起止时间:2012-04-01 至 2015-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は、原生動物の細胞内に共生する共生クロレラにおける細胞内共生機構の解明の為、(1)共生クロレラ株の収集・培養株確立、(2) ミドリゾウリムシにおける共生に関連した細胞内構造の変化の観察、(3)トランスクリプトーム比較解析による共生に関連して変動する遺伝子の探索を行った。(1)、(2)、(3)ともに、細胞内共生の多様性とメカニズムの解明へと繋がる重要な研究である。今回、日本各地における複数宿主種(繊毛虫類ミドリゾウリムシ、アメーバ類ミドリマヨレラ、太陽虫類アカンソキスティス、太陽虫類ラフィディオフリスなど)由来の共生クロレラを培養株化した。複数宿主種由来の共生クロレラ株はこれまでになく多様であり、今後の共生機構解明に加え、非共生系統の原生動物等に対する新規共生系の構築においても有用な材料となる事を期待している。また、(2)と(3)では、共生クロレラを持った状態のミドリゾウリムシ(Green)と、持っていない状態のミドリゾウリムシ(White)について、形態およびトランスクリプトームの比較を行った。ミドリゾウリムシが共生クロレラを持つ事で、形態的にも遺伝子発現的にも変化のある結果を得られており、今後の細胞内共生研究に役立つ成果であると考えている。また、ミドリゾウリムシにおける遺伝的データベースは少なく、今回新規に得たミドリゾウリムシのRNAseqのデータを用いて、当研究室における共同研究者と連携して、ミドリゾウリムシにおける共生クロレラ包膜(PV膜)のプロテオーム解析も行った。それらの結果も合わせて、細胞内共生研究を発展させる貢献をしたと考えている。
This year, the understanding of the mechanism of intracellular symbiosis in protozoa,(1) the establishment of symbiosis strains in culture,(2) the observation of the transformation of intracellular structure in symbiosis, and (3) the exploration of symbiosis related genes in protozoa. (1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(18),(19),(10),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(18),(19),(10),(1 A number of host species (caterpillars, sunworms, sunworms) have been isolated from various parts of Japan. The symbiotic strains of multiple host species are expected to be diverse, and future symbiotic mechanisms are expected to be clarified, and protozoa of non-symbiotic systems are expected to be added. (2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(10)(11)(10)(1 The results of the study of intracellular symbiosis in the future are presented in this paper. In addition, the new regulations were adopted to obtain the information on the use of RNAseq, and the co-investigators in the laboratory were connected to the analysis of the symbiotic membrane (PV membrane). The results of the study are summarized in the following paragraphs:
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
細胞内共生クロレラが原生動物・後生動物に創出するシンクロロソームの進化.
由内共生小球藻在原生动物和后生动物中产生的同步体的进化。
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tateishi;S;根岸友惠;早川昌志・洲崎敏伸
- 通讯作者:早川昌志・洲崎敏伸
細胞内共生クロレラを持つ原生動物の日本における多様性調査
日本内共生小球藻原生动物多样性调查
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:松山睦美,七條和子,蔵重智美,三浦史郎,ムサジャノワジャンナ;中島正洋;早川昌志・洲崎敏伸
- 通讯作者:早川昌志・洲崎敏伸
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
早川 昌志其他文献
早川 昌志的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('早川 昌志', 18)}}的其他基金
微生物生態学と動物行動学によって「人と動物と微生物」の適切な関係を探る
通过微生物生态学和行为学探索“人、动物、微生物”之间的适当关系
- 批准号:
22K21327 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up