異文化接触場面におけるコミュニケーション・ストラテジーの研究

跨文化接触情境中的交际策略研究

基本信息

  • 批准号:
    12J02462
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012 至 2013
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は①接触場面における日本語学習者のコミュニケーション・ストラテジー(以下CS)の使用実態の究明及び日本語教育への応用と②CS使用の意識面の特徴の究明を目的としている。①に関してはこれまで個別の現象の観察と記述が中心であったが、平成25年度は、今まで観察されてきた現象を包括的に整理し、総合的なCS研究の理論構築を試みた。②に関しては平成25年度の重要課題として進める予定であったが、①の現象の整理と新たに発見した現象(接触場面における日本語学習者の聞き返し連鎖の使用)の観察と記述及び日本語教育への応用といった研究活動に多くの時間を費やすことになり、十分な時間を充てることができず、英語教育分野における関連文献の調査に留まった。具体的には以下に報告する。①は、今まで別々に研究されてきた発話ストラテジーと聞き返しストラテジーについて、学習者が単独で問題解決を行うか、相手との共同で問題解決を行うかという視点で考察した結果、発話産出上の問題であれ、発話聴解上の問題であれ、相手の力を借りて問題解決を行わなければならない際に、学習者は明示的な言語表現より、フィラーや言いよどみ、感動詞など、実質的な意味が希薄な表現を使った非明示的なものを優先的に使用する傾向があり、学習者のCS使用には日本語能力の高低を問わず、コミュニケーションにおける発話の「経済性」と「ポライトネス」の原則などが大きく関わっていることが明らかとなった。また「聞き返し連鎖」という現象に関しては、先行研究では円滑なコミュニケーションの妨げになるとの理由で、マイナス的な捉え方が主流であったが、本研究では、聞き返し連鎖の内部構造を詳細に分析した結果、連鎖には様々なパターンがあり、それらのパターンを区別する必要があることを述べ、日本語教育の現場で問題視すべきなのは円滑なコミュニケーションを阻害してしまう同じタイプの聞き返しの連続使用であるという提言を行った。②は、英語教育分野における関連研究の調査に留まったが、同じ英語学習者でも言語文化による相違があることが報告されているため(Yaman and Kavasoglu2013)、日本語学習者にも言語文化による相違があり得ることが予想される。この点は今後さらに研究していきたい。
The purpose of this study is to investigate the use of CS by Japanese language learners in the context of exposure and the use of CS in Japanese language education. (1) The investigation and description of individual phenomena in the center, the reorganization and the theoretical construction of CS research in the present year (2) An investigation and description of important issues related to Japanese language education in 2015, and a survey of literature related to Japanese language education in 2015. Specific information is reported below. (1) Different research methods, learners 'independent problem solving, learners' joint problem solving, learners 'explicit speech performance, learners' independent problem solving, learners 'joint problem solving, learners' independent problem solving, learners 'joint problem solving, learners' independent problem solving, learners 'joint problem solving, learners' joint problem solving, learners 'joint The use of CS by learners is related to the level of Japanese language proficiency, and the principle of "quality" of speech is related to the quality of speech. This study analyzes the internal structure of the chain in detail, and the results of the chain analysis and the necessary differences between the chain analysis and the mainstream analysis. Japanese language education is a problem, and it is difficult to understand how to use it. (2) A survey on the relationship between English and English education (Yaman and Kavasoglu, 2013) and Japanese language learners (Yaman and Kavasoglu, 2013). This is the first time I've ever been to a school.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
接触場面における日本語学習者の共同解決型発話ストラテジー使用についての一考察-ポライトネスとの関わりを中心に-
日语学习者在接触情境中使用协作解决言语策略的研究 - 关注与礼貌的关系 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    T. Tsuji;K. Aoki;橋本匡史;橋本匡史;許 挺傑;許 挺傑
  • 通讯作者:
    許 挺傑
接触場面における日本語学習者の聞き返し連鎖についての一考察
日语学习者接触情境中的反射链研究
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

許 挺傑其他文献

許 挺傑的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

日本語の接触場面における第1言語話者のコミュニケーション・ストラテジー
第一语言使用者在日语接触情境中的沟通策略
  • 批准号:
    13780164
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
コミュニケーション・ストラテジーの育成を目指したスピーチの実践とその有用性の検証
旨在制定沟通策略并验证其有效性的演讲练习
  • 批准号:
    11903011
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了