日本語の接触場面における第1言語話者のコミュニケーション・ストラテジー

第一语言使用者在日语接触情境中的沟通策略

基本信息

项目摘要

本研究は、日本語第1言語話者と第2言語話者の接触場面会話において、コミュニケーション・ストラテジーの一つである修復に注目し、修復という言語活動が協働的に構築される過程の一端を明確化したものである。本研究では理論的・方法論的な枠組みとして、協働的構築および会話分析を採用した。これにより、従来の研究においては指示的意味の効果的な伝達という側面に矮小化されるきらいのあった修復を、会話参与者の間主観性を増大させ、相互行為を首尾よく達成させるためのリソースの一つとして位置づけることが可能になった。具体的な知見としては以下のような点があげられる。1.自己開始修復および他者開始修復を微視的に記述し、何らかの問題をきっかけとする修復開始の方法、および、実際の修復方法を整理・分類した。また修復の達成過程およびそれに影響を与えるコンテクストについて考察した結果、修復のあり方は話者個人の内的な認知過程によってのみ決定されるのではなく、話し手と聞き手の協同作業を通じ、非言語行動や話者間の関係性の保持といった言語外的な要素とも関連しながら達成されていくことが明らかになった。2.修復の遂行により構築されるコンテクストについて、特に参与者のアイデンティティの問題を中心として考察した結果、修復が参与者の第1言語話者性・第2言語話者性の前景化のみならず、両者の役割関係の転換や第1言語話者・第2言語話者以外のアイデンティティの構築、常識的なカテゴリー付随活動に対する異議申し立てのためにも機能することが示された。これらの知見は、修復という言語活動が非言語的・パラ言語的要素も含めて巧みにデザインされていること、相互行為という大きなコンテクストに埋め込まれていると同時に、相互行為を達成するためのリソースの一つでもあることを裏付けるものである。
This study aims to clarify one end of the process of constructing the interaction between the first and second speakers of Japanese language. This study adopts theoretical, methodological and collaborative approaches to building and analyzing conversations. The meaning of the meaning The specific insights and insights are as follows. 1. Start repairing yourself and others start repairing Weishi app Description, What's wrong, How to start repairing, How to fix, How to sort out. The process of repair is influenced by the cognitive process within the speaker, the result of investigation, the repair is determined by the collaborative work of the speaker, the non-verbal action, and the relationship between the speaker and the non-verbal action. 2. The results of the investigation were as follows: the first speaker's character, the second speaker's character, the foregrounding of the first speaker's character, the second speaker's service relationship, the first speaker's character, the second speaker's structure, the second speaker's character, the third speaker's service relationship, and the fourth speaker's behavior. Common sense, pay attention to the activities of the opposition to the establishment of the function The knowledge and repair of speech activities are non-verbal. The elements of speech include the following:

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
義永(大平)美央子: "相互行為のリソースとしての修復-日本語の接触場面における会話の分析から-"大阪大学大学院言語文化研究科博士学位論文. 222 (2002)
吉永美绪子(Ohira):“修复作为互动的资源 - 从日本接触情境中的对话分析 -”博士论文,大阪大学语言文化研究生院 222(2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
義永(大平)美央子: "接触場面の協働的構築"言語文化共同研究プロジェクト2002『批判的社会言語学の諸相』(大阪大学言語文化部・大学院言語文化研究科). (印刷中). (2003)
吉永美绪子(Ohira):“接触场景的协作构建”语言和文化联合研究项目2002年“批判社会语言学的方面”(大阪大学语言和文化学院/语言和文化研究生院)(2003年出版)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
大平未央子: "日本語のフォリナー・ライティングにおける社会言語的調整 -ネイティブ・ライティングとの比較および調整のメカニズム-"言語文化研究. 第28号. 211-228 (2002)
大平美绪子:《日语外国写作中的社会语言调整——与母语写作的比较及调整机制》《语言与文化研究》第28期。211-228(2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

義永 美央子其他文献

海外留学の効果 ―語学能力への効果を中心として―
出国留学的影响 - 关注对语言能力的影响 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    北出 慶子;香川 秀太;山口 洋典;義永 美央子;中井好男・北出慶子・大河内瞳・平野莉江子;山口洋典・北出慶子・遠山千佳・村山かなえ;北出慶子;Keiko Kitade;Tsukasa Daizen;大膳 司
  • 通讯作者:
    大膳 司
「きっかけ談話」のOPIにおける有効性と応用― 学習者と母語話者のコーパス調査から―
OPI中“触发话语”的有效性和应用——来自学习者和母语者的语料库调查——
A Survey of Japanese Language Learning Support Websites at Universities (1) : Survey of Universities in Japan
大学日语学习支援网站调查(1):日本大学调查
日本教師教育のためのサービス・ラーニング科目開発―言語教師教育と市民性教育―
日本教师教育的服务学习学科发展 - 语言教师教育和公民教育 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    北出 慶子;香川 秀太;山口 洋典;義永 美央子;中井好男・北出慶子・大河内瞳・平野莉江子;山口洋典・北出慶子・遠山千佳・村山かなえ;北出慶子
  • 通讯作者:
    北出慶子
言語政策と言語教育の間で-シティズンシップ教育としての日本語教育-
语言政策与语言教育之间——作为公民教育的日语教育——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    義永 美央子;Han Heesun;ヨシナガ ミオコ;ナンバ コウジ;セイ ヨウコ;スナミ ホクト;難波 康治;瀬井 陽子;角南 北斗;韓 喜善;Yoshinaga Mioko;Namba Koji;Sei Yoko;Sunami Hokuto;深澤伸子,舘岡洋子;堀恵子;宇佐美洋;福島青史
  • 通讯作者:
    福島青史

義永 美央子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('義永 美央子', 18)}}的其他基金

Fostering autonomy for language learning in SALC as a community of practice
作为实践社区,促进 SALC 语言学习的自主性
  • 批准号:
    23K00607
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
大学における日本語自律学習支援者養成プログラムの開発
为大学自主日语学习支持者制定培训计划
  • 批准号:
    19K00708
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

相互行為とアイデンティティからみる接触場面の再構築と多元的な社会統合の研究
互动与身份视角下接触场景重构与多元社会融合研究
  • 批准号:
    23K00602
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
会話教育のための第三者言語接触場面における「物語」の構築方法に関する研究
如何在第三人称语言接触情境中构建“故事”进行对话教育研究
  • 批准号:
    22K13154
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
異文化接触場面での批判的思考育成のためのwithコロナの新協働学習モデルの構築
利用 COVID-19 构建新的协作学习模型,以培养跨文化接触情境中的批判性思维
  • 批准号:
    21H03864
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
SNS接触場面のチャットにおけるフレームのマルチモーダル会話分析
SNS接触场景中聊天帧的多模态会话分析
  • 批准号:
    21K00619
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
看護・介護現場の接触場面における方言使用実態の調査と方言学習用アプリ教材の開発
调查护理/看护环境中接触情境中的实际方言使用情况并开发方言学习应用材料
  • 批准号:
    20K00729
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日韓中の接触場面における対人関係構築とコミュニケーションスタイルに関する対照研究
中日韩交往情境中人际关系构建及沟通方式的比较研究
  • 批准号:
    19K00707
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
留学生・日本人学生の規範の横・縦断分析-接触場面会話での違和感・誤解に注目して-
国际和日本学生规范的横向和纵向分析 - 关注接触情境中的不适和误解 -
  • 批准号:
    19K13232
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
異文化接触場面におけるコミュニケーション・ストラテジーの研究
跨文化接触情境中的交际策略研究
  • 批准号:
    12J02462
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
接触場面における日本語母語話者の外国人性認知と言語的・相互作用的調整に関する研究
日语母语者的异物认知及接触情境中的语言和互动调整研究
  • 批准号:
    17720123
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
接触場面において適応される文化的要因の特徴:外国人の場合
接触情境中应用的文化因素的特征:对于外国人
  • 批准号:
    10907014
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了