17世紀康煕年間の満洲語の研究

17世纪康熙年间满文研究

基本信息

  • 批准号:
    12J05815
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.48万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012-04-01 至 2015-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

満洲語の「同格の属格」とされる現象について,前年度までの考察に,現代日本語の助詞の「の」の用法との対照に基づくより詳細な考察をさらに加えた。また,今年度新たに属格/具格の格標識-iの形態と綴りに関する二つの問題を分析した。この格標識がniとも綴られる事と,この格標識が属格標識でも具格標識でも同じ形で用いられている事の2点である。まず,格標識-iがngで終わる語(そのような語は,ほぼ借用語にしかない)の後でniと綴られる事に関して,満洲文字の表記を元に分析を行い,ngの後のniという綴りは,当時の音声言語で起きていた現象を反映した綴りであるという結論に至った。ngの後で-iをniと綴る原因として二つの可能性が考えられる。一つ目は,借用語の語幹末のngを,格標識-iが続いた時に正しく発音するために,人為的な発音上の工夫が当時の音声言語で用いられる事がしばしばあり,それが書き言葉にも採用されていた可能性である。もう一つは,実際に音声言語においてもngの後のniが異形態として存在していた可能性である。前者と後者の何れがより妥当であるかは,今後さらなる資料の追求を通して解明につとめる。次に,格標識-iが語幹から離して書かれる「分かち書き」の有無について具格と属格で顕著な傾向の差があると言えるのか分析した。従来の記述の中には,具格は必ず分かち書きされる,とするものが有るが,今回コーパス中の用例を分析することにより,具格の-iでも分かち書きされない例が多々ある事が示された。また,同じ語において具格が属格よりも顕著に分かち書きされるとは言えない事も判明した。
The phenomenon of "the same case and genitive case" in Japanese language was investigated in the previous year, and the usage of auxiliary word "no" in modern Japanese language was investigated in detail. This year's new genitive/specific identity-I'm in shape, I'm in shape, I'm in shape. This is the first time that I've ever seen a person who's been in a relationship with someone who's been in a relationship with someone else. In addition to the above, the author also pointed out that the Chinese language is not suitable for the Chinese language, but is suitable for the Chinese language, and the Chinese language is suitable for the Chinese language. The reason for this is that the probability of this happening is not the same. A word is used to indicate the possibility of using a word at the end of a sentence, i.e., the possibility of using a word at the end of a sentence. In fact, there is a possibility of different forms of speech. The former and the latter are not appropriate, and the future is the pursuit of data. Next, the case identifier-i In the past, the description of the book must be divided into three parts, and the use of the book must be analyzed. The same language is used to distinguish between genders.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
満洲語の派生接辞-ngga/ -ngge/ -nggo
源自满语的词缀 -ngga/ -ngge/ -nggo
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    尹亨在;狩野芳規;西山峰広;早田清冷
  • 通讯作者:
    早田清冷
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

早田 清冷其他文献

早田 清冷的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('早田 清冷', 18)}}的其他基金

満洲語における存在詞およびそれに準ずる形式の研究
满语存在词及其对应形式研究
  • 批准号:
    10J09849
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 1.48万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了