自己概念の探求:無自己説の擁護とその倫理的帰結

自我概念的探索:无我理论及其伦理后果的辩护

基本信息

  • 批准号:
    12J08333
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012 至 2013
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

今年度の研究成果として、主に以下の3つが挙げられる。第一に、昨年度発表した分離脳の意識構造についての問いをさらに追求し、論文という形で結実させた。第二に、マインド・アップローディングという新技術と関連づけながら、自我の問題を新たな角度から論じることを試みた。第三に、現象的意識概念のさらなる探究を行い、意識と倫理の関係について考察することを試みた。第一の成果は、分離脳が実現する意識構造はどのようなものであるのかという問題を、当該分野における現段階での最新の研究動向を踏まえて議論を鳥瞰しつつ、より妥当な仮説を提案したものである。これまで提案されてきた主な意識モデルのいずれもが不十分であり、報告者はむしろ時間の経過とともに分離脳が実現する意識状態は変化するのだという相転移説を提案した。第二の成果として、マインド・アップローディングという(近未来の)技術に即して自我概念を考察した。どのような形のアップローディングならば自我の通時的同一性が担保されるのか、明確な答えを出すことはできなかったが、アップローディングの提起する自我の問題について、今後さらに考察を深めるべきだという暫定的結論に至った。第三の成果は、現象的意識の持つ倫理的含意を、意識障害に即して探ったものである。報告者は、とりわけ遷延性植物状態患者(PVS患者)に着目し、彼らが現象的意識を持っているのか、持っているのだとしたらその事実はどのような倫理的含意を持つのかを明らかにしようと考えた。これを達成するため、N・リーヴィとJ・サヴアレスキュによる近年の議論を明確化し、彼らのなした論証が妥当なものであるかを検討した
This year's research results are as follows: The first and last year's development of the separation of consciousness structure, the pursuit of the middle and the end of the paper Second, the new technology and the new angle of discussion Third, the concept of consciousness of phenomena is explored, and the relationship between consciousness and ethics is investigated. The first achievement is that the consciousness structure is divided into two parts: the problem is divided into three parts: the first part is divided into three parts: the problem is divided into four parts: the problem is divided into three parts: the problem is divided into four parts: the problem is divided into three parts: the problem is divided into four parts: the problem is divided into three parts: the problem is divided into three parts: the problem is divided into four parts: the problem is divided into three parts: the problem is divided into three parts: the problem is divided into four parts: the problem is divided into three parts: the problem is divided into three parts: the problem is This is the first time that a person has been identified. The second achievement is to examine the concept of self. The identity of the self is guaranteed, the answer is clear, the self is raised, the future investigation is deep, the conclusion is tentative. The third achievement is the consciousness of phenomena, the ethical implications of consciousness, and the obstacles to consciousness. The reporter is concerned about the ethical implications of persistent vegetative state patients (PVS patients). The discussion of the past few years has been clarified.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Split-brain and the Structure of Mind
裂脑和思维结构
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    H : AYASHI;Yoshiyuki;林禅之;HAYASHI Yoshiyuki
  • 通讯作者:
    HAYASHI Yoshiyuki
自己の分裂の問題と現象説
自分裂的问题和现象学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    H : AYASHI;Yoshiyuki;林禅之;HAYASHI Yoshiyuki;林褝之
  • 通讯作者:
    林褝之
認知エンハンスメントと自己同一性
认知增强和自我认同
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    H : AYASHI;Yoshiyuki;林禅之
  • 通讯作者:
    林禅之
素朴な概念の消去
消除幼稚的概念
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    H : AYASHI;Yoshiyuki;林禅之;HAYASHI Yoshiyuki;林褝之;林褝之
  • 通讯作者:
    林褝之
Split-brain Consciousness and the Phase Transition View
裂脑意识和相变观点
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    HAYASHI;Yoshiyuki
  • 通讯作者:
    Yoshiyuki
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

林 禅之其他文献

論文合評会:須藤訓任氏「等しきものの永劫回帰――ニーチェ『ツァラトゥストラ』第三部再読(上/下)」(『思想』,2022年3月号(第1175号),59~74頁/4月号(1176号),105~134頁)
论文评论:须藤诺林托先生,《平等的永恒轮回:重读尼采的《查拉图斯特拉如是说》第三部分(第1/2部分)》(紫草,2022年3月号(第1175号),第59-74页/4月号(第1/2号)第 1176 页),第 105-134 页)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    林 禅之;種田 佳紀;KANASUGI Takeshi;KANASUGI Takeshi;Kanasugi Takeshi;金杉 武司;新名隆志;新名隆志;新名隆志;新名隆志;新名隆志
  • 通讯作者:
    新名隆志
Game Theory of the Meaning of Life
生命意义的博弈论
  • DOI:
    10.15017/4495891
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    林 禅之;種田 佳紀;KANASUGI Takeshi;KANASUGI Takeshi;Kanasugi Takeshi;金杉 武司;新名隆志;新名隆志
  • 通讯作者:
    新名隆志
ニーチェにおける自由と責任 ――彼はそれらの何を否定し,何を肯定したのか
尼采的自由与责任:他否认什么,肯定什么?
An Assessment of the Philosophical Theories of Perception and the Issues the Direct Perception Theory Needs to Address
知觉哲学理论的评估以及直接知觉理论需要解决的问题
道徳の自然化と反自然主義的な道徳的実在論の一つの可能性
道德的自然化与反自然道德现实主义的一种可能性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    林 禅之;種田 佳紀;KANASUGI Takeshi;KANASUGI Takeshi;Kanasugi Takeshi;金杉 武司
  • 通讯作者:
    金杉 武司

林 禅之的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('林 禅之', 18)}}的其他基金

現代の情動の哲学の知見を踏まえた、合理性の向上による道徳エンハンスメントの可能性
基于现代情感哲学知识,通过提高理性来提高道德的可能性
  • 批准号:
    19K23017
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

相似海外基金

ラッセル的一元論による現象的意識の解明
通过罗素一元论阐明现象意识
  • 批准号:
    21K00037
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
現象的意識の価値的側面の解明とその認知科学的および倫理学的応用
阐明现象意识的价值方面及其认知科学和伦理应用
  • 批准号:
    10J09201
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了