大学における教員の省察に関する授業研究ーコースデザインに着目してー

大学教师反思的课堂研究:以课程设计为中心

基本信息

  • 批准号:
    12J08412
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012 至 2013
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、「大学における教員の省察に関する授業研究-コースデザインに着目して-」というテーマのもと、大学教員が自律的かつ持続的にコースデザインの改善を図るための省察の在り方を明らかにすることを目的とした研究である。大学教育では、教員がコース(授業科目)を何らかの目的・目標に基づいて設計する(コースデザインを行う)が、コースデザインを持続的に改善するためには、自らの教授活動を対象とする省察が有用であり、教員自ら省察的実践家(SchOn1983)をFl指すことが重要である。そこで本研究では、教員の省察を支援するための方策について、①省察の内容、を明らかにした上で、支援を②他者(学生・同僚・自分(教員))の存在と、③ツールの役割、という2つの観点で検討している。さらに、これらの観点と、1ふりかえり、2相対化、3判断、4生成、という省察のステップを統合した、大学教員の省察のための枠組みに基づいて、複数のケーススタディを実施し、省察内容を分析することで、ナ学教育における実践的研究と省察論研究を架橋するよう展開している。4つのケーススタディから、大学教員の省察を支援するための方策として、①省察対象の多重性、②他者(学生・同僚(異分野/同分野)・自分(教員))によって得られる情報の特徴、③対話促進による省察支援のツールや手立ての役割、が示された。本研究の意義は、主に3点あると考えられる。実践的な意義はまず、個人の教員が、持続的にコースデザインの改善を図るための省察の観点を示したことである。次に大学教育を支援するための機関が、教員の省察を促すための環境を構築するための観点を示したことである。最後に、理論的な意義として、大学教育学において、省察論を展開したこと、ならびに教員の省察と教員が持つべき知識(Shulman 1990)の関係性を示したという点が挙げられよう。
This study is aimed at improving the self-discipline of university teachers and improving their teaching methods. The purpose of university education is to improve the quality of teaching activities, to examine the usefulness of teaching activities, and to examine the practice of teaching activities (Schon1983). This study is aimed at the following aspects: (1) the content of the examination,(2) the existence of others (students, colleagues, and teachers),(3) the service of teachers, and (4) the point of discussion. 1. The analysis of the content of the examination; 2. the study of the practice of the examination; 3. the study of the bridge between the examination and the study of the theory of the examination; 4. the study of the theory of the examination. 4. The characteristics of information obtained from students, colleagues (different fields/same fields), and teachers (teachers); 3. The characteristics of information obtained from teachers; 4. The characteristics of information obtained from teachers; 5. The characteristics of information obtained from teachers; 6. The significance of this study is three points. The significance of practice is to show the improvement of teachers, teachers and students. The second university education is supported by institutions, teachers and the environment. Finally, the significance of theory, the development of university education, the examination of teachers and the examination of teachers 'knowledge (Shulman 1990) and the relationship between them.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
カード構造化法を用いた大学初任教員の授業省察の変容―公開授業・検討会の経験を通して―
卡构法转化大学一年级教师课堂反思 - 通过公开课和复习的经验 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    稲葉利江子;山肩洋子;大山牧子;村上正行;大山牧子・田口真奈
  • 通讯作者:
    大山牧子・田口真奈
大学における教員のコースデザインの協調的な省察を促す支援環境の構築
创建一个支持性环境,鼓励大学教师对课程设计进行协作反思
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    近藤徹;武藤梨沙;栗栖源嗣;大岡宏造;藤芳暁;松下道雄;大山牧子・田口真奈
  • 通讯作者:
    大山牧子・田口真奈
京都大学高等教育研究開発推進センター
京都大学高等教育研究开发推进中心
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
カリキュラム改善を目指したコースポートフォリオの作成・共有の試み―大阪府立大学高専メカトロニクスコースを事例として―
以课程改进为目的创建并共享课程组合的尝试 - 以大阪府立大学国立工业大学机电一体化课程为例 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    近藤徹;武藤梨沙;栗栖源嗣;大岡宏造;藤芳暁;松下道雄;大山牧子・田口真奈;田口真奈・酒井博之・大山牧子・藪厚生・金田忠裕・土井智晴
  • 通讯作者:
    田口真奈・酒井博之・大山牧子・藪厚生・金田忠裕・土井智晴
発言の自由度を高めたレスポンスアナライザーを活用した大学授業の実践と評価
使用反应分析仪对大学课程进行实践和评估,以增加言论自由
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    稲葉利江子;山肩洋子;大山牧子;村上正行
  • 通讯作者:
    村上正行
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大山 牧子其他文献

教育のデジタル化と「令和の日本型学校教育」―デジタル・シティズンシップ教育による新たな学習空間―
教育数字化与“令和日式学校教育” - 通过数字公民教育打造新的学习空间 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大山 牧子;西川 晃弘;朝日 瀬菜;小野正樹;金蘭美;大瀧綾乃;王 丹叶・西川 朋美;山本英一(共著);ジョージ・L・モッセ(宮武実知子訳/今井宏昌解説);坂本旬
  • 通讯作者:
    坂本旬
Enhancing Learners' Intercultural Communicative Competence in Japan: Examining Its Effects Using RFCDC
提高日本学习者的跨文化交际能力:使用 RFCDC 检查其效果
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大山 牧子;西川 晃弘;朝日 瀬菜;小野正樹;金蘭美;大瀧綾乃;王 丹叶・西川 朋美;山本英一(共著);ジョージ・L・モッセ(宮武実知子訳/今井宏昌解説);坂本旬;柿木重宜;Yukako Hatakeyama
  • 通讯作者:
    Yukako Hatakeyama
私人の提起する訴訟の役割(未来志向で学ぶ外国法:アメリカ)
私人提起诉讼的作用(面向未来的外国法学习:美国)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大山 牧子;西川 晃弘;朝日 瀬菜;小野正樹;金蘭美;大瀧綾乃;王 丹叶・西川 朋美;山本英一(共著);ジョージ・L・モッセ(宮武実知子訳/今井宏昌解説);坂本旬;柿木重宜;Yukako Hatakeyama;田中真一;秋元奈穂子
  • 通讯作者:
    秋元奈穂子
詩的言語表現の特徴
诗歌语言表达的特点
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    金 賢眞;大山 牧子;田尾 俊輔;根岸 千悠;藤森裕治
  • 通讯作者:
    藤森裕治
特別支援教育に携わる教員の摂食機能に関する知識や給食指導に対する意識調査
特殊教育教师对膳食功能的了解及对学校午餐指导态度的调查
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    金 賢眞;大山 牧子;田尾 俊輔;根岸 千悠;遠藤眞美,地主知世,猪俣英理,根岸浩二,岡田多輝子,三枝優子,村上芽梨,野本たかと
  • 通讯作者:
    遠藤眞美,地主知世,猪俣英理,根岸浩二,岡田多輝子,三枝優子,村上芽梨,野本たかと

大山 牧子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大山 牧子', 18)}}的其他基金

大学教員のリフレクション支援を目指した教育レパートリーの循環プロセスに関する研究
支持大学教师反思的教育曲目流通过程研究
  • 批准号:
    20K14081
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

省察ツールを活用したソーシャルワークにおける省察的実践家の熟達モデルの開発
使用反思工具为社会工作中的反思实践者开发掌握模型
  • 批准号:
    23K01877
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了