美術館展示と鑑賞体験-大正期の「美術」鑑賞制度の変容に関する東西比較交渉研究

美术馆展览与鉴赏体验:大正时期美术鉴赏体系变迁的东西方比较谈判研究

基本信息

  • 批准号:
    14J03001
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2014
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2014-04-25 至 2017-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

採用第三年目にあたる平成28年度には、前期にはオランダのアムステルダム大学人文学部美術史学科においてとくに19世紀以降のオランダにおけるインドネシア美術研究と植民地政策の関連について調査研究を行った。これを踏まえ、後期にはこれまでの研究を博士学位請求論文「『展示不可能なもの』の展示 カール・ヴィートのアジア美術研究における美術史学と人類学」にまとめ、東京大学総合文化研究科に提出した。本論文はドイツの美術史家カール・ヴィート(Karl With, 1891-1980)が1910年代から1920年代初頭にかけて取り組んだアジア美術研究を対象とし、その美術史学的方法論と美術館展示における実践の特質を分析するものである。1913(大正2)年にヴィートが日本で行った仏教彫刻研究を手がかりに、美術様式論や仏像写真を介した東西美術史学の学術交差を明らかにするとともに、オランダにおける調査を踏まえ、ヴィートのインドネシア美術研究において人類学や考古学などの隣接諸領域の視点から美術史学的方法論の再構築が試みられていく過程を明らかにした。とくに、1930年代にインドネシアが欧米の観光地化が進む過程でイメージ伝播装置として機能したことが1970年代以降の文化人類学の立場から指摘されてきたグレゴール・クラウゼによるバリ写真については、その初版本編集者としてのヴィートの役割を再考しつつ、異文化の美術研究と観光産業、あるいは植民地の文化保護政策と芸術研究が孕む矛盾がどのように生成されたかを明らかにした。これらの矛盾を踏まえてヴィートが、岡倉天心らによるボストン美術館の仏像展示のヨーロッパへの影響を相対化しつつ、アジアの仏教美術という本質的に西洋美術と異なる美術を西欧観衆に向けて提示するための実験的試みとして、文化人類学的視点と美術史学的視点を融合させた美術館展示を試みていたことを明らかにした。
In the third year of Heisei, the Department of Fine Arts History, Faculty of Humanities, University of Heisei conducted research on the relationship between art research and land policy since the 19th century. This paper was presented by the Graduate School of Art and Culture, University of Tokyo. This paper is an analysis of the characteristics of art historian Karl With (1891-1980) from the 1910s to the early 1920s. 1913 (Taisho 2) Year 1913 Year 1913 Year 1919 Year 1913 Year 19 Year 1919 Year 1 The research of fine arts in anthropology, archaeology and adjacent fields, the reconstruction of methodology of art history, and the process of art research are all under discussion. In the 1930s and 1970s, from the standpoint of cultural anthropology, the author of the first edition of the book re-examined the process of the localization of light in Europe, the study of fine arts in different cultures and the light industry. A study on the policy of cultural protection of the people's land has been carried out. The contradiction between art museum and art exhibition is related to the influence of art museum and art museum. The essence of western art is different from that of western art, and the western art is different from that of western Europe. The viewpoint of cultural anthropology and the viewpoint of art history are combined.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Resonance of the Traditional within Modernization of the Buddhist Sculpture Appreciation: a comparative study on museum installation and style analysis through the eyes of Karl With
佛教造像欣赏现代化中的传统共鸣:卡尔·维兹眼中的博物馆装置与风格分析比较研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    寺門臨太郎(編);中村友代;太田岳人;安永麻里絵;他(著);Marie Yasunaga;Marie Yasunaga;Marie Yasunaga
  • 通讯作者:
    Marie Yasunaga
A Trifurcate Crossing between the Traditional and the Modern: Karl With's Study in Japanese Buddhist Sculpture and Histories of Art in Japan
传统与现代的三岔口:卡尔·威斯的日本佛教造像与日本美术史研究
Ethics towards World Art Histories: Karl With's struggle between art historical and ethnological practices of material culture studies
世界艺术史的伦理:卡尔·威斯在物质文化研究的艺术史与民族学实践之间的斗争
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    寺門臨太郎(編);中村友代;太田岳人;安永麻里絵;他(著);Marie Yasunaga;Marie Yasunaga
  • 通讯作者:
    Marie Yasunaga
仏像の鑑賞作法をめぐる東西比較交渉研究ー美術史家カール・ヴィートの様式論とイ・ユェン美術館の展示
佛像鉴赏礼仪的东西方谈判比较研究:艺术史家Karl Wiedt的风格理论与利园美术馆展览
多視点的比較芸術学の実践を目指して――美術史家カール・ヴィートの日本滞在と『日本の仏教彫刻』に関する研究
旨在实践多视角的比较艺术研究:艺术史学家卡尔·维特留日及“日本佛教雕塑”研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    寺門臨太郎(編);中村友代;太田岳人;安永麻里絵;他(著);Marie Yasunaga;Marie Yasunaga;Marie Yasunaga;安永麻里絵;安永麻里絵
  • 通讯作者:
    安永麻里絵
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

安永 麻里絵其他文献

安永 麻里絵的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('安永 麻里絵', 18)}}的其他基金

ホワイトキューブの源泉-フォルクヴァング美術館における展示形式の発展と非西欧美術
白立方的来源:富克旺根博物馆展览形式和非西方艺术的发展
  • 批准号:
    12J08004
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了