第二次大戦後の国際秩序・米外交政策・テロリズム研究の相互作用に関する社会学的研究
二战后国际秩序、美国外交政策和恐怖主义研究之间相互作用的社会学研究
基本信息
- 批准号:14J09782
- 负责人:
- 金额:$ 2.91万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2014
- 资助国家:日本
- 起止时间:2014-04-25 至 2017-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
前年度末に収集したジョンソン大統領図書館のCDM関連資料とフーヴァー研究所のCPD関連資料の分析を進め、1970年代半ばにおけるこれら政治団体の議論において、ソ連によるテロ組織への支援は国連憲章第二条に違反する武力行使でありかつ間接侵略であるとする論理が形成されていたことを明らかにした。他方で、そのような国際法違反に対してこちらも武力の行使で臨んでよいとする後の対テロ戦争の論理は、この段階では部分的にしか存在していなかったことが判明した。ここで改めて1970年代半ばにおけるランド研究所のテロリズム論を検討し、テロリストを政治的動機に従って行動する合理的存在として描くことが、そのテロリストの活動を戦争のルールの外部において行われる戦争として記述することと結びついていたことを明らかにした。レーガン政権における最初の対テロ戦争論の成立は、CDMからCPDに至るまでの国際法的論理と、ランド研究所において展開された対テロ戦争論が結びつくことによって可能となったという見通しが得られたのである。この仮説を確証するためにカリフォルニア州シミヴァレーにあるレーガン大統領図書館を訪問し、1983年のベイルートアメリカ海兵隊宿舎爆破事件への報復攻撃と、1986年に遂行された対テロ政策としてのリビアへの空爆に関する歴史的資料を収集した。1983年の事件直後に、レーガン政権の政策担当者がランド研究所の研究者からブリーフィングを受けていたことが明らかとなったので、上述の仮説はおおよそ確かめられた。この時点において三年間の研究をまとめ、1970年代のテロ認識の転回から1980年代の最初の対テロ戦争、9.11テロ後の二度目の対テロ戦争へと至る歴史的経緯についての学位論文として、東京大学大学院人文社会系研究科に提出した。
The analysis of CDM related data collected at the end of the previous year and CPD-related data collected at the National Research Institute progressed from the mid-1970s to the mid-1970s, when political organizations were discussing and supporting the use of force in violation of Article 2 of the United Nations Charter. The other party violates the international law, and the exercise of force is imminent. The logic of the dispute, the stage of the dispute, and the existence of the dispute are determined. In the mid-1970s, the Institute of Science and Technology discussed, discussed, and acted on political motives. The rational existence of science and technology activities was discussed, and the activities of science and technology were discussed. The initial debate on the issue of international law has been established, and CDM, CPD, and the logic of international law have been developed in the Institute of International Law. This document is based on a review of the history of the Navy's bombing attacks in 1983 and the history of air strikes carried out in 1986. In 1983, after the incident, the policy-makers of the government and the researchers of the Institute of Science and Technology were able to understand the situation. Thesis presented by Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tokyo.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
レーガン政権における対テロ戦争政策の構想・遂行過程の科学社会学的分析
里根政府反恐战争政策规划和实施过程的科学社会学分析
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kamijo Yoshio; Masuda;Takehito and Uemura;Hiroshi.;Takehito Masuda;Takehito Masuda;河村賢
- 通讯作者:河村賢
From Clinton's Anti-“New Terrorism” Policy to Bush's “War on Terror”: Presidential Transition in the Anti-Terrorism Policy of the United States
从克林顿的反恐“新恐怖主义”政策到布什的“反恐战争”:美国反恐政策的总统转型
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kamijo Yoshio; Masuda;Takehito and Uemura;Hiroshi.;Takehito Masuda;Takehito Masuda;河村賢;Takehito Masuda;舛田武仁;Ken Kawamura
- 通讯作者:Ken Kawamura
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
河村 賢其他文献
デュアルユース研究の倫理学 : 費用便益分析を超えて
军民两用研究的伦理:超越成本效益分析
- DOI:
10.18910/88675 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
片岡 雅知;小林 知恵;鹿野 祐介;河村 賢 - 通讯作者:
河村 賢
初期テロリズム研究におけるCold War Rationalityの問題
早期恐怖主义研究中的冷战理性问题
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
桜木真理子;森下翔;河村賢;河村 賢;河村 賢 - 通讯作者:
河村 賢
河村 賢的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('河村 賢', 18)}}的其他基金
Sociological Inquiry on the Cancellation of the Project Camelot and its Impacts on Sociological Theories
卡米洛特计划取消的社会学探究及其对社会学理论的影响
- 批准号:
21K13442 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
科学知の中のテロリズム概念-英米圏のテロリズム・スタディーズを事例として
科学知识中的恐怖主义概念——以英美世界恐怖主义研究为例
- 批准号:
12J10260 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
アフガニスタンにおける国家建設の挫折:対テロ戦争と自由主義的平和構築の狭間で
阿富汗国家建设的失败:反恐战争与自由建设和平之间
- 批准号:
24K04740 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
21世紀アメリカにおける「ターミナル文学」研究-空港及び対テロ戦争表象の検証を主に
21世纪美国“航站楼文学”研究——主要考察机场与反恐战争的再现
- 批准号:
23K12123 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
トニ・モリスンの9/11以降の運動と対テロ戦争下のフェミニズム
托妮·莫里森的 9/11 后运动和反恐战争中的女权主义
- 批准号:
20K21962 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
EU拡大と「対テロ戦争」の観点から考察した地中海におけるESDP(欧州安全保障防衛政策)の将来
从欧盟扩张和“反恐战争”角度思考地中海ESDP(欧洲安全与防务政策)的未来
- 批准号:
04F04816 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 2.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows