中学・高校の学校行事の発達的意義と活動の在り方に関する教育心理学的検討

初高中学校活动的发展意义及活动的教育心理学研究

基本信息

  • 批准号:
    14J11072
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2014
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2014-04-25 至 2016-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は,中学・高校における文化祭や体育祭などの学校行事が個人の発達に対して長期的な観点からみた際,具体的にいかなる影響を及ぼし得るのか,そして,その影響プロセスはいかなるものかを明らかにするため,仲間集団内での同化・差異化体験が長期の社会情緒性に影響を及ぼし得ることを提唱した集団社会化理論の視座に基づき,アンケートやインタビューといった複数の手法を用いた研究を行った。大学生を対象に,過去に関与してきた学校行事体験を振り返ってもらった結果,学校行事に没頭して関わっていた者,そして,仲間の中で差異化し自身の役割を見出していた者ほど,大学で所属する部活やアルバイトなど,課外活動の運営を円滑にする行動を行うことが示唆され,集団社会化理論が部分的に支持された。また教師対象の研究で,教師自身が生徒の頃に体験した学校行事が,いかに現在の実践に活かされているかを検討した結果,そこでもまた,生徒の頃に経験した学校行事で,同化や差異化を経験していた教師の方が,その当時の経験を現在の実践にもなお,活かしていることが示唆された。最後に,高校生を対象に,1年半の種々の学校行事の中で,いかに仲間集団での同化や差異化を経験しているかを縦断的に検討した結果,そこでの同化・差異化体験には発達の個人差がみられることが示唆され,今後いかなる体験がその個人差につながるのか,更なる研究が求められることが明らかになった。
This study focuses on the long-term impact of cultural festivals and sports festivals in high schools and colleges on individual development, and on the impact of specific factors on individual development. Social and emotional effects in groups are studied in groups. College students are facing the image, the past and the future of school activities, the results of the school activities, the differences between the middle and the middle, the activities of the university, the activities of extracurricular activities, the activities of the university, and the support of the socialization theory. In addition, the research on teachers 'subjects has examined the results of teachers' own actions in the school in the past and the actual practice in the present. Therefore, the students have been in the school in the past, and the teachers have been in the process of assimilation and differentiation. The current situation of the school has been changed and the actual practice of the present has been changed. Finally, in the middle of a year and a half of college students 'school activities, the results of the study on the assimilation and differentiation of middle school students show that the assimilation and differentiation of middle school students have reached a high level of individual differences. In the future, the study will focus on the development of individual differences.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Investigating the Moderating Effect of Extraversion on Activity Participation and Meaning-Making in School-based Structured Activities in Japan
日本校本结构化活动中外向性对活动参与和意义建构的调节作用的调查
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kawagoe T;Suzuki M;Nishiguchi S;Abe N;Otsuka Y;Nakai R;Yamada M;Yoshikawa S;Sekiyama K.;川越敏和・浦川智和・森周二・積山薫;川越敏和・積山薫・山田実・西口周;河本 愛子;Aiko Komoto;河本愛子;河本愛子;Aiko Komoto;河本愛子;河本愛子;河本愛子;河本愛子;Aiko Komoto;Aiko KOMOTO;河本愛子;河本愛子;Aiko KOMOTO
  • 通讯作者:
    Aiko KOMOTO
中学校教師の学校行事における関わりの質的検討 -集団社会化理論の視座から-
初中教师参与学校活动的质性研究——群体社会化理论视角——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kawagoe T;Suzuki M;Nishiguchi S;Abe N;Otsuka Y;Nakai R;Yamada M;Yoshikawa S;Sekiyama K.;川越敏和・浦川智和・森周二・積山薫;川越敏和・積山薫・山田実・西口周;河本 愛子
  • 通讯作者:
    河本 愛子
中高一貫校における学校行事の集団社会化理論に基づく質的検討:生徒に対する教員の関わり方に着目して
基于群体社会化理论的初高中综合学校学校活动质性研究——关注教师与学生的互动方式
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kawagoe T;Suzuki M;Nishiguchi S;Abe N;Otsuka Y;Nakai R;Yamada M;Yoshikawa S;Sekiyama K.;川越敏和・浦川智和・森周二・積山薫;川越敏和・積山薫・山田実・西口周;河本 愛子;Aiko Komoto;河本愛子;河本愛子;Aiko Komoto;河本愛子;河本愛子
  • 通讯作者:
    河本愛子
学校行事に対する高校教員の語り:生徒の長期的な発達を支え得る関わり方とは何か
高中教师对学校事件的叙述:什么样的参与才能支持学生的长期发展?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kawagoe T;Suzuki M;Nishiguchi S;Abe N;Otsuka Y;Nakai R;Yamada M;Yoshikawa S;Sekiyama K.;川越敏和・浦川智和・森周二・積山薫;川越敏和・積山薫・山田実・西口周;河本 愛子;Aiko Komoto;河本愛子;河本愛子;Aiko Komoto;河本愛子;河本愛子;河本愛子;河本愛子
  • 通讯作者:
    河本愛子
中学・高校における学校行事体験の発達的意義-大学生の回顧的意味づけに着目して-
初中和高中学校活动经历的发展意义 - 聚焦大学生回顾性意义建构 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kawagoe T;Suzuki M;Nishiguchi S;Abe N;Otsuka Y;Nakai R;Yamada M;Yoshikawa S;Sekiyama K.;川越敏和・浦川智和・森周二・積山薫;川越敏和・積山薫・山田実・西口周;河本 愛子;Aiko Komoto;河本愛子
  • 通讯作者:
    河本愛子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

河本 愛子其他文献

非認知的(社会情緒的)コンピテンスの発達と展望
非认知(社会情感)能力的发展和前景
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    利根川 明子;河本 愛子;川本 哲也;武藤 世良;遠藤 利彦
  • 通讯作者:
    遠藤 利彦
数量能力と手指の機能的連関とその変化
数量能力与手指的函数关系及其变化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠藤 利彦;川本 哲也;榊原 良太;利根川 明子;武藤 世良;村木 良孝;河本 愛子;石井 佑可子;浅川淳司
  • 通讯作者:
    浅川淳司
課外活動集団内での同化・差異化尺度作成の試み――集団社会化理論に着目して
尝试在课外活动群体中创建同化和分化的尺度:关注群体社会化理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    河本 愛子
  • 通讯作者:
    河本 愛子
質問紙調査結果に見る我が国児童生徒の意欲・態度等に関する調査研究に関する中間報告書 社会情緒的コンピテンス調査研究に係る分析結果報告書
日本学生动机和态度问卷调查结果研究中期报告 社会情感能力研究分析结果报告
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠藤 利彦;川本 哲也;榊原 良太;利根川 明子;武藤 世良;村木 良孝;河本 愛子;石井 佑可子
  • 通讯作者:
    石井 佑可子

河本 愛子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

児童期における運動会の社会性発達への影響プロセス―集団社会化理論に基づく検討
体育日对儿童社会性发展的影响过程:基于群体社会化理论的研究
  • 批准号:
    21K13687
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了