近世期における仏教教団の出版物利用の実態解明と分析―書物研究の一環として―
对近代早期佛教宗教团体出版物实际使用情况的澄清和分析 - 作为书籍研究的一部分 -
基本信息
- 批准号:15J02368
- 负责人:
- 金额:$ 1.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2015
- 资助国家:日本
- 起止时间:2015-04-24 至 2019-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、書物研究のひとつとして、近世仏教の中でも最大規模であった西本願寺教団の出版物利用の実態を明らかにし、近世期に大量に流通した仏書(仏教関係書籍)の意義を探るものである。平成30年度は、平成29年度に単著を出版したことを契機としいくつかの発展的知見を得た。とくに、本願寺史料研究所において多くの資料を発見・調査することができたのは大きな成果であった。また、前年度に引き続き、書誌調査や一橋大学社会学部教授若尾政希氏主催の「書物・出版と社会変容」研究会を中心に、研究会・学会に参加して研究者と交流し、その中で新しいプロジェクトへの参加も果たすことが出来た。具体的には、本願寺史料研究所の資料調査結果を踏まえ、西本願寺の聖教出版のうち、とくに『教行信証』において、先行研究を修正するべき知見を得た。すなわち、文政年間に出版されたとされた曇龍校訂本は存在しない可能性が極めて高いこと、天保年間に刊行されたとされてきた小型本は、実は出版経緯および出版費用の収集に問題があり、弘化年刊まで出版されなかったことである。これは、単なる出版過程の解明に留まらず、近世の聖教受容の実態を示す上で示唆に富む。こうした成果をまとめ「聖教の近世ー『教行信証』を例にー」と題して研究会にて発表した。また、『教行信証』の取り扱いが近世期にどう進展していったかを「近世版本としての『教行信証』」(『古典文藝論叢』第11号、文藝談話会)として発表した。また、資料調査で得た西本願寺の稲荷祭参加の具体的姿について、「西本願寺と稲荷祭り」と題して本願寺史料研究所報(第57号、6月刊行予定)に寄稿した。加えて、平成30年6月7日の産経新聞(西日本版)の「出版の源流(上)」と題する記事の中で、近世期京都の出版文化の発生や発展について解説し、研究成果をより広く一般社会に認知させることができた。
This study aims to explore the significance of the large-scale publication utilization of Nishimoto Temple in modern times and the large-scale circulation of books in modern times Heisei 30 years ago, Heisei 29 years ago, the publication of the opportunity to develop knowledge A lot of research has been done in Honganji Historical Materials Research Institute. In the past year, the author of the book survey and Professor of Sociology of Hitotsubashi University, Wakao Masaki, urged the research center of "Book, Publication and Social Tolerance" to participate in the exchange of researchers, and in the middle of the new year, he participated in the research. The detailed information was obtained from the results of the data survey conducted by the Honganji Historical Materials Research Institute, the publication of the Nishihonganji Holy Church, and the revision of the previous research. The possibility of publishing a revised edition during the period of Wenzheng and Tianbao is extremely high. The small edition is published during the period of Tianbao and the collection of the publication is published at the same time. This is the explanation of the publishing process, and the status quo of the modern religion. The results of the study were presented in the title of "Examples of Teaching, Practice and Evidence of the Holy Church in Modern Times." "Modern Edition"(No. 11, Literature and Art Symposium) The article was submitted to "Nishihonganji" by the Institute of Historical Materials of Nishihonganji (No. 57, June issue). "The Origin of Publishing (Part 1)" in the June 7, 2013 edition of the Japanese Industrial News (Western Japan Edition).
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
近世西本願寺の勤行本の出版
近代早期西本愿寺法事书的出版
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kanamori Y;Murakami M;Matsui T;Funaba M;万波寿子;万波寿子;万波寿子;万波寿子;万波寿子;万波寿子;万波寿子;万波寿子;万波寿子
- 通讯作者:万波寿子
「近世版本としての『教行信証』」
“‘京行新书’作为早期现代版本”
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kanamori Y;Murakami M;Matsui T;Funaba M;万波寿子
- 通讯作者:万波寿子
「書物の身分」と近世仏書
“书籍地位”与近代早期佛教著作
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kanamori Y;Murakami M;Matsui T;Funaba M;万波寿子;万波寿子;万波寿子;万波寿子;万波寿子;万波寿子;万波寿子;万波寿子
- 通讯作者:万波寿子
聖教の近世ー『教行信証』を例にー
圣教会的近代:以“京行新书”为例
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kanamori Y;Murakami M;Matsui T;Funaba M;万波寿子;万波寿子;万波寿子;万波寿子;万波寿子;万波寿子;万波寿子
- 通讯作者:万波寿子
『日本人と宗教』5巻「書物・メディアと社会」
《日本与宗教》第五卷《书籍、媒体与社会》
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:若尾政希;万波寿子;柳沢昌紀;松金直美;小池淳一;山本英二;引野亮輔;小川原正道;大谷栄一
- 通讯作者:大谷栄一
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
万波 寿子其他文献
瀬戸内塩業者の直輸出構想とアジア主義
濑户内海盐商和亚洲主义的直接出口计划
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
島薗 進;末木 文美士;大谷 栄一;西村 明;ジョン・ブリーン;岡田 正彦;桐原 健真;桂島 宣弘;岩田 真美;三ツ松 誠;小平 美香;幡鎌 一弘;万波 寿子;近藤 俊太郎;陳 継東;星野 靖二;中川未来 - 通讯作者:
中川未来
条約改正と「日本主義」:19世紀末のグローバル化とナショナリズム
条约修订与“日本主义”:19世纪末的全球化与民族主义
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
島薗 進;末木 文美士;大谷 栄一;西村 明;ジョン・ブリーン;岡田 正彦;桐原 健真;桂島 宣弘;岩田 真美;三ツ松 誠;小平 美香;幡鎌 一弘;万波 寿子;近藤 俊太郎;陳 継東;星野 靖二;中川未来;山本英貴;中川未来 - 通讯作者:
中川未来
万波 寿子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('万波 寿子', 18)}}的其他基金
日本近世の大蔵経研究―桃華坊智洞と丹山順藝―
日本近代大藏经研究:桃花千户与谈山正艺
- 批准号:
21J40159 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
近世仏教教団における触頭制度とその地域的基盤に関する研究
近代早期佛教教派的触手系统及其地域基础研究
- 批准号:
19K00960 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世仏教説話集の知的基盤についての研究-寺院所蔵の出版物及び聖教との関わりから-
近代早期佛教故事集的思想基础研究——从寺庙的出版物及其与神圣宗教的关系——
- 批准号:
18K00293 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世仏教と民衆宗教の救済ネットワークに関する研究
近代早期佛教与民间宗教的救济网络研究
- 批准号:
14J05139 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
近世仏教文学の研究
近代早期佛教文献研究
- 批准号:
X00210----571137 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
近世仏教文学の研究
近代早期佛教文献研究
- 批准号:
X00220----390217 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
近世仏教文学の文献研究
近代早期佛教文学文献研究
- 批准号:
X44095-----81688 - 财政年份:1969
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
関東における近世仏教教団の研究
关东地区近代早期佛教信仰研究
- 批准号:
X44210------1003 - 财政年份:1969
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)