異文化間コミュニケーションにおける日本語母語話者と非母語話者の対等性について

论跨文化交际中日语母语者与非母语者的平等

基本信息

  • 批准号:
    15J02943
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.22万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2015
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2015-04-24 至 2017-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、接触場面における母語話者と非母語話者の初対面雑談会話において、話者間の対等性がいかに形成されたり損なわれたりするのかを明らかにするために、①どのような話題を選択するのか、②どのように話題を展開するのか、という観点を用いた。①どのような話題を選択するのかの主な結果として、接触場面では話者の参加経験に関わらず、会話の冒頭でその相違点話題が選択されることが多かった。しかし会話の中盤以降については、参加経験の多い母語話者と非母語話者が共通点話題を選ぶことが多かったのに対して、参加経験の少ない母語話者と非母語話者は、相違点話題を選び続けることが多かった。相違点話題ばかり選択された会話の参加者からは、「個人として仲良くなることはできなかった」「日中の一般的な事情を話し合っただけ」という声も聞かれ、初対面雑談会話で相違点話題ばかり選択することには、注意が喚起された。②どのように話題を展開するのかの主な結果としては、母語話者か非母語話者かに関わらず、参加経験の少ない話者は話し手として、参加経験の多い話者は聞き手として話題に参加することが多かった。つまり、異文化間コミュニケーションに慣れている話者が多く質問しながら、会話の主導権を握っている様子が確認された。ただインタビューからは、「自分の話もしたかったけれど、相手が質問してくれなかった」という旨の語りも聞かれた。両者が対等に会話に参加するためには、どちらかが話し手または聞き手になるのではなく、両者が話し手として、お互いに情報提供し、自己開示を進める必要があるだろう。母語話者同士の会話、及び参加経験の多い母語話者と非母語話者の会話では、そのように両者が話し手として参加することが多く、両者を話し手とするための具体的なストラテジーも観察された。それらのストラテジーは、母語話者と非母語話者に対する教育に応用できる。
This study focuses on the topic selection and topic development of initial face-to-face conversations between native speakers and non-native speakers. The main result of the topic selection, the contact scene, the participant's participation, the topic selection, the topic selection and the topic selection. In the middle of the conversation, there are many native speakers and non-native speakers who participate in the conversation. There are many common topics. There are many different topics. There are many different topics. The participants of the conversation who are opposite to the topic are opposite to each other. They are opposite to each other. 2. The main result of the topic is that the native speaker is related to the non-native speaker, the speaker who participates in the topic is related to the topic, and the speaker who participates in the topic is related to the topic. The conversation between the two cultures is often questioned and confirmed. The answer is: "I'm going to ask you a question." For those who wish to participate in the conversation, please contact us. For those who wish to participate in the conversation, please contact us. Native speaker conversations, and participation in the conversation between native speakers and non-native speakers, and participation in the conversation between native speakers and non-native speakers. All languages are used in education for native speakers and non-native speakers.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
接触場面における日本語非母語話者のカテゴリー化及び被カテゴリー化の様相
非日语母语者在接触情境中的分类和分类
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    SHIMAHARA;Koichi;嶋原耕一
  • 通讯作者:
    嶋原耕一
接触場面における日本語母語話者と非母語話者の話題に関する意識について―インタビュー調査に基づいて―
关于日语母语者和非母语者对于接触情境中的话题的认知度 - 基于访谈调查 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nakajima;Takako;et.al;中嶋貴子;中嶋貴子;真鍋雅史・中嶋貴子・跡田直澄;嶋原耕一;嶋原耕一;嶋原耕一
  • 通讯作者:
    嶋原耕一
The influence of experience as non-native speakers on beliefs of native speakers
非母语人士的经历对母语人士信念的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    SHIMAHARA;Koichi
  • 通讯作者:
    Koichi
大学の日本語教育系授業が母語話者の意識に与える影響
大学日语教育课程对母语人士意识的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    SHIMAHARA;Koichi;嶋原耕一;嶋原耕一
  • 通讯作者:
    嶋原耕一
接触場面の初対面会話における導入話題の分布―雑談経験の異なる学習者を対象に―
接触情境中首次对话中介绍性主题的分布 - 针对具有不同闲聊经验的学习者 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nakajima;Takako;et.al;中嶋貴子;中嶋貴子;真鍋雅史・中嶋貴子・跡田直澄;嶋原耕一;嶋原耕一
  • 通讯作者:
    嶋原耕一
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

嶋原 耕一其他文献

嶋原 耕一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('嶋原 耕一', 18)}}的其他基金

DLAの相互行為分析―児童生徒の能力がいかに引き出されているのかに注目して―
DLA互动分析:关注学生能力如何发挥
  • 批准号:
    23K12206
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

Sfc Travel Support (In Indian Currency) to Participate in The Meeting of the Society For Advancement of Electro- Chemical Technology; Karaikudi, India; October 8-12, 1981
证监会提供参加电化学技术促进会会议的差旅费(以印度货币计);
  • 批准号:
    8118467
  • 财政年份:
    1981
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Standard Grant
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了