「日本国際美術展(東京ビエンナーレ)」再考―戦後日本の美術史形成に関する研究
再论“日本国际美术展(东京双年展)”:战后日本美术史的形成研究
基本信息
- 批准号:15J07100
- 负责人:
- 金额:$ 0.65万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2015
- 资助国家:日本
- 起止时间:2015-04-24 至 2017-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は大きく2つの軸で研究を行った。一つは、昨年度にその総体を明らかにした「日本国際美術展」の研究材料を基にしつつ、さらに他の大型美術展との比較検証を進める。もう一つは、近代に形成された「美術(芸術)」という制度的枠組みを外部から逆照射する視点、すなわち日本文化論的な視座からの戦後日本美術史の再検証である。具体的には、日本国際美術展と同時代を並走した80年代日本の野外美術展との比較研究に焦点を当てた。特に未研究であった岡山県牛窓に1984年から1992年まで開催された「JAPAN牛窓国際芸術祭」の包括的な研究を行い、その美術的な位置づけ・文脈を明らかにすることを試みた。昨年度に継続して、隔年開催する大型美術展である日本国際美術展や姉妹展である現代日本美術展の構造・言説資料の分析を行い、特に80年代以降に勃興する野外での大型美術展の図録・言説資料・インタヴュー資料に基づいた美術展の構造分析とその文脈について研究した。その際、日本文化論に関するこれまでの研究動向を参照・援用し、美術展のポストモダン的構造と「日本」という場との関わりについて論じた。また東アジア、特にシンガポールの国際美術展(シンガポール・ビエンナーレ)及びナショナル・ギャラリーでの作品調査を行った。今後、戦後の日本・アジアの表現についての研究へと展開していきたい。そのような問題意識に基づいて、60年代の日本国際美術展で受賞している前田常作・村井正誠・山口長男・オノサトトシノブらの作品について、東京国立近代美術館に熟覧を依頼し調査した。成果としては、5月に美学会西部会研究発表会での口頭発表を行い、また雑誌『美学』第250号に論文を投稿し、採択された。また博士論文は出版を予定している。「日本国際美術展」再考によって明らかになった60年代「国際的同時性」をキーワードとして、次の研究へと進めていきたい。
This year's research is done on a large scale.一つは, last year's research materials for the "Japan International Art Exhibition" of the "Japanese International Art Exhibition", and the comparison of the large-scale art exhibitions of the previous year.もう一つは, modern に formed された「Art (芸书)」 and というsystem’s 枠组みを外から inverse A reexamination of the history of Japanese art after the irradiation of Japan's cultural theory from the perspective of the Japanese culture. Specifically, the Japan International Art Exhibition and the Contemporary Art Exhibition in Japan in the 1980s are the focus of comparative research. Special Unresearched Okayama Prefecture Ushio 1984 Years 1992 までOpening Ursu "JAPAN Ushio Country" "Jiyun Art Festival" includes the research and practice of art, the location and context of art, and the practice of art. Last year's annual event, the next year's large-scale art exhibition, Japan International Art Exhibition, and sister exhibition, Modern Japanese Art Exhibition, analysis of the structure and narrative materials, and special 8 Since the 00s, large-scale art exhibitions in the wild have flourished, including recordings, narrative materials, and information on art exhibitions, structural analysis of art exhibitions, and research on the cultural context.その记, Japanese Culture Theory するこれまでのResearch Trends を Reference and Quotation し, Fine Arts The structure of the exhibition "Japan" and "Japan" are displayed in the exhibition hall.また东アジア、特にシンガポールのInternational Art Exhibitionエンナーレ) and びナショナル・ギャラリーでの’s work survey を行った. From now on, Japan after the war will be studied and researched on the performance of Japan's アジアの.そのようなProblem awarenessにbasedづいて, 1960s Japan International Art Exhibition Award-winning しているMaeda Tsusaku, Murai Masaki・Yamaguchi Nagao・オノサトトシノブらのWORKS について, Tokyo National Museum of Modern Art に日覧を伊頼しinvestigation. Achievements: としては, May にesthetic society western society research report meeting でのverbal 発biotic を行い, また雑志『Aesthetics』No. 250 paper をcontributionし, adopted 択された. The publication of the doctoral thesis is scheduled to be published. "Japan International Art Exhibition" Re-examination of "International Simultaneity" of the 1960s by によって明らかになったをキーワードとして, Tsunosugaru へと入めていきたい.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「JAPAN牛窓国際芸術祭」考-80年代、野外美術展の変質と「美術」制度-
对“日本牛窗国际艺术节”的思考——20世纪80年代户外艺术展览与“艺术”体系的变迁——
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Inomata Keisuke;Kawasaki Masahiro;Mukaida Kyohei;Yanagida Tsutomu T.;山下晃平
- 通讯作者:山下晃平
戦後日本における大型美術展の変容と制度としての「美術(芸術)」―60年代、「国際的同時性」の文脈をめぐる一考察―
战后日本大型艺术展览的转型与“艺术”作为一种制度——20世纪60年代“国际同时性”语境研究——
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kenta Oshima;Francesco Topputo;Tomohiro Yanao;山下晃平
- 通讯作者:山下晃平
「JAPAN牛窓国際芸術祭」-80年代、日本における野外美術展の変質とその文脈-
「JAPAN牛窗国际艺术节」 - 20世纪80年代日本户外艺术展览的变迁及其背景 -
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kenta Oshima;Tomohiro Yanao;山下晃平
- 通讯作者:山下晃平
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山下 晃平其他文献
山下 晃平的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('山下 晃平', 18)}}的其他基金
Aesthetics of Sustainability and "Japan-ness": A Study on the Basic Structure of Culture and the Transformation of Art Exhibitions
可持续美学与“日本性”:文化基本结构与艺术展览转型研究
- 批准号:
23K12043 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.65万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
新規免疫治療標的やバイオマーカー同定のための胃癌腹膜播種の動的免疫微小環境の解析
分析胃癌腹膜播散的动态免疫微环境,以确定新的免疫治疗靶点和生物标志物
- 批准号:
22K15586 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.65万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists














{{item.name}}会员




