戦間期ポーランド東部国境地域の比較文学研究
两次世界大战期间波兰东部边境地区的比较文学研究
基本信息
- 批准号:15J09100
- 负责人:
- 金额:$ 1.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2015
- 资助国家:日本
- 起止时间:2015-04-24 至 2018-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究が対象とする戦間期ポーランド東部国境地域はリトアニアやベラルーシなど広い範囲に及ぶが、昨年度までリトアニアやガリツィア(現在のウクライナ西部)を中心に研究を行ってきた。本年度はウクライナ東部出身の二名の作家に焦点を当てて研究を行ってきた。その一人が、現在ウクライナのヴィーンヌィツャ州に位置するカリヌィークに生まれ、キエフで学んだ後、ポーランド独立後はワルシャワで活躍したポーランド語作家ヤロスワフ・イヴァシュキェヴィチ(1894-1980)である。本研究では、とりわけその初期の詩と小説を考察し、イヴァシュキェヴィチを、ミツキェヴィチやスウォヴァツキといった作家に代表されるポーランド・ロマン主義の伝統を引き継ぐと同時に、自らの故郷喪失の経験に即して、その文学的伝統を発展させようとした作家として位置づけなおした。その成果は「故郷喪失のポーランド文学」(『立命館言語文化研究』第29巻3号所収)として発表した。また、同じくウクライナに生まれ、キエフで学んだ作家にドヴィド・ベルゲルソン(1884-1952)がいるが、彼は20年代にベルリンで、30年代以降モスクワで活躍したユダヤ系作家であり、一貫してイディッシュ語で書いた。デル・ニステルと並んで20世紀のイディッシュ文学を代表する作家でありながら、日本への紹介が遅れている一人である。そのベルリンでの亡命時代の代表作「逃亡者」を西成彦氏との共同で翻訳した(西成彦編訳『世界イディッシュ短篇選』岩波文庫所収)。このように言語ごと地域ごとに研究を行ってきたが、今後はこれまでの研究を発展させる形で、戦間期ポーランド東部国境地域の文学を総合的に研究し、その成果を、より広く国内外に発信していく必要があると考える。
This study focuses on the study of regional differences in the eastern part of the country, and on the study of regional differences in the western part of the country. This year, two famous writers from the east will focus on research. A person who is now in the position of the state of the United States is born, educated, independent, and active in the language family (1894-1980). This study examines the early poetry and fiction, the history of poetry and fiction, and the history of literature. The results of the study were published in the "Literature on the Loss of Language" section No. 29 of Ritsumeikan Language and Culture Research. In the 1884-1952 period, he was active in the 1920s and in the 1930s. The author of the 20th century is a Japanese writer. The representative work of the era of escape "Fugitive" by Nishiki Hiko (Collected by Iwawa Library, edited by Nishiki Hiko) In the future, the research of the East China Region will be carried out in a timely manner, and the research of the East China Region will be carried out in a timely manner.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ユリアン・トゥヴィムという現象
朱利安·图维姆现象
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:◯川島 茂裕;Zhen Chen;青井 勇樹;小林 由紀;Paul Nurse;Tarun M. Kapoor;田中壮泰;田中壮泰;Moriyasu Tanaka;田中壮泰
- 通讯作者:田中壮泰
The Repatriation Experience of Jarosław Iwaszkiewic
雅罗斯的遣返经历
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:◯川島 茂裕;Zhen Chen;青井 勇樹;小林 由紀;Paul Nurse;Tarun M. Kapoor;田中壮泰;田中壮泰;Moriyasu Tanaka;田中壮泰;田中壮泰;田中壮泰;Moriyasu Tanaka
- 通讯作者:Moriyasu Tanaka
塹壕の外の東部戦線 ゴンブローヴィチ、ヴィトリン、ロート
战壕外的东线:贡布罗维奇、维特林、罗斯
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:◯川島 茂裕;Zhen Chen;青井 勇樹;小林 由紀;Paul Nurse;Tarun M. Kapoor;田中壮泰;田中壮泰
- 通讯作者:田中壮泰
故郷喪失のポーランド文学
波兰失去家园的文学
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:◯川島 茂裕;Zhen Chen;青井 勇樹;小林 由紀;Paul Nurse;Tarun M. Kapoor;田中壮泰
- 通讯作者:田中壮泰
「ジャガーリ」と「若きヴィルナ」―戦間期ヴィリニュスの「ポリシステム」
“Jagari”和“Young Vilna” - 两次世界大战期间维尔纽斯的“Polysystem”
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:◯川島 茂裕;Zhen Chen;青井 勇樹;小林 由紀;Paul Nurse;Tarun M. Kapoor;田中壮泰;田中壮泰;Moriyasu Tanaka;田中壮泰;田中壮泰
- 通讯作者:田中壮泰
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
田中 壮泰其他文献
田中 壮泰的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('田中 壮泰', 18)}}的其他基金
ブルーノ・シュルツと「サブカルチャー」
布鲁诺·舒尔茨和“亚文化”
- 批准号:
09J08453 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows