地域社会における生存基盤に関する実証的研究

当地社区生存基础的实证研究

基本信息

  • 批准号:
    16J05401
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.22万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2016
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2016-04-22 至 2018-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2017年度は、研究2に関する調査を中心に進めた。生を支える活動の持続性を考察する上で、それらが地域社会に住まう(関わる)人々によって共同で営まれていく過程を明らかにする必要がある。そのため、生きがい仕事づくりなどの復興支援活動を引き継いだ亘理町吉田東部地区で活動するNPO法人Bと同地区の地縁型組織に焦点をあて、それぞれの集団の動向についてヒアリング、参与観察を実施した(A団体関係者15名、町内住民4名)。また吉田東部地区の地縁型組織の性格を考察するために集落形成の歴史に関する調査を行った(亘理町郷土史研究会関係者へのヒアリング、資料収集)。調査から、①集落成立の歴史、②地縁型組織の性格と震災後抱えている課題、③新たな共同基盤の成立過程と地縁型組織との関係性が明らかとなった。震災前まで生活基盤であった地縁型組織は、震災後の住民移転や高齢化により弱体化し、従来の共同性に限界が見られた。一方、住民が抱える課題には、地域資源管理や環境整備など農村地域特有の復興課題があり、「行政の対応を待つのみでは解決が難しい」と考えられていた。こうした状況に対し、吉田東部地区では外部とつながりをもつ集団が地域社会の復興を担っていった。新たな共同関係が形成された要因には、集落形成過程で住民の流出入が続き外部者を受け入れる土壌があった点、地域づくりのための新たな手法や集団形成を促した外部者の存在、地域と外部の「つなぎ」となった住民の存在があった。ここから研究3に繋がる点として、共同性をめぐる今日の状況という課題がある。従来、地域社会の危機に対しては、町内会のような地縁型組織や、親族関係や生産の共同によるムラが対応を試みたが、現代では定住を前提とする集団の機能不全が課題に挙がっている。これらから、地域社会における危機に対し、どのような共同解決のかたちがありうるのかという論点を深めていきたい。
2017 - 2017 Research Center The sustainability of life support activities is investigated in the context of geographical, social and human needs. NPO Corporation B and local organizations in the same area focus on the development of the group and participate in the monitoring of activities (15 people from A group and 4 residents of the town). Investigation on the characteristics of the geo-type organizations in the eastern Yoshida area (data collection by the association of the Japanese Geo-history Research Association) Investigation: ① History of colony formation; ② Character of geo-type organization and post-earthquake recovery; ③ Formation process of new common base; Relationship of geo-type organization. Before and after the earthquake, the living base was weakened and the commonality was limited. On the one hand, the problem of residents 'concern, the problem of regional resource management, the problem of environmental improvement, the problem of rural region-specific revitalization, the problem of administrative problems to be solved, the problem of rural residents' concern, the problem of urban residents 'concern, the problem of rural residents' concern, the problem of urban residents 'concern The situation in the eastern Yoshida region is not conducive to the revitalization of the regional society. The formation of new common relations is mainly due to the outflow of residents, the formation of colonies, the reception of new methods, the formation of colonies, the existence of outsiders, and the existence of residents. 3. Research on the common ground and common ground In the future, the crisis of the regional society, the local organization, the family relationship, the common production, the test, the modern stability, the incomplete function of the group, and the problem. The problem of regional and social crisis should be solved together.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
東日本大震災後の被災高齢者の生活変化―宮城県亘理郡亘理町「健康農業亘 理いちご畑」の参加者から―
东日本大地震后老年受灾者生活的变化 - 来自宫城县渡町渡町“健康农业渡草莓农场”的参与者 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takatsu H;Takayama M;Naito T;Takada N;Tsumagari K;Ishihama Y;Nakayama K;Shin HW.;内藤朋樹;Tomoki Naito;内藤朋樹;望月美希;望月美希;望月美希;望月美希;望月美希;望月美希
  • 通讯作者:
    望月美希
震災復興過程における<共同性>の立ち上がりー宮城県亘理郡亘理町における市民活動の事例からー
地震恢复过程中社区性的兴起:以宫城县渡地区渡町的公民活动为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takatsu H;Takayama M;Naito T;Takada N;Tsumagari K;Ishihama Y;Nakayama K;Shin HW.;内藤朋樹;Tomoki Naito;内藤朋樹;望月美希;望月美希;望月美希;望月美希;望月美希
  • 通讯作者:
    望月美希
「被災地域で始まった健康農業活動」、藤原佳典・小池高史編『何歳まで働くべきか? (ジェロントロジー・ライブラリー―高齢期の就業と健康)』
“在受灾地区开展健康农业活动”,藤原义典和小池隆(主编)“我们应该工作到什么年龄?(老年学图书馆——老年就业与健康)”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takatsu H;Takayama M;Naito T;Takada N;Tsumagari K;Ishihama Y;Nakayama K;Shin HW.;内藤朋樹;Tomoki Naito;内藤朋樹;望月美希;望月美希;望月美希;望月美希;望月美希;望月美希;望月美希;望月美希;望月美希
  • 通讯作者:
    望月美希
高齢社会における『生きがい』としての小規模農業に関す る研究―東日本大震災により被災した農村地域を対象として―
将小规模农业作为老龄化社会“生活目的”的研究 - 以受东日本大地震影响的农村地区为对象 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takatsu H;Takayama M;Naito T;Takada N;Tsumagari K;Ishihama Y;Nakayama K;Shin HW.;内藤朋樹;Tomoki Naito;内藤朋樹;望月美希;望月美希;望月美希;望月美希;望月美希;望月美希;望月美希
  • 通讯作者:
    望月美希
高齢社会における農的活動の意味に関する研究 : 東日本大震災で被災した農村地域の高齢者を対象として
老龄化社会中农业活动的意义研究:以受东日本大地震影响的农村地区老年人为对象
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takatsu H;Takayama M;Naito T;Takada N;Tsumagari K;Ishihama Y;Nakayama K;Shin HW.;内藤朋樹;Tomoki Naito;内藤朋樹;望月美希;望月美希;望月美希
  • 通讯作者:
    望月美希
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

望月 美希其他文献

Long-Term and Wide-Area Evacuation and Support Issues after the Great East Japan Earthquake : Focusing on Support Activities for Evacuees in Shizuoka Prefecture
东日本大地震后的长期、广域避难支援课题:以静冈县避难者支援活动为中心
  • DOI:
    10.14945/00029714
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tanihara Tsukasa;Yamaguchi Shinichi;本間まり子;望月 美希
  • 通讯作者:
    望月 美希

望月 美希的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('望月 美希', 18)}}的其他基金

災害復興における「移動」と「ふるさと」に関する社会学的研究
灾后恢复中“迁徙”与“故乡”的社会学研究
  • 批准号:
    24K16499
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
福島第一原発事故超長期避難における生活課題と支援に関する実証的研究
福岛第一核电站事故后超长期疏散过程中生命问题与保障的实证研究
  • 批准号:
    22K20196
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

相似海外基金

コミュニティ運動とメディアの相互作用に関する民族誌的研究:混迷下タイの政治動態
社区运动与媒体互动的民族志研究:动荡下泰国的政治动态
  • 批准号:
    24K04482
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ヘルス・リテレイト・コミュニティの成立要件の抽出と測定指標の開発に関する研究
健康素养社区建设需求提炼及衡量指标制定研究
  • 批准号:
    23K22210
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
インドの高山に住むコミュニティの社会生態的レジリアンスへの氷河貯水の影響
冰川蓄水对印度高山社区社会生态恢复力的影响。
  • 批准号:
    24KF0048
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
オンライン・ブランド・コミュニティにおける消費者の積極的参加を促す要因の検討
研究鼓励消费者积极参与在线品牌社区的因素
  • 批准号:
    24K05134
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
商業における事業継承とコミュニティの関係について
关于商业继承和社区关系
  • 批准号:
    24K05154
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
超高齢社会における地域コミュニティの災害対応力を底上げする事前復興の実践研究
提前恢复的实践研究,以提高超级老龄化社会中当地社区的灾害应对能力
  • 批准号:
    24K05299
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
現代の多様化と多様性尊重をめぐるムスリム・コミュニティの課題とその解決方法の研究
研究穆斯林社区在现代多样性和尊重多样性方面面临的问题及其解决方法
  • 批准号:
    24K03160
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
タンザニアの地方都市におけるコミュニティ経済の発展:混合粥加工女性グループの事例
坦桑尼亚农村城市的社区经济发展:以加工混合粥的妇女团体为例
  • 批准号:
    24K20992
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
協働記録を媒介とするアロマザリングシステムを用いたコミュニティの形成
使用以协作记录为中介的芳香系统形成社区
  • 批准号:
    24H02374
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
コミュニティ形成を軸としたシニア世代のスマートフォン利用とICT活用促進の基盤整備
以社区建设为中心,为促进老年人智能手机的使用和ICT的利用奠定基础
  • 批准号:
    24K13483
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了