近世中後期の朝廷・公家社会と知的ネットワーク

近代中后期的宫廷/贵族社会与知识网络

基本信息

  • 批准号:
    16J05887
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.08万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2016
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2016-04-22 至 2019-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成30年度は、去年度に提出した博士論文によって学位を取得した。その上で、史料調査、論文等の執筆、学会の企画作り、研究会での報告等を行った。史料調査については、東京大学史料編纂所・同総合図書館・同東洋文化研究所図書室・国立国会図書館・国立公文書館・早稲田大学附属図書館・宮内庁書陵部・石川武美記念図書館成簣堂文庫・西尾市岩瀬文庫・茨城大学附属図書館菅文庫・関西大学附属図書館・大阪歴史博物館・堺市立中央図書館・東北大学附属図書館狩野文庫等で実施した。そして、 それらの機関の所蔵史料・文献を閲覧・撮影、複写した。論文等の執筆については、本年度は論文一本を公刊することができた。この論文は、『歴史評論』の特集「〈思想の世界史〉を構想する」に依頼を受けて寄稿したものである。すなわち、中井竹山と交友のあった昌平黌の教授・古賀精里の思想世界におけるロシア認識の在り方について精里の漢文史料を中心に検討し、それが精里の息子で同じく昌平黌教授のトウ庵にどのように繋がっていくのかという点を実証的に跡付けた。さらに、近世大名の葬制に関する編著の書評を日本歴史学会から依頼され、執筆した。その他、『現代思想』に、自分の博士論文の内容の一部を簡単に紹介したエッセイを掲載した。学会の企画作りについては、平成30年5月に開催された歴史学研究会大会における日本近世史部会の企画「近世日本の権威と民衆」の個別報告・全体討論の司会を依頼されたため、途中からその企画に関与し、大会当日の議論の進行役を務めた。研究会での報告については、同年8月に三谷ゼミOB・OG研究会において、三谷博『維新史再考』の書評報告を行い、その後、著者の三谷氏本人も含めて議論が交わされた。その後、平成31年3月には同研究会が京都大学で開催され、二つの報告とその後の議論に参加した。
In 2010, he submitted his doctoral thesis and obtained his degree in 2011. Research on historical materials, writing of papers, etc., planning of academic societies, and reports of research conferences. Historical data investigation Tokyo University Historical Materials Compilation Institute, Tongji Library, Tongdeng Cultural Research Institute Library, National Diet Library, National Public Library, Waseda University Affiliated Library, Imperial Palace Department Library, Ishikawa Takemi Memorial Library, Nishio City Iwase Library, Ibaraki University Affiliated Library, Osaka History Museum, Sakai City Central Library, Tohoku University Affiliated Library, Kano Library, etc. All the historical materials, documents, photos and copies of the documents were collected. This year's paper is published in a public journal. This paper is based on the "World History of Thought" special collection of "History Review." The book is a collection of historical materials in Chinese, which is the center of discussion, and the information of Jingli is the same as that of Professor Changping School, which is the center of proof. The Japanese Society for Historical Studies has published a book review on the subject. A brief introduction to the contents of his doctoral thesis,"Modern Thought," and his own doctoral thesis are published. The project of the Society was held in May 1930. The project of the Japanese Modern History Department "Modern Japan's prestige and people" was reported individually. The whole discussion was held in the meeting. The project was related to the work of the conference. In August of the same year, the author of the book review report of Miya Bo's "Reexamination of the History of Reform" was discussed. In March 2013, Kyoto University held a seminar to discuss the future.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
書評 三谷博『維新史再考:公議・王政から集権・脱身分化へ』(NHK 出版、2017年)
书评:三谷浩,《重新思考明治维新历史:从议会和君主制到集权和解密》(NHK Publishing,2017)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shioko Mukai;Haruo Hibino;Shinichi Koyama;清水光明;清水光明
  • 通讯作者:
    清水光明
「草茅危言」と政治改革――懐徳堂学主・中井竹山の思想
“草伽耶”与政治改革:开源堂学者中井武山的思考
風聞と紛争――古賀精里の思想世界とロシア認識
谣言与冲突:古贺精理的思想世界与对俄罗斯的理解
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    清水光明;清水光明
  • 通讯作者:
    清水光明
「草茅危言」と寛政改革――各巻の執筆年代・提出順序及び関連文書の検討から
《草伽学研》与感政改革:审查每卷的成书年份、提交顺序和相关文件
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shioko Mukai;Haruo Hibino;Shinichi Koyama;清水光明
  • 通讯作者:
    清水光明
「草茅危言」の書誌学的考察――懐徳堂文庫所蔵の竹山自筆本の検討から
《草花言》的文献考量:来自对凯特堂文库中竹山手书的考察
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    清水光明;清水光明;清水光明;清水光明
  • 通讯作者:
    清水光明
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

清水 光明其他文献

清水 光明的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('清水 光明', 18)}}的其他基金

明治維新と書物――出版統制・昌平黌・藩校
明治维新和书籍:出版管制、庄平和藩校
  • 批准号:
    24K16159
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
近世日本社会における町人思想その様相と行方――懐徳堂と東アジア諸地域
日本近代社会商业思想的面貌与未来:怀德堂与东亚各地
  • 批准号:
    08J11376
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

明治維新と書物――出版統制・昌平黌・藩校
明治维新和书籍:出版管制、庄平和藩校
  • 批准号:
    24K16159
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
徳川後期の学問と政治-林家・昌平黌儒者を中心として
德川后期的学术与政治——以林家与尚平儒家为中心
  • 批准号:
    02J03573
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
昌平黌儒者古賀家三代の研究
尚平儒家古贺家第三代研究
  • 批准号:
    11720051
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
古賀家三代の思想的系譜―昌平黌御儒者たちの経験―
古贺家三代人的思想谱系 - 古乡昌平儒家的经历 -
  • 批准号:
    97J08235
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了