幕末維新期における天皇歌壇を中心とする文芸ネットワークの研究

以江户末期明治维新时期皇家诗坛为中心的文学网络研究

基本信息

项目摘要

本研究は、光格天皇歌壇以後の幕末維新期における堂上歌壇の実態を解明しつつ、その文学史的意義を明らかにすることを目的とし、東山御文庫・宮内庁書陵部(旧禁裏・宮家・堂上公家所蔵本)・陽明文庫等の堂上歌壇資料を調査しながら幕末維新期の新たな堂上歌壇史の構築を目指している。本年度は、光格天皇の即位前から即位後にかけての安永・天明期に江戸で行われた物合の流行について着目し、近世中期の江戸歌壇と京都歌壇の動向を比較するために2本の論文を発表した。江戸では、享保17年(1732)に八代将軍徳川吉宗が曲水の宴を、明和2年(1765)に吉宗の二男で田安家初代当主の宗武が梅合を再興したが、何れも朝廷でも幕府でも久しく途絶えてしまった、かつて宮廷で行われていた催しであった。王朝文化の再興は、宗武亡きあと、有栖川宮家の歌道門人である三島景雄や賀茂季鷹等によって物合の再興という形をとって江戸で流行し、松平定信主導の寛政の改革で衰退するまで続いた。安永・天明期に、武家・町人層における王朝文化の再興が江戸で流行したのである。江戸で物合が衰退した寛政期になると、京都で、妙法院宮真仁法親王や一部堂上歌人が主催して行う、私的な歌合の記録が見られるようになる。また、寛政から文化期にかけての宮廷においては、光格天皇主導で行われていた公の和歌御会や男性のみの歌会の他にも、後宮において、女性歌人を中心とする月次歌会等が行われていたことが調査で明らかになり、その成果を日本近世文学会で発表した。加えて、これまでの研究成果を公開するためのWEBサイトの構築を進めた。
This study aims to clarify the status of the Tangshang singing world in the late reform period after Mitsuka Emperor's singing world and the significance of the literary history. It also aims to investigate the Tangshang singing world data such as Higashiyama Imperial Library, Imperial Palace Hall Book Tomb Department (the old imperial palace, palace house, Tangshang public library) and Yangming Library, and to construct the new Tangshang singing world history in the late reform period. This paper presents a comparison of the trends in the music scene of the Yangtze River and Kyoto in the middle of the modern era. Edo de wa, enjoy the 17th year (1732) eight generations of generals Tokugawa Yoshizong Qushui no banquet, Ming and the 2nd year (1765) Yoshizong two men de Tian Anjia first generation when the Lord of the Zong Wu ga Mei He re-emerged, He Mo court de wa long time de wa de wa The revival of dynasty culture, the death of Zongwu, the decline of the reform of liberal government led by Matsuhei, the decline of the reform of liberal government led by Shigeru Shiga, etc. Eryong·Tianming period, Wujia·Town people layer Dynasty culture Edo In the cultural period, the imperial court, the imperial court, the The research results are published and the construction of the website is advanced.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
上賀茂山本家所蔵賀茂季鷹関係資料解題
上鸭山本家所拥有的加茂岸贵相关资料的说明
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山本卓;山本卓;山本卓;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明「戦時上海の暗く寒い冬ー阿部知二の中国滞在ー」;盛田帝子;平 浩一;盛田帝子;前田貞昭;盛田帝子;盛田帝子
  • 通讯作者:
    盛田帝子
光格天皇と大阪天満宮
甲贺天皇和大阪天满宫
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山本卓;山本卓;山本卓;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明;竹松良明「戦時上海の暗く寒い冬ー阿部知二の中国滞在ー」;盛田帝子;平 浩一;盛田帝子;前田貞昭;盛田帝子;盛田帝子;森田雅也;青木(秋枝)美保;森田雅也;盛田帝子;森田雅也;前田貞昭;森田雅也;青木(秋枝)美保;森田雅也;盛田帝子;森田雅也;田中雅和;盛田帝子;森田雅也;森田雅也;盛田帝子;盛田帝子;森田雅也;盛田帝子;森田雅也;森田雅也;盛田帝子;森田雅也;盛田帝子;森田雅也;盛田帝子
  • 通讯作者:
    盛田帝子
寛政新造内裏における南殿の桜―光格天皇と皇后欣子内親王
关西晋三大理南殿樱花:光觉天皇与金香皇后
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    盛田帝子;盛田帝子;盛田帝子;盛田帝子;盛田帝子;盛田帝子;盛田帝子;盛田帝子;盛田帝子;盛田帝子;盛田帝子;盛田帝子
  • 通讯作者:
    盛田帝子
光格天皇と女性歌人
光鹤天皇与女诗人
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    坪井 秀人;高榮蘭;市川遥;葉暁瑶;ニコラス・ランブレクト;中村平;宋恵媛;解放;川口隆行;キツニック・ラウリ;鳥羽耕史;髙畑早希;田村美由紀;黒川伊織;石川巧;増田斎;小杉亮子;辛島理人;奥村華子;佐藤泉;光石亜由美;ホワニシャン・アストギク;飯田祐子;美馬達哉;盛田帝子
  • 通讯作者:
    盛田帝子
後桜町天皇と近衛内前ー朝廷政治と歌道伝受
后樱町天皇与近卫内前:宫廷政治与诗歌传播
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    A.A.コヴァレフ;D.エルデネバータル;盛田帝子
  • 通讯作者:
    盛田帝子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

盛田 帝子其他文献

山村暮鳥「説教メモ」使用用紙の検討
对山村九鸟《讲道笔记》所用纸张的思考
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    片桐 洋一;山本 登朗;大谷 俊太;盛田 帝子;竹本寛秋;竹本寛秋
  • 通讯作者:
    竹本寛秋
芥川龍之介の故郷(ホーム)&異郷(アウェー)
芥川龙之介的故乡(家)&异国他乡(远)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    片桐 洋一;山本 登朗;大谷 俊太;盛田 帝子;竹本寛秋;竹本寛秋;五島慶一
  • 通讯作者:
    五島慶一
東西中世のさまざまな地平ーフランスと日本の交差するまなざし(分担執筆:「英仏間の和平を求めてージョン・ガワーとフィリップ・ド・メジエールの教訓的書簡」)
中世纪的不同视野:东方和西方:法国和日本的交叉视角(合著者:“寻求英格兰和法国之间的和平:约翰·高尔和菲利普·德·迈齐埃的说教信件”)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    片桐 洋一;山本 登朗;大谷 俊太;盛田 帝子;竹本寛秋;竹本寛秋;五島慶一;副田賢二;中村健;小澤 純;Yoshiko Kobayashi;Yoshiko Kobayashi;副田賢二;副田 賢二;江川温/マルク・スミス/田邉めぐみ/ハンノ・ウェイスマン(共編)(分担執筆:小林宜子)
  • 通讯作者:
    江川温/マルク・スミス/田邉めぐみ/ハンノ・ウェイスマン(共編)(分担執筆:小林宜子)
『サンデー毎日』のイベントと視覚イメージが作る大衆文学―子母沢寛の聞き書きとやくざもの―
由《星期日每日》的事件和视觉图像所创造的大众文学——下泽宏的采访和写作以及黑道故事——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    片桐 洋一;山本 登朗;大谷 俊太;盛田 帝子;竹本寛秋;竹本寛秋;五島慶一;副田賢二;中村健;小澤 純;Yoshiko Kobayashi;Yoshiko Kobayashi;副田賢二;副田 賢二;江川温/マルク・スミス/田邉めぐみ/ハンノ・ウェイスマン(共編)(分担執筆:小林宜子);中村健
  • 通讯作者:
    中村健
文化史のなかの光格天皇 朝儀再興を支えた文芸ネットワーク
文化史中的小鹤天皇:支持朝廷复辟的文学网络
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    盛田 帝子;飯倉洋一・盛田帝子(編)
  • 通讯作者:
    飯倉洋一・盛田帝子(編)

盛田 帝子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('盛田 帝子', 18)}}的其他基金

近世中後期宮廷女性歌人における文芸生成と人的ネットワークの研究
近代中后期宫廷女诗人的文学生产与人际网络研究
  • 批准号:
    21K00297
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
International Research on the Revival of Classical Texts in 18th- and 19th-Century Japan
18世纪和19世纪日本古典文本复兴的国际研究
  • 批准号:
    20KK0006
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了