戦後日本の「中東」に対する認識と外交政策--資源保障論を超えて--

战后日本的中东认知与外交政策——超越资源安全理论——

基本信息

  • 批准号:
    17F17011
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.9万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2017
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2017-10-13 至 2020-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、戦後日本の「中東」地域に対する認識を検討し、それがどのように対「中東」外交に影響を与えたかを分析する。その際、戦後日本外交の本流とされた吉田路線ではなく、傍流とされてきた岸信介、中曽根康弘、三木武夫、中谷武世らに焦点を当て、『民族と政治』『季刊アラブ』や、外交史料館・日本アラブ協会・アジア経済研究所・経団連などの資料を検討し、関係者の聞き取りを行ってきた。当初は、「中東」の意味内容が、戦前のアジア主義とは断絶した、資源保障論に基づく産油国という認識から、民族・宗教・価値観や安全保障・戦略などを重視した「ユーラシア」という地域概念(戦前の地域認識の再生)へと次第に変化したという仮説を立てた。その後の分析の中で、戦後日本の「中東」認識は、資源保障論に基く非イデオロギー的で公式ルートによる戦略的な地域概念だったという通説的理解や、資源保障論とは別の戦略的地域概念だったという当初の仮説とは異なり、資源と密接に結びついた「民族主義」こそが重要だったという理解に達した。本年度は、新たな視角である「民族系資本」について研究をさらに進め、従来研究された外務省などの公式ルートとは別の、出光佐三、山下太郎、田中清玄、杉本茂らの「資源派財界人」の分析を進めた。日本の「中東」政策で最も重要な石油資源を確保するために、対外依存度が高い戦後日本の石油資源を、メジャーを通じてではなく中東産油国との直接交渉を経て確保しようとした資源ナショナリズムが、天皇を中心とする日本民族主義と結びついていた事実を解明した。また本年度は特に、石油資源とは直接の関係がないものの、「中東」と岸信介・福田赳夫・中曽根康弘などの保守政治家を結び付けたアラブ協会会長中谷武世についても、上記と同様の枠組みから分析することができることに気付き、「民族主義」の観点から彼の思想と行動を追跡し、後述の論文を完成した。
This study aims to explore the understanding and influence of Japan's "Middle East" on its foreign policy. Japan's Foreign Affairs Department: Yoshida Line, Japan's Foreign Affairs Department, Japan's Foreign Affairs Department In the beginning, the meaning of "Middle East" was divided into two parts: the former concept of "oil production" and the later concept of "oil production". In the analysis of the future, Japan's "Middle East" understanding, resource security theory, the basic non-governmental formula, the regional concept of the strategy, the understanding of the common theory, resource security theory, the regional concept of the strategy, the original theory, the difference, the close connection, the "nationalism", the important understanding. This year, the new perspective of "ethnic capital" research, Ministry of Foreign Affairs formula, different, Demitsu Sazo, Yamashita Taro, Tanaka Kiyoshi, Sugimoto Shigeru analysis of "resource distribution financial sector" Japan's "Middle East" policy is the most important to ensure the oil resources of the Middle East, and the degree of dependence on foreign countries is high. Japan's oil resources are the most important to ensure the direct exchange between oil producing countries in the Middle East. This year, the direct relationship between oil resources and "Middle East" and Kishi Nobusuke Fukuda, Takeo Nakasone Yasuhiro, conservative politician, and the president of the Association for the Advancement of Women, Takeshi Nakatani, wrote a paper on the same topic, including the analysis of the relationship between oil resources and "nationalism" and the pursuit of their thoughts and actions.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「冷戦期における日本の中東政策」
《冷战时期日本的中东政策》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    シナン・レヴェント;シナン・レヴェント
  • 通讯作者:
    シナン・レヴェント
「戦後日本の資源ナショナリズム -杉本茂の思想・活動を中心に-」
《战后日本的资源民族主义——以杉本茂的思想与活动为中心》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    シナン・レヴェント;シナン・レヴェント;シナン・レヴェント
  • 通讯作者:
    シナン・レヴェント
「田中清玄と中東 -資源確保活動を中心として-」
“田中清源和中东-以资源确保活动为中心-”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    シナン・レヴェント
  • 通讯作者:
    シナン・レヴェント
「戦後日本の対中東外交にみる民族主義ーーアジア主義の延長線」
“战后日本中东外交中的民族主义:亚洲主义的延伸”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shibata Akiho;Zou Leilei;Sellheim Nikolas;Scopelliti Marzia;Zou Leilei;シナン・レヴェント
  • 通讯作者:
    シナン・レヴェント
「聞き書き 福田康夫元総理『中東』関係回想録」
《Kikiki:前首相福田康夫的中东回忆录》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    シナン・レヴェント
  • 通讯作者:
    シナン・レヴェント
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

松浦 正孝其他文献

[解説]雑誌『大東亜主義』と大東亜協会について
【解说】关于《大东亚主义》杂志和大东亚协会
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Minetaki;Kazunori;Yuji Akematsu;Masatsugu Tsuji;中山智香子;松浦 正孝
  • 通讯作者:
    松浦 正孝
Hypergeometric solutions to the q-Panleve equations
q-Panleve 方程的超几何解
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tsuji;T.;JIMBO Michio(共著);矢野太平;庄垣内 正弘;H.Urakawa;小巻泰之;S.Taniguchi;松浦 正孝;NOUMI Masatoshi(共著)
  • 通讯作者:
    NOUMI Masatoshi(共著)
Public-Private Partnerships for Health MDGs : Corporate Social Responsibility & BoP Business
卫生千年发展目标的公私伙伴关系:企业社会责任
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Minetaki;Kazunori;Yuji Akematsu;Masatsugu Tsuji;中山智香子;松浦 正孝;大阪大学大学院言語文化研究科編(大村敬一);Yasushi KATSUMA
  • 通讯作者:
    Yasushi KATSUMA
Higher direct images of log canonical divisors
对数正则除数的更高直接图像
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    S.Kawaguchi;K.-I.Yoshikawa;松浦 正孝;寺田 浩明;W.Rossman;杉田英明;O.Fujino
  • 通讯作者:
    O.Fujino
退去強制手続の構造と取消訴訟--東京地判平成15年9月19日を契機に--(上)
驱逐程序的结构和取消诉讼——2003年9月19日东京地方法院的判决——(第1部分)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    KAWASHIMA;Shin(川島 真);中村研一(共著);吉田克己;遠藤 乾;吉田克己;亘理 格;松浦 正孝;亘理 格;亘理 格
  • 通讯作者:
    亘理 格

松浦 正孝的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('松浦 正孝', 18)}}的其他基金

「日本のアジア主義」再考
重新思考“日本的亚洲主义”
  • 批准号:
    24K04729
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本政治史学と現代政治学・歴史学理論との対話と交流の可能性に関する研究
日本政治史与当代政治学/历史理论对话与交流的可能性研究
  • 批准号:
    17653013
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
日本における「財界」の形成と展開の史的研究
日本“金融世界”形成与发展的历史研究
  • 批准号:
    09720049
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
近代日本における「財界」の確立と国家
近代日本“金融世界”与国家的建立
  • 批准号:
    07852009
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
日中戦争期の政治・経済・外交
抗日战争时期的政治、经济和外交
  • 批准号:
    02951152
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (Research Fellowship)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了