日本人英語学習者の英語の名詞句構造の獲得プロセスに関する研究:関係代名詞を中心に
日本英语学习者英语名词短语结构习得过程研究——以关系代词为中心
基本信息
- 批准号:17J03142
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2017
- 资助国家:日本
- 起止时间:2017-04-26 至 2019-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)の英語に関する参照レベル記述の一環として日本人英語学習者の関係代名詞の使用に注目し、6段階ある各CEFRレベルを特徴付ける言語特性である基準特性(criterial features)をコーパスデータを用いて抽出することを目的とした。平成29年度は計画の通り、国内外の学会等で資料収集を行い、それらの資料から得た知見を利用して研究を行った。具体的には、日本人英語学習者の書き言葉コーパスであるJEFLLコーパス、話し言葉コーパスであるNICT JLEコーパス、CEFR準拠のELT教材コーパスを対象として, 関係詞の使用頻度及びエラーの分析を行なった。それぞれの分析には、表層形による分類に加え、 第二言語習得論における習得順序を示した仮説であるNoun Phrase Accessibility Hierarchy(NPAH:Keenan & Comrie, 1977)およびSO Hierarchy Hypothesis(SOHH:Hamilton, 1994)による分類を用いた。その結果, 関係詞の使用はB1レベル以降に特徴的に観察されることがわかった。分類別に見ると, どのレベルでもNPAH, SOHHの習得順序に従う頻度が観察され, その階層を保ったままレベルが上がるにつれて頻度が高くなったが, 表層形においては書き言葉か話し言葉かによって頻度が異なることが明らかとなった。エラー分析については, 中間レベルで関係節内のbe動詞が欠落するエラーが多く見られる点に注目して分析した結果, 関係詞による後置修飾とその他の分詞による後置修飾を混同していることが示唆された。この成果は、英語コーパス研究第25号に投稿し、採択されている。
In this study, there is a common reference (CEFR) to the Japanese and English learners in this study. In this study, there is a common reference (CEFR). In this study, there is a common reference to the words in this study (CEFR). In this study, there is a common reference to the words and phrases in this study. In Pingcheng 29, we have learned about the collection of financial data in Pingcheng 29, such as domestic and foreign financial institutions, domestic and foreign financial institutions, and so on. Specific words, Japanese English learners' words, words In this paper, we analyze the information, add it in the form of a table, and in the second word, we get the order in which we can analyze the information in Noun Phrase Accessibility Hierarchy (NPAH:Keenan & Comrie, 1977), analyze the SO Hierarchy Hypothesis (SOHH:Hamilton, 1994), and use it. As a result of the test, you will need to use the B1 protocol to reduce the number of symptoms in the system. There are different categories of information, such as NPAH, SOHH, information, information and information. In the middle of the analysis, the be action is missing. The results of the analysis are analyzed. After the repair is completed, the repair is confused with the instigation. The results, the English study, the 25th contribution, and the research report.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Corpus-Based Study on Japanese EFL Learners' Use of Relative Clause Constructions: CEFR Criterial Feature and Error Analysis
基于语料库的日本英语学习者关系从句结构使用研究:CEFR标准特征与误差分析
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:野村鮎子監訳;和泉ひとみ;上原徳子;竹田治美;辜知愚;高尾有紀訳;Yuka Takahashi
- 通讯作者:Yuka Takahashi
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高橋 有加其他文献
高橋 有加的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('高橋 有加', 18)}}的其他基金
日本の検定教科書とELTコースブックにおける関係代名詞の提示に関する研究
日语考试教材及ELT教材中关系代词呈现方式研究
- 批准号:
20K13135 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists