The Nyaya theory of argument: a historical study of its disputation with Buddhists
Nyaya论证理论:对其与佛教徒争论的历史研究
基本信息
- 批准号:17J07057
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2017
- 资助国家:日本
- 起止时间:2017-04-26 至 2020-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は本研究の中心課題であるバッタジャヤンタ著『論理の花房』「討論章」(第11章後半及び第12章)の邦訳を当初の予定通り完了させた.テキスト校訂についても主要な写本の記録作業は凡そ完了したが,体裁上の統一と異読の再検討を要する.これらの研究成果は十分に吟味した上で今後公開する予定である.以上の基礎的研究に基づき,本年度は以下の点に着目し思想研究を行った.1)ニヤーヤ学派内における「曲解」(chala)を巡る概念史について,下位区分の内容重複に関する議論に焦点を当てて考察した.その際,ウダヤナが先行する諸解釈を批判的に検討している箇所を取り上げ,彼による新たな曲解定義及び論理学の体系に沿った革新的な細分類化を明らかにした.また,「敗北の根拠」との関連性についても検討し,ウダヤナ解釈の新規性を確認した.2)前年度の研究成果をもとに「詭弁的論駁」(jAti)論におけるジャヤンタの再定義・対象・論証例・下位区分に関する議論に着目し考察した.とりわけ下位区分についてはウッディヨータカラ解釈との分類上の類似とその根拠の乖離について指摘した.3)「敗北の根拠」(nigrahasthAna)においてジャヤンタがヴァーツヤーヤナに倣って「無実行/無理解」(apratipatti)に分類する諸項目について,ダルマキールティによる内容上の重複に対する批判とその応答という点で整理した.とりわけ,ジャヤンタ,ヴァーチャスパティミシュラ,ウダヤナによる応答内容を比較考察し,ウダヤナに至って初めて諸項目が独自領域を持つものとして区分されるに至ったことを明らかにした.以上の研究成果は国内外の学会・研究会における口頭発表及び学術雑誌への投稿という形で報告した.また,12月9-20日には,オーストリア科学アカデミーにおけるジャヤンタによる綱要書『論理の蕾』の講読研究会(SAPHALA III)に参加した.
The central topic of this year's research is the "Discussion Chapter" (the second half of Chapter 11 and the 12th Chapter) of "Theory of the Hanabusa" written by であるバッタジャヤンタ.テキストcorrection is mainly done by recording the homework in the manuscript and finishing it, and the genre is unified and the differences are different. The research results of this research are very good and will be released in the future. It is scheduled to be released. The basic research on the above is based on the following, and the ideological research on the following points this year is carried out. 1) "Misinterpretation" (chala) within the school of thought, the conceptual history of patrol, the content of the subordinate distinction, the repetition of content, the focus of discussion, the focus of discussion, and the investigation of it.その间, ウダヤナが前行する Zhujie鈈をcritical に検 Discussion している箇为をtake り上げ, よる新たなMisinterpretation of definitions and the system of びTheory of Neo-Confucianism and the innovation of なsubdivided classification を明らかにした.また, "The root of defeat" and the relationship between についても検 Discussion, ウダヤナ解釈の新码性をconfirmationした. 2) The research results of the previous year, "JATI's Argument" (jAti), "Redefinition of におけるジャヤンタの", "Objects", "Examples of Demonstration", "Discrimination of Subordinates", "Discussion of the Subordinate", "Inspection of the Project".とりわけ Lower position distinction についてはウッディヨータカラsolved 釈とのClassification upper のsimilar to とそのroot拠のdeviationについて pointed out した. 3) "The roots of defeat" (nigrahasthAna) においてジャヤンタがヴァーツヤーヤナに imitation って "无実行/无Understanding" (apr atipatti) Classification of various projects, ダルマキールティによる, repetition of content, criticism, answering of points, finishing of した.とりわけ,ジャヤンタ,ヴァーチャスパティミシュラ,ウダヤナによる応Answer contentをComparative investigationし,ウダヤナに to ってInitial めて various projects が unique field をhold つものとして distinction されるに to ったことを明らかにした. The above research results are presented in oral presentations and submitted to academic journals and reports in domestic and foreign domestic and foreign societies and research conferences.また, December 9-20, には, オーストリアScience アカデミーにおけるジャヤンタによる outline book "Lecture on Theory" (SAPHALA III) Participate in it.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
On aprayojaka and upadhi
关于 aprayojaka 和 upadhi
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kodama Tadahiro;Hasegawa Mika;Sakamoto Yui;Haniuda Kei;Kitamura Daisuke;須藤龍真;須藤龍真
- 通讯作者:須藤龍真
Nyayamanjariにおける擬似的理由の構造
Nyayamanjari 中的伪原因结构
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kodama Tadahiro;Hasegawa Mika;Sakamoto Yui;Haniuda Kei;Kitamura Daisuke;須藤龍真;須藤龍真;須藤龍真
- 通讯作者:須藤龍真
ジャヤンタの詭弁的論駁論の構造
贾扬塔的诡辩反驳论证的结构
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kodama Tadahiro;Hasegawa Mika;Sakamoto Yui;Haniuda Kei;Kitamura Daisuke;須藤龍真
- 通讯作者:須藤龍真
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
須藤 龍真其他文献
古典インドの議論学:ニヤーヤ学派と仏教徒との論争
印度古典论证学:正派与佛教徒之争
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Matsumura Kentarou;Abe Masato S;Sharma Manmohan D;Hosken David J;Yoshii Taishi;Miyatake Takahisa;須藤 龍真 - 通讯作者:
須藤 龍真
須藤 龍真的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('須藤 龍真', 18)}}的其他基金
ジャイナ教議論学史構築のための基礎的研究
构建耆那教历史的基础研究
- 批准号:
24K15901 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Methodology of Argument Construction in Medieval Indian Argumentation Theory
中世纪印度论证理论的论证构建方法论
- 批准号:
23K18636 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
Tradition and Transformation of Argumentation in Medieval India: On the Buddhist and Other Schools' Criticisms of the Nyaya Theory
中世纪印度论证的传统与转变:论佛教及其他各派对正法学说的批判
- 批准号:
20J00332 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




