化学ループ法による水素生成・二酸化炭素分離システムの開発
化学循环法制氢及二氧化碳分离系统的开发
基本信息
- 批准号:18F16765
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-25 至 2019-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
化学ループ法と再生可能エネルギーを融合させた新規なシステムの提案として、今年度はバイオマスおよび太陽電池の余剰電力の有効利用を指向し、以下の二つの新規プロセスについて検討した。まずは、木質バイオマス発電における二酸化炭素の分離回収を含めた化学ループの技術および経済性の評価を行った。化学ループ法の優位性を検証するために、従来の木質バイオマスの直熱燃焼後の二酸化炭素の分離回収との比較を行った。化学ループ法については、流動層リアクターを含む詳細なシステム設計を行い、発電スケール毎に評価を行った。二酸化炭素の輸送プロセスについては、液化した二酸化炭素のトラック輸送が低コストであることが明らかになった。その結果、化学ループ法を用いた場合、二酸化炭素の回収質量あたりのトータルのバイオマス発電コストは従来法と比較して17%低減できることが明らかになった。その際の最適発電スケールは50 MWthであった。また、発電における二酸化炭素排出原単位は0.35 kgCO2/kWhであった。一方、日本国内の系統電力の二酸化炭素排出原単位は0.53 kgCO2/kWh程度であり、発電コストおよび二酸化炭素排出削減の両者の観点から、化学ループ法の優位性を示すことができた。続いて、再生可能エネルギーを利用した化学ループ法による二酸化炭素利用の技術評価を行った。太陽電池の余剰電力による水電解から生成した水素を用いて、金属酸化物の還元と後続の二酸化炭素による金属酸化物の再酸化から一酸化炭素を得るプロセスについて検討を行った。種々の金属酸化物を熱力学の観点から検討し、鉄・マンガン系金属酸化物の優位性が示唆された。得られる一酸化炭素の濃度と生成効率の間にはトレードオフの関係があるが、10~11%程度の一酸化炭素の生成効率が得られることが示された。
Chemical ル ー プ method と regeneration may エ ネ ル ギ ー を fusion さ せ た new rules な シ ス テ ム の proposal と し て, our は バ イ オ マ ス お よ び solar cells more than の turning power の have sharper point using を し, the following の つ の new rules プ ロ セ ス に つ い て beg し 検 た. ま ず は, wooden バ イ オ マ ス 発 electric に お け る acidification carbon の two separate back 収 を containing め た chemical ル ー プ の technology お よ び 経 済 sex の review 価 を line っ た. Chemical ル ー プ method の primacy を 検 card す る た め に, 従 to の wooden バ イ オ マ ス の straight after heat burning 焼 の acidification carbon の separate the 収 と の is line を っ た. Chemical ル ー プ method に つ い て は, flow layer リ ア ク タ ー を containing む detailed な シ ス テ ム line design を い, 発 electric ス ケ ー ル their に review 価 を line っ た. Two acidification carbon の conveying プ ロ セ ス に つ い て は, liquefied し た two acidification carbon の ト ラ ッ ク conveying が low コ ス ト で あ る こ と が Ming ら か に な っ た. を そ の results, chemical ル ー プ method with い た occasion, two acidification carbon の back 収 quality あ た り の ト ー タ ル の バ イ オ マ ス 発 electric コ ス ト は 従 と compared to method し て low 17% reduction で き る こ と が Ming ら か に な っ た. The most suitable power generation of そ そ そ そ そ スケ スケ スケ スケ スケ スケ スケ スケ スケ スケ スケ スケ スケ であった 50 MWthであった. Youdaoplaceholder0, the electrocution of における disacidified carbon emits 0.35 kgCO2/kWhであった from the original 単 position. One party, the Japanese domestic の system electric power の acidification carbon discharge former 単 は kgCO2 0.53 / kWh degree で あ り, 発 electric コ ス ト お よ び two acidification carbon discharge reduction の struck is の 観 point か ら, chemical ル ー プ method の primacy を shown す こ と が で き た. 続 い て, regeneration may エ ネ ル ギ ー を using し た chemical ル ー プ method に よ る two acidification carbon using の technology comments 価 を line っ た. Solar cells more than の turning power に よ る water electrolysis か ら generated し た water element を use い て, metal acidification after の is yuan と 続 の two acidification carbon に よ る acidification content の is then acidification か ら one acidification carbon を る プ ロ セ ス に つ い て 検 line for を っ た. The thermodynamics of 々 <s:1> metal acidifiers を 観 points ら検 ら検 discuss the <s:1>, iron, <s:1>, ガ, and the <s:1> series of metal acidifiers が indicate された. Have ら れ る a acidification concentration of carbon の と generates sharper rate between の に は ト レ ー ド オ フ の masato is が あ る が, degree of 10 ~ 11% の the acidification rate of carbon の generates sharper が must ら れ る こ と が shown さ れ た.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
TECHNO-ECONOMIC ANALYSIS OF CHEMICAL LOOPING COMBUSTION WITH WOODY BIOMASS
木质生物质化学循环燃烧技术经济分析
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kenji KAIBE;Martin KELLER;Hiroyuki HATANO;Junichiro OTOMO
- 通讯作者:Junichiro OTOMO
Chemical Looping CO2 Activation via Methane Cracking and Iron Oxide Lattice Oxygen Transport
通过甲烷裂解和氧化铁晶格氧传输进行化学循环 CO2 活化
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Martin KELLER;Yoshio Matsuzaki;Junichiro OTOMO
- 通讯作者:Junichiro OTOMO
Techno-Economic Evaluation of BECCS via Chemical Looping Combustion of Woody Biomass in Japan - Costs, Challenges and Opportunities
日本木质生物质化学循环燃烧 BECCS 的技术经济评估 - 成本、挑战和机遇
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Martin KELLER;Kenji KAIBE;Hiroyuki HATANO;Junichiro OTOMO
- 通讯作者:Junichiro OTOMO
Techno-economic evaluation of BECCS via chemical looping combustion of Japanese woody biomass
- DOI:10.1016/j.ijggc.2019.01.019
- 发表时间:2019-04
- 期刊:
- 影响因子:3.9
- 作者:M. Keller;Kenji Kaibe;H. Hatano;J. Otomo
- 通讯作者:M. Keller;Kenji Kaibe;H. Hatano;J. Otomo
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大友 順一郎其他文献
三塔式ケミカルループ燃焼システムにおけるCa改質型イルメナイト系酸素キャリア粒子の構造と反応速度の評価及びシステム設計
三柱化学循环燃烧系统中钙改性钛铁矿载氧体颗粒的结构和反应速率评价及系统设计
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松原 一起;ケラーマーチン;大友 順一郎 - 通讯作者:
大友 順一郎
Design and Techno-Economic Analysis of On-site Hydrogen Refueling Station with Solid Oxide Electrolyzer
固体氧化物电解槽现场加氢站设计及技术经济分析
- DOI:
10.3775/jie.101.184 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0.2
- 作者:
山手 駿;大石 淳矢;栢森 太郎;越 光男;山田興一;大友 順一郎 - 通讯作者:
大友 順一郎
コストエンジニアリングによる燃料電池および水電解システムの設計と技術経済性分析
通过成本工程设计燃料电池和水电解系统并进行技术经济分析
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Shestakova;A.A.;Fedorov;A.N.;Torgovkin;Y.I.;Konstantinov;P.Y.;Vasyliev;N.F.;Kalinicheva;S.V.;Samsonova;V.V.;Hiyama;T.;Iijima;Y.;Park;H.;Iwahana;G.;Gorokhov;A.N.;Yoshihito Yasaka,Selim Karkour,Koichi Shobatake,Norihiro Itsubo,Fumiaki Yakushiji;大友 順一郎 - 通讯作者:
大友 順一郎
電極支持型プロトン伝導性セラミック電解セルによるCO2還元反応の電気化学的促進効果
电极支撑质子传导陶瓷电解槽对CO2还原反应的电化学促进作用
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
黄 睿;大友 順一郎 - 通讯作者:
大友 順一郎
CO2 activation via rWGS redox cycling -exploiting phase changes or oxygen nonstoichiometry?
通过 rWGS 氧化还原循环激活 CO2 - 利用相变或氧非化学计量?
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
ケラーマーチン;大友 順一郎 - 通讯作者:
大友 順一郎
大友 順一郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('大友 順一郎', 18)}}的其他基金
電気化学的促進効果による窒素・炭素循環利用プロセスの構築と電気化学反応装置の開発
利用电化学促进效应构建氮/碳回收工艺及电化学反应装置开发
- 批准号:
21H04938 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
化学ループ法による水素生成・二酸化炭素分離システムの開発
化学循环法制氢及二氧化碳分离系统的开发
- 批准号:
16F16765 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
中温度作動燃料電池用の電極開発と電極反応特性
中温燃料电池的电极开发和电极反应特性
- 批准号:
17760618 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
無機複合材料を用いた中温度作動型のプロトン伝導性固体電解質膜の開発
利用无机复合材料开发中温工作质子传导固体电解质膜
- 批准号:
14750614 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
光合成の水素生成を用いた新規光合成燃料電池の最適動作条件決定と建材への応用
利用光合制氢确定新型光合燃料电池的最佳运行条件并将其应用于建筑材料
- 批准号:
24K03141 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
カーボンシェルによる過酸化水素生成を抑制した新規PEFC用アノード触媒の開発
开发新型 PEFC 阳极催化剂,通过碳壳抑制过氧化氢的产生
- 批准号:
24K17520 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
プラズモン励起水素生成を電子正孔同時移動で実現するナノ構造作製と電荷ダイナミクス
通过同时电子空穴转移实现等离子体激发氢产生的纳米结构制造和电荷动力学
- 批准号:
24K01610 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
水素生成分離や撹拌における革新的なプロセス強化実現のための薄膜誘導加熱技術開発
开发薄膜感应加热技术,实现制氢分离搅拌创新工艺强化
- 批准号:
24K07453 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
複合光触媒による有機廃棄物の光改質と水素生成
使用复合光催化剂光重整有机废物和制氢
- 批准号:
24K08588 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多孔性亜鉛・金属ポルフィリンダイマー錯体に基づく可視光駆動型水素生成触媒の創製
基于多孔锌-金属卟啉二聚体复合物的可见光驱动制氢催化剂的制备
- 批准号:
24K08456 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
熱光化学反応による先進的水素生成技術の創製
通过热光化学反应创建先进的制氢技术
- 批准号:
23K26045 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
高周波プラズマを利用した低圧化におけるアンモニア改質水素生成技術の開発
高频等离子体低压氨重整制氢技术的开发
- 批准号:
24K07912 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
太陽電池駆動型人工光合成システムにおける新規過酸化水素生成アノードの創出
在太阳能电池驱动的人工光合作用系统中创建新型过氧化氢阳极
- 批准号:
23K13598 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ナノスケールで三次元的に制御した高性能複合光触媒の開発と水素生成への応用
纳米级三维可控高性能复合光催化剂的研制及其在制氢中的应用
- 批准号:
22KJ0733 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




