自閉症を中心とした発達障害児の音韻体系の言語学・音声学的研究
对发育障碍儿童(主要是自闭症)的语音系统的语言和语音研究
基本信息
- 批准号:18H00666
- 负责人:
- 金额:$ 9.57万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-01 至 2023-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は開始からコロナ禍の影響を受け、3年目の本年度も、一部の研究分担者に繰り越しが発生したりしたものの、徐々に当初の計画に向けて、遅れを回復し、次の様な実績をあげた。まず、音声面では、健常発声の音声と運動性構音障害の方の音声について,生理学的および音響学的な指標を用いてその時間特性を調査した (研究倫理承認番号:大保大研倫 2104)。エレクトロパラトグラフィおよび音響分析の結果,運動性構音障害の調音では,舌縁の接触時間および接触面積に有意な差が認められた.また,破裂子音から母音に移行する継時的遷移パターンにも違いが見られた。次に音韻と語用のインターフェイスに関して、ASD児および定型発達児によるプロソディの発達について、表出面の特徴を探ることを目的として、学齢期の児童を対象に文字のない絵本を用いたストーリーナラティブのデータを取得・分析し、発話中の文法的・語用論的プロソディの特徴を探ったが、言語発達上の問題は群間差のみならず、自閉症重度、コミュニケーションスキル、非言語推論スキル、語彙発達が変数となっていることが判明した。また外国語訛りとの平行性に関しては、日本語を母語としない日本語学習者の発話と文章作成について調査を行い,日本語学習者の不適切な配慮表現・配慮行動を分析する計画を立てた。具体的には,世界各地の日本語教育関係者から収集した学習者の不適切な配慮表現・配慮行動の分類し,その原因を考察したが、その成果として,不適切な配慮表現・配慮行動は「相手のことに言及するかどうかという配慮」「説明するかどうかという配慮」「親しさを表すかどうかという配慮」「会話を展開させるかどうかという配慮」「どのような話題を選択するかという配慮」の5つに分類され、そのような不適切な配慮表現・配慮行動の中には発達障害児に見られるものと共通するものもあるという示唆が得られた。
At the beginning of this study, we have been successful in this year's program for three years, and one of the research contributors has been involved in this year's study. Xu Jie originally planned to prepare for the first time. Sound, sound, In this paper, the results of the sound analysis were analyzed, the results showed that the sound was impaired, the contact surface of the contact was actively affected, and the broken consonants and vowels were moved during the transition period. In the second tone, I used the word word, the words, the analysis, the analysis. The use of grammar in dialects, the use of grammar, grammar and grammar. The parallelism test of foreign countries and the language articles of Japanese students of Japanese students have been written, and those of Japanese education students have not cut the matching table to display the action analysis plan. For specific information, the collection of Japanese education experts around the world shows that there is a classification of actions, causes and results. Do you want to know how to do this? do you know what to do?. During the operation of the distribution system, it is not necessary to show that there is a problem in the operation of the distribution system.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本語を中心としたテキストセッティングの諸相
文字设定方面以日语为中心
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nikolai Konovalenko;Shin'ichi Tanaka;石川慎一郎;田中真一
- 通讯作者:田中真一
日本語学習者の配慮の表現・行動から出発するコミュニケーションの 対照研究
从日语学习者的表达和体贴动作入手的交际比较研究
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:田島孝治;堤智昭;高田智和;中俣尚己・太田陽子・加藤恵梨・澤田浩子・清水由貴子・森篤嗣;松井理直;橋本直幸;高田智和・福山雅深・堤智昭・小助川貞次;野田尚史
- 通讯作者:野田尚史
この外国語様発話は何に由来するものか
这种类似外语的话语是从何而来的呢?
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ozaki;Sachiko and Ueda Isao;建石始;野田尚史;澤田浩子;松井理直;小口悠紀子;内山良則・水田秀子・松井理直
- 通讯作者:内山良則・水田秀子・松井理直
日本語学習者の読解過程の研究方法と研究課題
日语学习者阅读理解过程的研究方法和研究问题
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yamada;T.;Miura;Y.;Oi;M.;Akatsuka;N.;Tanaka;K.;Tsukidate; N.;Yamamoto;T.;Okuno;H.,Nakanishi;M.,Taniike;M.,Mohri;I;山内博之;松井理直;堀内仁;野田尚史
- 通讯作者:野田尚史
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
上田 功其他文献
音声学・音韻論と言語学諸分野とのインターフェイス(都田青子、田中真一(編))
语音学/音韵学与语言学各个领域之间的接口(Aoko Miyakoda 和 Shinichi Tanaka(编辑))
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大沢 ふよう;田中 真一;八木 斉子;都田 青子;上田 功;原 惠子 - 通讯作者:
原 惠子
A linguistic characterization of 'typical' and atypical' in functionally-disordered phonologies
功能紊乱音系中“典型”和“非典型”的语言特征
- DOI:
- 发表时间:
1994 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
上田 功 - 通讯作者:
上田 功
小学校児童を対象とした英語アルファベット名称の発音指導マニュアルー外国語活動用教材『Let’s Try! 1』・『Let’s Try! 2』に準拠してー
小学生英文字母名字发音教学手册 - 基于外语活动教材《Lets Try! 1》和《Lets Try! 2》 -
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大沢 ふよう;田中 真一;八木 斉子;都田 青子;上田 功;原 惠子;石川慎一郎;上斗晶代・西尾由里・戸井一宏. - 通讯作者:
上斗晶代・西尾由里・戸井一宏.
「派生時代」の音韻獲得制約再考
重新思考“衍生时代”的语音习得限制
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
SAKUMA;Jun'ichi;湯淺 英男;湯淺 英男;Hideo Yuasa;上田 功 - 通讯作者:
上田 功
上田 功的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
音声離散表現の超圧縮による教師なし音声言語学習の言語学的妥当性向上
通过超压缩离散语音表示提高无监督口语学习的语言有效性
- 批准号:
24K15087 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 9.57万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
MFB: Better Homologous Folding using Computational Linguistics and Deep Learning
MFB:使用计算语言学和深度学习更好的同源折叠
- 批准号:
2330737 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 9.57万 - 项目类别:
Standard Grant
Conference: Doctoral Consortium at Student Research Workshop at the Annual Conference of the North American Chapter of the Association for Computational Linguistics (NAACL)
会议:计算语言学协会 (NAACL) 北美分会年会学生研究研讨会上的博士联盟
- 批准号:
2415059 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 9.57万 - 项目类别:
Standard Grant
メタ文法規則の導出による数理言語学基盤の構築
通过推导元语法规则为数学语言学奠定基础
- 批准号:
23K21706 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 9.57万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
移住と言語接触を視野に入れた漢語全時代形成史の歴史地理言語学的研究
对各个时代的汉语形成史进行历史地缘语言学研究,着眼于迁徙和语言接触。
- 批准号:
23K25322 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 9.57万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
中国のモンゴル系民和土族語の「河湟語」内の位置付けに関する言語学的研究
中国蒙古族土著语言在合江语中的地位的语言学研究
- 批准号:
24K03893 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 9.57万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
東アジア布教における言語学としての日本語ローマ字表記の研究
东亚传教工作中日语罗马化的语言学研究
- 批准号:
24K03921 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 9.57万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
分離事象の語彙カテゴリー化と言語化に関する実験認知言語学研究-類型論的視点から
分离事件词汇分类与语言化的实验认知语言学研究——类型学视角
- 批准号:
24KJ1554 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 9.57万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
認知学習言語学習アプローチに基づく音楽科授業づくりの方法論的検討
基于认知学习语言学习方法的音乐备课方法研究
- 批准号:
24K05940 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 9.57万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本語ヴォイスの通時的・対照言語学的考察
对日语声音的历时性和对比性语言思考
- 批准号:
24K00072 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 9.57万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)














{{item.name}}会员




