Governance for Cooperative Solution of Sustainability Issues Based on Cross-boundary Practices: Comparative Case Studies in Asia
基于跨界实践合作解决可持续发展问题的治理:亚洲比较案例研究
基本信息
- 批准号:18H03455
- 负责人:
- 金额:$ 7.49万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-01 至 2022-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2020年度は新型コロナウイルスパンデミックによる緊急事態宣言や海外渡航規制のため、対面での会合を自粛せざるを得ず、国内外調査も自由に出来ない状況であったため、Zoomを利用したオンラインでの研究会の開催と学会発表が主な研究活動となった。研究会ではメンバーの研究計画や成果に関する意見交換のほか、松本悟・法政大学教授から「境界とは何か:3つの"ism"から考える」、松永秀樹・JICA中東・欧州部長から「南アジア-中東-日本をつなぐ越境的実践事例」、松村正治・NORA理事長から「私の里山保全運動における持続可能性課題の協働解決」をテーマにして、それぞれの越境的実践の経験や考え方について報告いただき、メンバー4名と議論を行った。共通の学会報告としては、2020年12月6日にオンラインで開催された国際開発学会全国大会にて、前年度6月の同学会で行ったランドテーブルを発展させて、企画セッション「越境的実践がつむぐガバナンス:アジアの持続可能性課題の協働解決に向けて(2)」と題して、メンバー4名が研究報告を行った。特にこの企画セッションでは、それぞれの地域が抱える持続可能性課題の解決に向けて、多様なステークホルダーが、それぞれが拠り所とする領域・領分を越え、多様な知をつむぎながら協働するプロセスのなかで繰り広げられている越境的実践において、多様な知や制度的文化的コンテキストとその変化に焦点を当てた研究報告として、東日本大震災におけるサードセクター、インドネシア農村のガバナンス、中国貴州省における非物質文化の継承、中国の環境汚染問題の現場でのNGOと研究者の協働の事例について報告と議論を行った。また研究代表者の大塚は、新興感染症のパンデミックという持続可能性への新たな脅威に対して人間、動物、環境・生態系の既存の領域を越えた「ワンヘルス」のガバナンスについて論稿を発表した。
In 2020, the emergency declaration of overseas navigation regulation, the meeting of the opposite side, the free situation of domestic and foreign investigation, the opening of the research meeting and the main research activities were launched. The seminar will discuss the research plan and results of the research project and exchange views. Professor Matsumoto Wu of Hosei University wrote: "The state and how to do it": 3 "ism","Hideki Matsunaga·JICA Middle East·European Minister"�The report of the Common Society will be held on December 6, 2020 at the National Conference of the International Development Society. The homecoming meeting held in June of the previous year will be held at the National Conference of the International Development Society. The plan will be to conduct a research report on "Cross-border practice: cooperation to solve the problem of failure and sustainability (2)." In particular, this project is aimed at solving the problem of the possibility of regional integration, multi-channel integration, multi-channel integration, multi-East Japan Earthquake Disaster, Non-Material Culture in Guizhou Province, China, Environmental Pollution in China, Case Study of NGO Cooperation, Report and Discussion. A representative of the research team is presenting a paper on the possibility of new threats to humans, animals, the environment, and ecosystems across existing fields of infection and emerging infections.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Interactive approaches to water governance in Asia
亚洲水治理的互动方法
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ohno;T.;Kenji Otsuka eds,
- 通讯作者:Kenji Otsuka eds,
中国の環境汚染問題のフィールドにおける越境的共創:淮河流域におけるNGOと研究者の協働から
中国环境污染问题领域的跨境共创:来自淮河流域非政府组织与研究人员的合作
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:OTSUKA;Kenji;菅野拓;大塚健司
- 通讯作者:大塚健司
第3回藍染の村(3):支援する人々
第三期蓝染村(3):支持者
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:信田敏宏;綾部真雄;岩井美佐紀;加藤剛;土佐桂子(編)(松田正彦);大塚健司
- 通讯作者:大塚健司
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大塚 健司其他文献
史料にみられる京城 IV ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その101)
史料中的庆城IV:越南顺化皇宫的修复研究(第101部分)
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山村正樹;小松史宜;狩野直和;川島隆幸;大塚 健司 - 通讯作者:
大塚 健司
大塚健司編『流域ガバナンス-中国・日本の課題と国際協力の展望』アジ研選書9
Kenji Otsuka(主编)“流域治理:中日问题及国际合作前景”AJI 论文选 9
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
村上英樹;浦西秀司;大塚 健司 - 通讯作者:
大塚 健司
経済学における数量分析
经济学中的定量分析
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
加藤一誠;三枝まどか;菊地進;藤川清史;竹歳 一紀;Koichiro Tezuka and Masahiro Ishii;菊地進;厳 善平;竹中康治;和田耕治;大坪 滋;菊地進;大塚 健司;三枝まどか・加藤一誠・黒沢義孝;Hirotsune Kimura;菊地進 - 通讯作者:
菊地進
新興感染症パンデミックのエコロジカル・リスク・ガバナンス
新发传染病大流行的生态风险治理
- DOI:
10.14927/reeps.14.1_59 - 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ogawa K;Yagi T;Guo T;Takeda K;Ohguchi H;Koyama H;Aotani D;Imaeda K;Kataoka H;Tanaka T;T.Kanaya;大塚 健司 - 通讯作者:
大塚 健司
II型糖尿病モデルラット由来骨髄間葉系細胞に及ぼすα-トコフェロールの影響
α-生育酚对II型糖尿病模型大鼠骨髓间充质细胞的影响
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野口 正皓;山脇 勲;田口 洋一郎;塩見 慧;小渕 健二朗;大塚 健司;中垣 直毅;山岸 信博;梅田 誠 - 通讯作者:
梅田 誠
大塚 健司的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
A Study about students' interaction in a cooperative solution process
合作解决过程中学生互动的研究
- 批准号:
21730700 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 7.49万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)














{{item.name}}会员




