ポスト現象学と言語行為論に基づいたコミュニケーションロボットの倫理に関する研究
基于后现象学和言语行为理论的通信机器人伦理研究
基本信息
- 批准号:18J23409
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-25 至 2021-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度では、コミュニケーションロボットの道徳的行為者性をフィクション論の立場から考察することを試みた。まず私は、Waltonのフィクション論を関係論的転回に取り入れてコミュニケーションロボットの道徳的行為者性を説明するアプローチを検討した。私はここで、関係論的に見いだされた道徳的行為者性を(道徳的責任の帰属の実践と結びついた)客観的な事実として説明するのではなく虚構的真理として捉え直し、コミュニケーションロボットをそのような真理を生み出す小道具(props)として説明することを試みた。特にWaltonの立場を援用することで、虚構的対象を説明構図に入れずに説明することが可能になる。これにより、コミュニケーションロボットの道徳的行為者性そのものは排除せずに、それを協同で作り出すアクターの行為を中心に説明し直すことができる。次に、コミュニケーションロボットの道徳的身分を小道具として捉える「小道具説」に基づき、設計者の道徳的責任の範囲と内実について再検討した。具体的にはコミュニケーションロボットの設計行為が他の技術の設計と比べてどのような特殊性があるのかを指摘し、現在先行研究で議論されている特定のアピアランスをロボットに付与する問題について、設計者の取れる方策について提案した。最後には、その方策の一環として、これまで行われてきたコミュニケーションロボットの倫理的な評価を加える際、従来の工学的な評価スタイルではなく、小道具的なものの評価実践のスタイルを取り入れることを提案した。本研究の最終的な成果となる博士論文は現在執筆の最終段階にあり、一次予備審査は通過している。来年度の早いうちに学位取得する予定である。
This year で は, コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ロ ボ ッ ト behavior of sexual の way Howard を フ ィ ク シ ョ の ン theory position か ら investigation す る こ と を try み た. ま ず private は, Walton の フ ィ ク シ ョ ン theory を masato theory of planning system back to the country に り into れ て コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ロ ボ ッ ト behavior of sexual を の way Howard shows す る ア プ ロ ー チ を beg し 検 た. Private は こ こ で, masato theory に see い だ さ れ behavior of sexual を た way Howard (responsibility の way Howard 帰 is の be practice と knot び つ い た) guest 観 な things be と し て illustrate す る の で は な く fictional truth と し て catch え straight し, コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ロ ボ ッ ト を そ の よ う な を of truth み out す props, props) と し て illustrate す る こ と Youdaoplaceholder0 try みた. Special に Walton の position を invoking す る こ と で, fictional like を seaborne constitutive 図 に into れ ず に illustrate す る こ と が may に な る. こ れ に よ り, コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ロ ボ ッ ト behavior of sexual の way Howard そ の も の は exclude せ ず に, そ れ を synergy で as り out す ア ク タ ー の behavior を center に showing し straight す こ と が で き る. に, コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ロ ボ ッ ト identity を の way Howard props と し て catch え る "props" に base づ き, the responsibility of the designer の way Howard の van 囲 と inside be に つ い て again beg し 検 た. Specific に は コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ロ ボ ッ ト の design behavior が he の と の design than べ て ど の よ う な particularity が あ る の か を blame し talk, now leading research で さ れ て い る specific の ア ピ ア ラ ン ス を ロ ボ ッ ト に give す る problem に つ い て, designers の れ る order に つ い て proposal し た. One last に は, そ の order の と し て, こ れ ま で line わ れ て き た コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ロ ボ ッ ト の ethical な review 価 を plus え る interstate, 従 to の engineering な review 価 ス タ イ ル で は な く, props な も の の review 価 be practice の ス タ イ ル を take り れ る こ と を proposal し た. The final な outcome of this research, the となる doctoral dissertation <e:1>, is now being written at the <s:1> final stage にあ な, and has passed the first preliminary review <e:1> て て る る. For the next academic year, the degree will be obtained through する and である.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
対話システムの倫理におけるフレーミングの問題――行為者中心主義からの脱却を目指して
对话系统伦理问题的框架:旨在摆脱行动者中心主义
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石川 開;水上 拓哉;戸田 聡一郎;猪口 智広;前田 春香;福住 伸一;佐倉 統;水上拓哉
- 通讯作者:水上拓哉
AIの倫理的・社会的問題の類型化を試みる 事例研究を通じた問題構造の比較分析
通过案例研究对问题结构进行比较分析,试图对人工智能伦理和社会问题进行分类
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石川 開;水上 拓哉;戸田 聡一郎;猪口 智広;前田 春香;福住 伸一;佐倉 統
- 通讯作者:佐倉 統
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
水上 拓哉其他文献
水上 拓哉的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('水上 拓哉', 18)}}的其他基金
ソーシャルエージェントの道徳的地位の理解における人間中心的アプローチの可能性
以人类为中心的方法在理解社会主体道德地位方面的潜力
- 批准号:
24K15897 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
グローバル化に向けた日本技術哲学の総合的研究
日本走向全球化的技术哲学综合研究
- 批准号:
23K25254 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Comprehensive Research on Japanese Philosophy of Technology: a new step toward its globalization
日本技术哲学综合研究:迈向全球化的新一步
- 批准号:
23H00557 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Comprehensive research on the relationship between scientific and technological innovation and human society with a focus on the philosophy of technology
以技术哲学为重点的科技创新与人类社会关系的综合研究
- 批准号:
23K00017 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
イスパニア技術哲学の系譜
西班牙技术哲学谱系
- 批准号:
22K19975 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
暗黙知を伴う職人的熟練知についての技術哲学的考察
技艺知识与隐性知识相伴的技术哲学思考
- 批准号:
20K00022 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
身体の変容をめぐる技術哲学的考察
关于身体转变的技术和哲学考虑
- 批准号:
19K00047 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
General Research for Internationalization of Japanese Philosophy of Technology
日本技术哲学国际化综合研究
- 批准号:
18H00601 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Axiological turn of philosophy of technology and its practical application
技术哲学的价值论转向及其实践应用
- 批准号:
16K02143 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Historical Study of the Philosophy of Technology
技术哲学的历史研究
- 批准号:
25370098 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Philosophy of Technology based on a hearing investigation
基于听证调查的技术哲学
- 批准号:
25350376 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




