Cognitive and Empirical Research on Dialects of Southeast China

东南方言的认知与实证研究

基本信息

  • 批准号:
    18K00522
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2018
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2018-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

中国語は客観的事態把握を好む言語であると言われるが,その傾向は官話と呼ばれる北方方言においてとくに顕著である。北方方言では,話し手は事態の外に身を置いて,傍観者ないし観察者の視点から事態を捉える客観的事態把握を好む傾向が見られる。これに対して,東南地域の諸方言では,話し手は事態の中に身を置いて,体験者の視点から事態を捉える主観的事態把握を好む傾向が見られる。東南方言に見られるこうした傾向は,日本語にも共通する性質であることが明らかになった。近年の認知言語学の研究成果によって,事態把握に関する中国語の特徴がさまざまな観点から明らかにされている。しかし,それらは何れも北方方言を基礎とした“普通話(標準語)”のデータに基づいた分析である。東南地域の諸方言では,北方方言とは異なり,主観的な事態把握に基づく言語表現が好んで用いられるという事実が看過されてきた。本研究は,中国東南地域の諸方言のヴォイスに関する事態把握の特徴を明らかにするために,最新の認知言語学の成果を取り込みながら,比較方言文法の手法を用いて中国東南方言のヴォイスに関する事態把握の特徴の解明を行っている。令和4年度は,処置文と受事主語文に関する分析を集中的に行った。東南方言では処置文の使用頻度が低いといわれているが,各地のデータを詳細に分析すると,その使用条件にはかなり違いがあることが明らかとなった。また,処置文の使用頻度が低い地域では,それに代わる形式として,SSV型の受事主語文が多用されることも明らかとなった。北方方言ではきわめて成立が難しいといわれるSSV型の受事主語文が東南方言において多用されることと,処置文の使用頻度が低いことには,事態把握の違いに関わる構文的な関連があることを各地の方言データに基づいて実証的に明らかにした。
The Chinese language is good at grasping the situation, and the language is good at speaking. The northern dialect is では.これに対して, では of various dialects in the southeastern region, 语し手は事の中に身を之地いて, The perspective of the person who understands the situation is the best way to grasp the situation. The southeastern dialect has a common tendency of seeing and speaking, and the Japanese language has a common character and a common character. In recent years, the research results of cognitive linguistics have been published.しかし, それらは何れもNorthern Dialect をBasic とした"Mandarin (Standard Language)" のデータにbased づいたANALYSIS である. There are various dialects in the southeastern region, では, and the northern dialect とは is different from なり, and the main language is なれてきた. This study focuses on the latest achievements of cognitive linguistics in grasping the dialects of various dialects in the southeastern region of China.をtake り込みながら, compare dialect grammar のtechnique を Use いてSoutheastern Chinese dialect のヴォイスに Off する grasp the situation の特徴の解明を行っている. In the 4th year of Reiwa, the processing documents were analyzed and analyzed by the subject language. The frequency of use of the southeastern dialect is low, the frequency of use is low, and the details of various regions are Detailed analysis of the conditions of use and the conditions of use.また, the processing text has a low frequency of use and the area is では, the それにgeneration わる form is として, and the SSV type is a subject language that is multi-purpose されることも明らかとなった. The northern dialect ではきわめて is difficult to use The degree is low, the situation is controlled, and the situation is controlled. The relationship between the situation and the composition of the article The local dialect of ることをデータに记づいて実proves the に明らかにした.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Pictograms and Japanese Construal in Cognitive Linguistics
认知语言学中的象形文字和日语解释
事態把握からみる日本語と中国語
从日语和汉语的角度了解情况
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sasaki;Yoshihito;佐々木勲人;佐々木勲人
  • 通讯作者:
    佐々木勲人
日本語の視点,中国語の視点
日本视角、中国视角
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sasaki;Yoshihito;佐々木勲人;佐々木勲人;佐々木勲人
  • 通讯作者:
    佐々木勲人
東南方言における事象叙述と主題化―“把”構文と主題文をめぐって―
东南方言的事件描述和主题化:关于“哈”结构和主题句。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Doo-ho Shin;Catherine Diamond;Weibon Wu;Hsinya Huang and Syaman Rapongan,Shinji Iwamasa;Koichi Haga;Iping Liang;Young-hyun Lee;Simon Estok;Kathryn Yalan Chang;Kazuaki Odani;Koichi Haga;芳賀浩一;佐々木勲人
  • 通讯作者:
    佐々木勲人
《日本中国学会報》第71集《学界展望(語言学)》
《日本中华学会通讯》第71卷《学术展望(语言、语言学)》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐々木;勲人; 千葉謙悟; 野原将揮; 戸内俊介; 石崎博志; 池田晋; 八木堅二; 鈴木慶夏
  • 通讯作者:
    勲人; 千葉謙悟; 野原将揮; 戸内俊介; 石崎博志; 池田晋; 八木堅二; 鈴木慶夏
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

佐々木 勲人其他文献

授与動詞の日中対照-"V給"と「Vテヤル」の文法化-
日语和日语赋予动词的对比 - “V pay”和“V Teyar”的语法化 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ishwi;Nozomu;佐々木 熱人;いしゐ のぞむ;佐々木 勲人;石海青(石井望の筆名);いしゐのぞむ;佐々木勲人;いしゐのぞむ;佐々木勲人
  • 通讯作者:
    佐々木勲人
韻鏡内外轉決疑
韵镜内外的嫌疑
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ishwi;Nozomu;佐々木 熱人;いしゐ のぞむ;佐々木 勲人;石海青(石井望の筆名);いしゐのぞむ;佐々木勲人;いしゐのぞむ;佐々木勲人;佐々木勲人;いしゐ のぞむ
  • 通讯作者:
    いしゐ のぞむ
倭字内外轉札記
和路内外观服器
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ishwi;Nozomu;佐々木 熱人;いしゐ のぞむ;佐々木 勲人;石海青(石井望の筆名);いしゐのぞむ;佐々木勲人;いしゐのぞむ;佐々木勲人;佐々木勲人;いしゐ のぞむ;佐々木勲人;石海 青(石井 望の筆名);いしゐ のぞむ
  • 通讯作者:
    いしゐ のぞむ
沈約創定紐位高下説
沉没合约成立的假设
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ishwi;Nozomu;佐々木 熱人;いしゐ のぞむ;佐々木 勲人;石海青(石井望の筆名);いしゐのぞむ;佐々木勲人;いしゐのぞむ;佐々木勲人;佐々木勲人;いしゐ のぞむ;佐々木勲人;石海 青(石井 望の筆名)
  • 通讯作者:
    石海 青(石井 望の筆名)
世界諸言語の研究を目的とした言語特徴の地図化
以研究世界语言为目的绘制语言特征图
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ishwi;Nozomu;佐々木 熱人;いしゐ のぞむ;佐々木 勲人;石海青(石井望の筆名);いしゐのぞむ;佐々木勲人;いしゐのぞむ;佐々木勲人;佐々木勲人;いしゐ のぞむ;佐々木勲人;石海 青(石井 望の筆名);いしゐ のぞむ;佐々木 勲人;山本秀樹
  • 通讯作者:
    山本秀樹

佐々木 勲人的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('佐々木 勲人', 18)}}的其他基金

中国東南方言文法の記述的研究
东南汉语方言语法描述性研究
  • 批准号:
    15720083
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了