SEUを利用した高位置分解能型半導体検出器の開発

使用SEU开发高分辨率半导体探测器

基本信息

  • 批准号:
    21K18631
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 4.08万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-07-09 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

当該研究の目的は、商用のSRAMメモリチップを応用して、荷電粒子に対する新しい放射線検出器を開発することである。当該年度は、単層のSRAMメモリチップの荷電粒子に対する検出効率を測定した。先行研究により、SRAMに印加する動作電圧を大きく下げるとSEUによるビットフリップの確率(つまり、検出効率)が冪乗で上昇することが報告されている。200Mbqのストロンチウム線源を用い、印加電圧を変えながら、SRAMチップに照射を繰り返し、印加電圧に対して、約1%の検出効率を測定した。1%の検出効率では測定器として機能しない。しかしながら、印加電圧を大きく下げると自然にビットフリップを起こす確率も必然的に増加する事を利用して、印加電圧の代わりに、この自然にビットフリップを起こす事象をノイズと規定し、ノイズに対する検出効率を算出すると、おおよそ、20%まで検出効率が上昇することを確認した。これは、つまり、ノイズの量を制御するフィードバック回路などを駆使すれば、最大20%の検出効率が達成できることを示している。今後は、多層のSRAMチップで同様の測定を行うこと、さらには、当該研究費を使って、具体的な検出器の製作に取り掛かる。第一段階の検出器の製作は、既存の半導体検出器の電極の四方周りに、SRAMチップを配置するものである。これにより、電極のサイズよりもさらに1桁小さい空間分解能を得ることが可能になる。最終的には、SRAMを多層に配置することによって、100倍以上の空間分解能を得ることを目的としている。
The purpose of this study is to develop a new type of radiation detector for commercial SRAM applications and charged particles. When this year, the SRAM layer is separated from the charged particles, the detection efficiency is measured. The first study is to investigate the increase in the operating voltage of SRAM and SEU. 200Mbq power source, voltage, SRAM power source, voltage, power source, power source. 1% of the detection rate is the function of the detector. For example, if the voltage is high, the probability of occurrence will increase. If the voltage is high, the probability of occurrence will increase. If the probability of occurrence is high, the probability of occurrence will increase. If the probability of occurrence is high, the probability of occurrence will increase. The maximum detection efficiency of 20% is achieved. In the future, multi-layer SRAM chips will be tested in the same way. When the research cost is increased, the production of specific detectors will be determined. The fabrication of the first-stage detector is based on the configuration of the four electrodes of the existing semiconductor detector. The space decomposition energy of the electrode can be obtained. Finally, SRAM multi-layer configuration, 100 times more space resolution can be achieved.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

津野 総司其他文献

Final Test at Surface of the ATLAS Endcap Muon Trigger Chamber Electronics
ATLAS 端盖 Mu 子触发室电子设备表面的最终测试
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Okumura;Yasuyuki;S.Tsuno;S. Tsuno;高橋 悠太;小曽根 健嗣;津野 総司;道前 武;H.Iwasaki;O.Jinnouchi;O. Jinnouchi;S. Mima;Y. Ikegami;H. Ohshita;T. Sugimoto;T. Kubota
  • 通讯作者:
    T. Kubota
Commissioning of the ATLAS Inner Detector with Cosmic Rays
使用宇宙射线调试 ATLAS 内部探测器
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Okumura;Yasuyuki;S.Tsuno;S. Tsuno;高橋 悠太;小曽根 健嗣;津野 総司;道前 武;H.Iwasaki;O.Jinnouchi;O. Jinnouchi;S. Mima
  • 通讯作者:
    S. Mima
ATLAS実験に於けるVBF Higgs粒子の探索
ATLAS实验中寻找VBF希格斯粒子
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Okumura;Yasuyuki;S.Tsuno;S. Tsuno;高橋 悠太;小曽根 健嗣;津野 総司
  • 通讯作者:
    津野 総司
Status of LHC and ATLAS
LHC 和 ATLAS 的现状
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Okumura;Yasuyuki;S.Tsuno;S. Tsuno;高橋 悠太;小曽根 健嗣;津野 総司;道前 武;H.Iwasaki
  • 通讯作者:
    H.Iwasaki
The First Result of Global Commissioning of the ATLAS Endcap Muon Trigger System in ATLAS Cavern
ATLAS Endcap介子触发系统在ATLAS洞穴全球调试的第一个结果
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Okumura;Yasuyuki;S.Tsuno;S. Tsuno;高橋 悠太;小曽根 健嗣;津野 総司;道前 武;H.Iwasaki;O.Jinnouchi;O. Jinnouchi;S. Mima;Y. Ikegami;H. Ohshita;T. Sugimoto
  • 通讯作者:
    T. Sugimoto

津野 総司的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('津野 総司', 18)}}的其他基金

ハドロン衝突型実験に於けるQCD物理学の検証、及びQCD事象生成プログラムの開発
强子对撞机实验中的 QCD 物理验证和 QCD 事件生成程序的开发
  • 批准号:
    04J04881
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 4.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

誘導結合チップ間無線通信による三次元集積回路の高密度化、高性能化
通过电感耦合芯片间无线通信提高三维集成电路的密度和性能
  • 批准号:
    11J04147
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 4.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
距離最小検出機能を有する連想メモリチップの試作と画像処理への応用
具有最小距离检测功能的相联存储芯片的原型制作及其在图像处理中的应用
  • 批准号:
    12750293
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 4.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了