1950-60年代日本の「文学と革命」をめぐる批評言説の変容と展開
20世纪50、60年代日本“文学与革命”批评话语的转变与发展
基本信息
- 批准号:21K12922
- 负责人:
- 金额:$ 1.25万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
昨年度に引き続き、1950-60年代の「文学と革命」をめぐる批評言説について調査を行なった。それと併せて、批評言説の来歴を把握するため、戦前期の批評についても考察した。また、考察を進めていくなかで、批評という言説を捉えるための方法について整理する必要を感じ、批評史研究や文学史研究のあり方についても研究を行なった。研究成果の一部は、論文化した。「文芸の「評価」をめぐって――本多秋五「文芸史研究の方法に就いて」論――」(『日本近代文学』第106集、2022年5月)では、文芸評論家の本多秋五が、プロレタリア文化運動の時期に「文芸史研究の方法」を考察したテクストについて論じた。「批評とはなにか――「革命的批評」から再考する」(『湘南文学』第58号、2023年3月)では、「批評とはなにか」という問いを立ててそれに答えることを通して、批評史研究の方法を再考した。「「将棋と文学研究」について――文学史とは別の仕方で」(『将棋と文学スタディーズ2』2023年3月)では、「文学史」とは別の歴史的な研究の方法について、近年の研究動向をふまえつつ論じた。また、『日本近代文学大事典』増補改訂デジタル版、『坂口安吾大事典』でいくつかの項目を執筆した。担当した項目のなかには、「平野謙」「本多秋五」「荒正人」たち『近代文学』同人の名前も含まれている。そのほか、研究会での発表を行なった。とりわけ、2022年2月に青土社より刊行した『革命的知識人の群像 近代日本の文芸批評と社会主義』について、公開読書会や書評会で議論を行なった。
Last year, the "literary revolution" of the 1950-60's was introduced. In addition, the criticism of the speech to grasp the past, the criticism of the early stage of the investigation The study of critical history and the study of literary history should be carried out. A part of the research results is on culture. "A review of the history of literature and art"(Japanese Modern Literature, Episode 106, May 2022),"A review of the history of literature and art"(Japanese Modern Literature, Episode 106, May 2022). "Criticism: A Reexamination of Revolutionary Criticism"(Xiangnan Literature, No. 58, March 2023),"Criticism: A Reexamination of the Methods of Critical History Research." "The History of Literature" and "The Methods of Research on the History of Literature"(March 2023). "Japanese Modern Literature Chronicle" added revised edition,"Sakaguchi Ango Chronicle" written in the project The title of the project is "Ken Hirano,""Honta Akio,""Aramasato,""Modern Literature," and the name of the person before it. The research meeting will be held in Beijing. In February 2022, the Green Earth Society published the article "Revolutionary intellectuals and modern Japanese literary criticism and socialism", which was discussed at the Open Book Conference and Book Review Conference.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
著者同士による相互批評、著者による応答/大正知識人の諸問題――有島武郎と広津和郎
作者的相互批评、作者的回应/大正知识分子的问题:有岛武夫与广津一夫
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Saito;Mika;佐々木和貴;Yoshimi Miyake;菅谷 憲興;木村政樹
- 通讯作者:木村政樹
書評 山根龍一著『架橋する言葉――坂口安吾と時代精神』
书评《桥接话语:坂口安吾与时代精神》作者:山根龙一
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:多久和理実;塚原東吾;山口富子;小峯和明;木村政樹;石井清純;Takeshi Hamano;落合博志;牧野和夫;川平敏文;西谷功;福士由紀;高橋悠介;宮本圭造;木村政樹
- 通讯作者:木村政樹
坂口安吾大事典 (担当:「戦後新人論」「便乗型の暴力」「荒正人」)
坂口安吾百科全书(负责:《战后新人论》、《机会主义暴力》、《荒正人》)
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:安藤宏;大原祐治;十重田裕一編集代表(木村政樹)
- 通讯作者:十重田裕一編集代表(木村政樹)
巻頭言 「将棋と文学研究」について――文学史とは別の仕方で
前言:关于“将棋与文学研究”——与文学史不同的方式
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:大石紗都子;田口麻奈;乗木大朗;木村政樹;田口麻奈;木村政樹
- 通讯作者:木村政樹
報告(ゲスト)/【合評会】 山根龍一『架橋する言葉―坂口安吾と時代精神』
报告(嘉宾)/【联合评论】山根龙一《桥梁之词:坂口安吾与时代精神》
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中川成美 ; 岩川ありさ ; 田口麻奈 ; 藤原団 ; 新井高子 ; 堀井一摩 ; 金昇渊 ; 村上克尚 ; アンヌ・バヤール=坂井 ; 木村朗子;木村政樹;木村政樹;Mana Taguchi;木村政樹;木村政樹;田口麻奈;田口麻奈;木村政樹;田口麻奈;木村政樹
- 通讯作者:木村政樹
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
木村 政樹其他文献
言語系統進化の模様と仕組み
语言演化的模式与机制
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Naoyuki Hirata;Hideaki Miyamoto;芝原俊樹;平田直之;Yasunori Yamada;平田直之;山田康智;平田直之;平田直之;藤井敬子;平田直之;木村 政樹;Lee S. - 通讯作者:
Lee S.
Haniya Yukata on Tuberculosis and Literature in the 1950s
哈尼亚浴衣论结核病与 20 世纪 50 年代的文学
- DOI:
10.50863/showabungaku.84.0_107 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
秋道 智彌;角南 篤;木村 政樹 - 通讯作者:
木村 政樹
「インテリゲンツィア」の「文学史」 平野謙「プティ・ブルヂョア・インテリゲンツィアの道」論
“知识分子”的“文学史”平野健的“小资产阶级知识分子的道路”理论
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Naoyuki Hirata;Hideaki Miyamoto;芝原俊樹;平田直之;Yasunori Yamada;平田直之;山田康智;平田直之;平田直之;藤井敬子;平田直之;木村 政樹 - 通讯作者:
木村 政樹
木村 政樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('木村 政樹', 18)}}的其他基金
戦後日本における文学リテラシーと論争の史的考察
战后日本文学素养与争议的历史研究
- 批准号:
16J11352 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
近代日本の知識人論と文学史の歴史的展開
日本近代思想理论与文学史的历史发展
- 批准号:
12J08983 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
日本近代における文芸及び映像批評言説の比較考察
现代日本文学与视觉批评话语的比较研究
- 批准号:
18720057 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)














{{item.name}}会员




