戦後日本における文学リテラシーと論争の史的考察
战后日本文学素养与争议的历史研究
基本信息
- 批准号:16J11352
- 负责人:
- 金额:$ 1.33万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016-04-22 至 2019-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は、採用第1、2年度目からの継続した課題として、文芸ジャーナリズム、文学研究・批評、文学運動についての調査を進めつつ、戦後日本の文学と思想をめぐる知的環境を、これまでの研究成果と接続しつつ捉えようと試みた。従来、『近代文学』派の文芸評論家が戦後に書いたテクストは、批判すべき先行言説としての位置を与えられることが多かった。それに対し、リテラシー形成という観点から考察することで、戦前期の言説との関係も含めた思想変容のあり方を考察することを目指した。その成果の一端は、中国の広東外語外貿大学で行なった口頭発表、「戦後日本の文学批評の再評価」において提示した。同発表では、丸山真男らの戦後思想と、戦後文学の知を「民主主義」という概念を通して問題化した。そのうえで、戦後に書かれた文学史的言説について、遺産継承と「近代」認識の観点から再評価できることを示した。また、『有島武郎研究』第22号に掲載が確定している、拙稿「有島武郎の後期評論に関する一考察――アナ・ボル提携という状況――」では、有島武郎をアナ・ボル提携の運動史的な文脈のなかで位置づけることを試みた。同論考では、戦後に平野謙が「政治と文学」論争において有島を評価した枠組みについても批判的に検討した。なお、1960年代の文学・思想に関しては、また異なるアプローチも必要となった。将棋と文学シンポジウムで発表した、「党勢・文化・将棋――1960年代における『アカハタ』『赤旗』の将棋関連記事――」では、日本共産党の党勢拡大を「将棋」という観点から考察することで、政治と文化の関係を新しい角度から照らし出すことを試みた。これによって、第二次「政治と文学」論争における奥野健男の問題設定を、従来とは異なる観点から把握することができた。
This year, we will adopt the first and second year's projects, such as research projects, literary studies, criticism, and literary movements. We will continue to explore the environment in which Japanese literature and thought are known. The critics of the "modern literature" school are in the middle of the book, and the critics are in the middle of the book The relationship between the two sides of the strait is not only a matter of time, but also a matter of time. One end of the achievement, China's East Foreign Studies University's oral presentation,"Post-Japanese literary criticism and re-evaluation" prompt The same expression, Maruyama Maio's post-war thinking, post-war literature knowledge,"democracy" and the concept of communication and transformation A review of the history of literature and the inheritance of modern knowledge. The author of this article,"Takeo Arishima Research," No. 22, published an article entitled "A Review of Takeo Arishima's Later Comments-- On the debate between politics and literature, the author comments on the discussion of criticism. 1960 's literature and thought are related to the need for change. "Party power, culture, general chess-1960s" Red flag "and general chess related records-" Party power, culture, general chess-1960s "" Red flag "" General chess related records-"" Party power, Japanese Communist Party "" General chess """General chess""" Central point "inspection""Political and cultural relations" New angle "" Light """Out""Try". In this second "politics and literature" debate, Takeo Okuno's question setting can be grasped from the perspective of both future and future.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「後退」する文学史――本多秋五のプロレタリア文学史観――
“回归”中的文学史:本田守护吾的无产阶级文学史观
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:木村政樹;木村政樹;木村政樹
- 通讯作者:木村政樹
平出修における「知識階級」としての読者――ロシア文学と大逆事件
《平出修:俄罗斯文学与大叛国事件》中“知识阶层”的读者
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:木村政樹;木村政樹;木村政樹;木村政樹;木村政樹
- 通讯作者:木村政樹
「知識階級」問題とアナキズム――有島武郎「宣言一つ」の前後――
“知识分子阶级”问题与无政府主义:有岛武夫“一个宣言”前后
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:木村政樹;木村政樹;木村政樹;木村政樹;木村政樹;木村政樹;木村政樹
- 通讯作者:木村政樹
一九三五年における中村光夫の文学史観――社会認識と文学論をめぐって――
中村光雄1935年的文学史观:关于社会认同与文学理论
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:木村政樹;木村政樹
- 通讯作者:木村政樹
1960-70年代における『アカハタ』『赤旗』の囲碁・将棋記事
20 世纪 60 年代和 1970 年代有关“Akahata”和“Akahata”的围棋/将棋文章
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:木村政樹;木村政樹;木村政樹;木村政樹;木村政樹;木村政樹;木村政樹;木村政樹
- 通讯作者:木村政樹
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
木村 政樹其他文献
言語系統進化の模様と仕組み
语言演化的模式与机制
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Naoyuki Hirata;Hideaki Miyamoto;芝原俊樹;平田直之;Yasunori Yamada;平田直之;山田康智;平田直之;平田直之;藤井敬子;平田直之;木村 政樹;Lee S. - 通讯作者:
Lee S.
Haniya Yukata on Tuberculosis and Literature in the 1950s
哈尼亚浴衣论结核病与 20 世纪 50 年代的文学
- DOI:
10.50863/showabungaku.84.0_107 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
秋道 智彌;角南 篤;木村 政樹 - 通讯作者:
木村 政樹
「インテリゲンツィア」の「文学史」 平野謙「プティ・ブルヂョア・インテリゲンツィアの道」論
“知识分子”的“文学史”平野健的“小资产阶级知识分子的道路”理论
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Naoyuki Hirata;Hideaki Miyamoto;芝原俊樹;平田直之;Yasunori Yamada;平田直之;山田康智;平田直之;平田直之;藤井敬子;平田直之;木村 政樹 - 通讯作者:
木村 政樹
木村 政樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('木村 政樹', 18)}}的其他基金
1950-60年代日本の「文学と革命」をめぐる批評言説の変容と展開
20世纪50、60年代日本“文学与革命”批评话语的转变与发展
- 批准号:
21K12922 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
近代日本の知識人論と文学史の歴史的展開
日本近代思想理论与文学史的历史发展
- 批准号:
12J08983 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
自然言語処理を利用した1910-30年代の日本文芸批評の研究
利用自然语言处理研究 1910 年代至 1930 年代的日本文学批评
- 批准号:
24K15991 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
江戸文化との持続と断絶から捉えた近代日本の文芸批評に関する総合的研究
从与江户文化的连续性和非连续性角度全面研究日本现代文学批评
- 批准号:
23K00321 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
F.R.リーヴィスの文芸批評の歴史文脈化に関する研究
F.R.利维斯文学批评的历史语境化研究
- 批准号:
22K00393 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ベネデット・クローチェの文芸批評における倫理の導入とダヌンツィオの関係について
论贝内代托·克罗齐在文学批评中引入伦理学与邓南遮的关系
- 批准号:
09J03920 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
十八世紀英国文芸批評史
十八世纪英国文学批评史
- 批准号:
X00090----851088 - 财政年份:1973
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




