西洋古代における思い違い・欺きの哲学的考察の研究
西方古代妄想与欺骗的哲学思考研究
基本信息
- 批准号:22K00026
- 负责人:
- 金额:$ 2.08万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.主要な業績は "The 'suspicion and fear' of the sophist: Plato's SOPHIST 267e8-268a10" と題する研究である。プラトン『ソフィスト』で、ソフィストが自身の無知の多大なる *疑念と恐れ* を持つとされることが、ソフィストの欺瞞性について何を意味するかを論じた。1A.この論文を2022年7月18-22日、米国ジョージア大学にて開催の第XIII回国際プラトン学会大会のparallel sessionで口頭発表した。1B.同大会での発表の選抜論文集の選抜審査のために、(大会で得たコメントも踏まえて)発表原稿を改訂し、2023年1月1日に提出した。2.2022年11月5-6日、ハイブリッド開催の学会 'Feeling, Rationality and Morality: East and West'にオンラインで参加し、 "Omori Shozo's 'Scene-emotions (fujo) and Emotions" と題する発表を行ない、大森荘蔵「風情と感情」における〈感情とは認識である〉とする見解を検討、感情に関わる誤認の可能性の大森による扱いについても考察した。3.2022年11月刊『MORALIA』29号に「『信の哲学』における信の根源性をめぐって――マクダウェルの道徳的心理学を念頭に措きながら」と題する論文を発表した。パウロの魂論をアリストテレスの魂論と突き合わせる千葉惠『信の哲学』の、魂の誤ったありかたについての分析を、ひとつにはアリストテレス-マクダウェル的視点から検討した。4.2023年3月刊『東北大学文学研究科研究年報』LXXII巻に「ユング『変容の象徴』、とくにミラーに対する分析をめぐる些細な覚書」と題する論文を発表し、ミラーの自己欺瞞性のユングによる分析について論じた。
1. Main achievements: "The 'suspicion and fear' of the philosopher: Plato's SOPHIST 267e8-268a10" The question of how much knowledge one has about oneself and how much doubt one has about oneself and how much deception one has about oneself is discussed. 1A. This paper was presented orally at the thirteenth parallel session of the International Conference of the University of Chicago, July 18-22, 2022. 1B. The draft of the selected papers submitted at the same conference was revised and submitted on January 1, 2023. 2.2022 November 5-6, 2011,"Omori Shozo's Scene-emotions (fujo) and Emotions" topic "Omori Shozo's Scene-emotions" topic. 3.2022 This paper was presented in the November 29 issue of MORALIA on the topic of "The Origins of Faith in Philosophy"-- The soul theory of Chiba Hui "letter philosophy" and soul error analysis, 4.2023 The March 2003 issue of "Tohoku University Graduate School of Literature Research Annual Report" LXXII contains the title "Analysis of the characteristics of content,""" Analysis of content,"""Analysis of the characteristics of content,""""Analysis of the characteristics of content,"
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The ‘suspicion and fear’ of the sophist: Plato’s SOPHIST 267e8-268a10
智者的“怀疑和恐惧”:柏拉图的智者 267e8-268a10
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kei Nishiyama;Taiji Ogawa;Tomoyuki Murase;Kohei Seki;高山守;三宅岳史;takeshi MIYAKE;荻原理;荻原理;Satoshi Ogihara
- 通讯作者:Satoshi Ogihara
ユング『変容の象徴』、とくにミラーに対する分析をめぐる些細な覚書
关于荣格“转变的象征”的琐碎备忘录,尤其是对镜子的分析。
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kei Nishiyama;Taiji Ogawa;Tomoyuki Murase;Kohei Seki;高山守;三宅岳史;takeshi MIYAKE;荻原理
- 通讯作者:荻原理
『信の哲学』における信の根源性をめぐって――マクダウェルの道徳的心理学を念頭に措きながら――
关于《信仰哲学》中信仰的根本性——牢记麦克道威尔的道德心理学——
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kei Nishiyama;Taiji Ogawa;Tomoyuki Murase;Kohei Seki;高山守;三宅岳史;takeshi MIYAKE;荻原理;荻原理
- 通讯作者:荻原理
Omori Shozo’s ‘Scene-emotions (fujo) and Emotions’
大森昭三的《场景-情感(fujo)与情感》
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kei Nishiyama;Taiji Ogawa;Tomoyuki Murase;Kohei Seki;高山守;三宅岳史;takeshi MIYAKE;荻原理;荻原理;Satoshi Ogihara;Satoshi Ogihara
- 通讯作者:Satoshi Ogihara
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
荻原 理其他文献
もうひとつのエディット・シュタイン像-スザンヌ・バッツドルフの視点
伊迪丝·斯坦因的另一幅图像——苏珊娜·布茨多夫的视角
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
ジョン・ディロン訳;荻原 理;荻原 理;荻原 理;木鎌 耕一郎;木鎌 耕一郎;木鎌 耕一郎;木鎌 耕一郎;木鎌 耕一郎 - 通讯作者:
木鎌 耕一郎
古代イランにおける社会組織の再編 -『アヴェスタ』の記述を中心に-
古代伊朗社会组织的重组——以《阿维斯塔》中的描述为中心——
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
ジョン・ディロン訳;荻原 理;荻原 理;荻原 理;木鎌 耕一郎;木鎌 耕一郎;木鎌 耕一郎;木鎌 耕一郎;木鎌 耕一郎;堂山 英次郎 - 通讯作者:
堂山 英次郎
Le tryptique japonais de Jacques Proust
雅克·普鲁斯特的日本胰脏
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
楠見清;齋藤希史;Mitsuyoshi Numano;TERADA Motoichi;野田研一;荻原 理;鈴木雅之;楠見清;Motoyuki Shibata;荻原 理;野田研一;齋藤希史;玉田敦子;鈴木雅之;柴田元幸;大芝 芳弘;楠見清;久守和子;大石和欣;齋藤希史;Yoichi SUMI;土橋 茂樹;山里勝己;楠見清;加藤有子;長崎広子;Kazuyoshi Oishi;齋藤希史;Takeshi Koseki;土橋 茂樹;加藤有子;楠見清;山里勝己;土橋 茂樹;鷲見洋一;鈴木 雅之;齋藤希史;長崎広子;柴田元幸;楠見清;土橋 茂樹;山里勝己(編著);齋藤希史;楠見清;草光俊雄・北川勝彦;加藤有子;北田信;寺田元一 - 通讯作者:
寺田元一
漢字圏植民地与近代日本文語文,比較殖民地主義與文化 國際學術工作坊
汉字地区殖民与日本现代文学、比较殖民主义与文化 国际学习工房
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
楠見清;齋藤希史;Mitsuyoshi Numano;TERADA Motoichi;野田研一;荻原 理;鈴木雅之;楠見清;Motoyuki Shibata;荻原 理;野田研一;齋藤希史;玉田敦子;鈴木雅之;柴田元幸;大芝 芳弘;楠見清;久守和子;大石和欣;齋藤希史;Yoichi SUMI;土橋 茂樹;山里勝己;楠見清;加藤有子;長崎広子;Kazuyoshi Oishi;齋藤希史;Takeshi Koseki;土橋 茂樹;加藤有子;楠見清;山里勝己;土橋 茂樹;鷲見洋一;鈴木 雅之;齋藤希史;長崎広子;柴田元幸;楠見清;土橋 茂樹;山里勝己(編著);齋藤希史;楠見清;草光俊雄・北川勝彦;加藤有子;北田信;寺田元一;高田賢一(山里勝己編著);近藤 智彦;楠見清;北田信;齋藤希史 - 通讯作者:
齋藤希史
荻原 理的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('荻原 理', 18)}}的其他基金
プラトンによる魂の原的把握についての問答法的・国際的研究
柏拉图灵魂本源理解的问答法及国际研究
- 批准号:
18K00004 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
古代ギリシアにおける理性・合理性の概念-近現代の概念との対比に留意して-
古希腊的理性和合理性概念 - 牢记与现代概念的对比 -
- 批准号:
16720003 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 2.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)