18世紀の「閾」の美学―量質転化現象としての美的性質をめぐる言説の思想史的研究―
18世纪“门槛”的美学:围绕审美品质作为量与质转变现象的话语的意识形态历史研究。
基本信息
- 批准号:22K00141
- 负责人:
- 金额:$ 1.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、「美しい」「崇高だ」「滑稽だ」等の「美的性質(aesthetic qualities)」を「閾(threshold)」という概念、すなわち、徴表や刺激などの要素の「量」が「質」へと転化する現象として説明しうるという仮説の下、そのような言説を美学史、とりわけ、この学が成立した18世紀の中に探って再構成・系譜化するものである。研究初年度となる本年度は、依頼された仕事との兼ね合いに鑑みて当初計画を微修正し、バウムガルテンとカントにおけるこの概念の再解釈から手をつけた。バウムガルテンにかんしては、メンケ『力 美的人間学の根本概念』の翻訳・解題執筆および日本18世紀学会編『啓蒙思想の百科事典』における「美学の誕生」の項目執筆を通じて、その「外延的明晰性」(或る事物を他の諸事物から識別するための徴表そのものがさらに分析されて判明になる「内包的明晰性」ではなく、徴表そのものはそれ以上分析できず混雑したままだがその数の多さを特徴とする明晰性)という概念の数学的含意について考察した。またカントにかんしては、カントの人間学講義開講250年を記念して開催された日本カント協会でのシンポジウムでは、カントの人間学講義開講の「前史」とでもいうべき状況を1760年代のカントとヘルダーとの関係に即して描きつつ、その「量」と「質」との関係について考察した。さらに年度末には、当初計画に直接的には含まれていないが本研究の発想源であるジンメルの「閾」概念を、本来の文脈である「貨幣」の問題に引き戻して再考し、貨幣と芸術をめぐるコロキウムにて発表した。
This study, "beauty is a だ", "the sublime is a だ", "the comical is a だ", etc., <s:1> "the nature of beauty (aesthetic Qualities) "を" threshold "(threshold) と い う concept, す な わ ち, 徴 table や stimulus な ど の の elements" quantity "が" qualitative "へ と planning the す る phenomenon と し て illustrate し う る と い う の 仮 said, そ の よ う な narration を aesthetics, と り わ け, こ の learning founded が し た に agent in 18th century の っ て reconstitution, pedigree Make する である である. Early research annual と な る は this year, according to the 頼 さ れ た shi matter と の and ね い に guide み て original plan を micro fixed し, バ ウ ム ガ ル テ ン と カ ン ト に お け る こ の concept の solution again 釈 か ら hand を つ け た. バ ウ ム ガ ル テ ン に か ん し て は, メ ン ケ の world learn root concept of beauty "force" の turn 訳, problem solving penned お よ び Japan 18th century society "enlightenment の wikipedia encyclopedia" に お け る "aesthetic の is born" の penned を tong じ て, そ の clarity "extension" (or る を の all the things he か ら recognition す る た め の 徴 table そ の も の が さ ら に analysis さ れ て.at に な る "insourcing clarity" で は な く, 徴 table そ の も の は そ れ above analysis で き ず mixed 雑 し た ま ま だ が そ の の much さ を, 徴 と す る clarity) と い う の mathematical concept meaning に つ い て investigation し た. ま た カ ン ト に か ん し て は, カ ン ト の world learn notes began in 250 を remember し て open rush さ れ た Japan カ ン ト association で の シ ン ポ ジ ウ ム で は, カ ン ト の world learn notes began の "" history of the former と で も い う べ き condition を 1760 s の カ ン ト と ヘ ル ダ ー と の masato に i.e. し て tracing き つ つ, そ の と" quantity "" quality" と の The relationship is に に て て て to examine た. さ ら に at the end of the year に は, original plan に direct に は containing ま れ て い な い が this study の 発 want to source で あ る ジ ン メ ル の concept of "threshold" を, originally の context で あ る "currency" の に lead き 戻 し て し test again, monetary shooted と を め ぐ る コ ロ キ ウ ム に て 発 table し た.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Beyond the Antagonism between Art and Money
超越艺术与金钱的对立
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:埋忠美沙;杉山 卓史;田中均;Takashi Sugiyama
- 通讯作者:Takashi Sugiyama
『力――美的人間学の根本概念』
《权力:审美人类学的基本概念》
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:クリストフ・メンケ(著);杉山卓史/中村徳仁/吉田敬介(訳)
- 通讯作者:杉山卓史/中村徳仁/吉田敬介(訳)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
杉山 卓史其他文献
直観形式としてのCT―その開発の美学的意義―
CT作为一种直观形式——其发展的美学意义——
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
我部聖;石川巧・大原祐治編;趙慶喜編・対談;藤田祐;崎山直樹;崎山直樹;小田川大典;崎山直樹;藤田祐;崎山直樹;藤田祐;山下 薫子;甲斐 万里子・井上 貴世子;山下 薫子;山下 薫子;甲斐 万里子・井上 貴世子;山下薫子;杉山 卓史;杉山卓史;Takashi Sugiyama;杉山 卓史;Takashi Sugiyama;杉山卓史 - 通讯作者:
杉山卓史
木曽節の創造と普及―伊東淳の戦略ー
木曾节的创造和传播——伊藤敦的策略
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
クリストフ・メンケ;杉山 卓史;中村 徳仁;吉田 敬介;寺内 直子;寺内 直子;TERAUCHI Naoko;中原ゆかり - 通讯作者:
中原ゆかり
Masakazu Nakai as the Pioneer of the Aesthetics of Sports
体育美学先驱中井正和
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
我部聖;石川巧・大原祐治編;趙慶喜編・対談;藤田祐;崎山直樹;崎山直樹;小田川大典;崎山直樹;藤田祐;崎山直樹;藤田祐;山下 薫子;甲斐 万里子・井上 貴世子;山下 薫子;山下 薫子;甲斐 万里子・井上 貴世子;山下薫子;杉山 卓史;杉山卓史;Takashi Sugiyama;杉山 卓史;Takashi Sugiyama;杉山卓史;Takashi Sugiyama - 通讯作者:
Takashi Sugiyama
Beyond the Antagonism between Art and Money: Simmel as an Aesthetian
超越艺术与金钱的对立:作为美学家的齐美尔
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
我部聖;石川巧・大原祐治編;趙慶喜編・対談;藤田祐;崎山直樹;崎山直樹;小田川大典;崎山直樹;藤田祐;崎山直樹;藤田祐;山下 薫子;甲斐 万里子・井上 貴世子;山下 薫子;山下 薫子;甲斐 万里子・井上 貴世子;山下薫子;杉山 卓史;杉山卓史;Takashi Sugiyama - 通讯作者:
Takashi Sugiyama
Threshold as an Aesthetic Phenomenon in the Everyday Life
作为日常生活中的审美现象的门槛
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
我部聖;石川巧・大原祐治編;趙慶喜編・対談;藤田祐;崎山直樹;崎山直樹;小田川大典;崎山直樹;藤田祐;崎山直樹;藤田祐;山下 薫子;甲斐 万里子・井上 貴世子;山下 薫子;山下 薫子;甲斐 万里子・井上 貴世子;山下薫子;杉山 卓史;杉山卓史;Takashi Sugiyama;杉山 卓史;Takashi Sugiyama - 通讯作者:
Takashi Sugiyama
杉山 卓史的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('杉山 卓史', 18)}}的其他基金
ドイツ啓蒙主義美学における「感覚」概念の通時的研究
德国启蒙美学中“感觉”概念的历时研究
- 批准号:
11J07950 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
カントにおける美学と社会哲学 -ヘルダ-による批判からの再構成-
康德的美学与社会哲学——赫尔达批评的重构——
- 批准号:
04J01029 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




