戦後日本美術批評史の構築:1980年代以降を中心に
日本战后艺术批评史的建构:聚焦20世纪80年代及以后
基本信息
- 批准号:22K00231
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2027-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1980年代から2000年半ばまでの日本の美術批評を調査した。主に調査したのは、90年代から2000年代半ばにかけてのネオポップからスーパーフラットに至るまでの言説である。スーパーフラット・プロジェクトを始動させた村上隆の理念、背景、経緯、人的ネットワークを確認するとともに、スーパーフラットをめぐる論争を中心に検討した。東浩紀、浅田彰、岡﨑乾二郎、松井みどりら論争の中心人物の言説から、建築業界や広告業界への波及、海外における言説なども調査した。その成果は刊行予定の単著に組み込まれる予定であるが、関連したアウトプットとして、「TOKYO POPとは何だったのか」(『美術手帖』2022年7月号書評)がある。また、1980年代から進む戦後日本美術の再評価の動向について調査した。「現代美術の動向Ⅰ-Ⅲ」展(東京都美術館、1981-84)、「前衛芸術の日本 1910-1970」展(ポンピドゥーセンター、1986)など、戦後日本美術を扱った展覧会を検証するとともに、具体美術協会の再評価の言説についても調査した。『絵画の嵐』展図録(国立国際美術館、1985年)、千葉成夫著『現代美術逸脱史』(晶文社、1986年)、尾崎信一郎「生成と持続-具体美術協会再考」『A&C』誌(1-10号、1987-1989年)などが主なものである。その成果は刊行予定の単著に組み込まれる予定であるが、関連したアウトプットとして、「戦後美術の試金石としての具体」(『美術手帖』2023年3月号書評)がある。
A survey of Japanese art criticism from the 1980s to mid-2000. The main investigation was carried out in the 1990s and 1990s, and the results were as follows: Murakami's philosophy, background, culture, and people's life are at the center of the debate. Hiroki Higashi, Akira Asada, Kanjiro Okayama, Miki Matsui, the center of the controversy, the construction industry, the advertising industry, the overseas research The results were published in the "TOKYO POP"(July 2022 Book Review). The trend of re-evaluation of Japanese art since the 1980s has been investigated. "Trends in Modern Art I-III" Exhibition (Tokyo Metropolitan Museum of Art, 1981-84),"Avant-garde Art in Japan 1910-1970" Exhibition (Tokyo Metropolitan Museum of Art, 1986),"Post-Japanese Art Exhibition" Exhibition,"Re-evaluation of Specific Art Association" Exhibition,"Investigation". "The Art of Modern Art" by Naruo Chiba (1985),"The History of Modern Art Escape" by Seio Chiba (1986),"The Creation and Maintenance-A Reexamination of the Concrete Art Association" by Shinichiro Ozaki (A&C)(No. 1-10, 1987-1989). The results are published in a predetermined set of articles, and the relationship between them is determined."The touchstone of art after the end of the period"(Book Review, March 2023).
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「TOKYO POP」とはなんだったのか
什么是“东京流行”?
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nobuhiro Masuda;Juppo Yokokawa;Kazuhiro Jo;Yosaku Matsutani;筒井宏樹;筒井宏樹
- 通讯作者:筒井宏樹
戦後の試金石としての具体
具体派作为战后的试金石
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nobuhiro Masuda;Juppo Yokokawa;Kazuhiro Jo;Yosaku Matsutani;筒井宏樹
- 通讯作者:筒井宏樹
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
筒井 宏樹其他文献
筒井 宏樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
Japanese-American Artists and the Internationalization of Post-war Japanese Art
日裔美国艺术家与战后日本艺术的国际化
- 批准号:
20K00153 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
History of Post-War Japanese Art Film and Video 1950-2000: Experimental Films and Video by Toshio Matsumoto
战后日本艺术电影和录像史1950-2000:松本敏夫的实验电影和录像
- 批准号:
24720048 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)