ヘルマン・ブロッホの思考における「絶対者」の意義についての研究

赫尔曼·布洛赫思想中“绝对”的意义研究

基本信息

  • 批准号:
    22K00463
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.16万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2026-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究課題「ヘルマン・ブロッホの思考における『絶対者』の意義について」の初年度(令和4年度)は、ブロッホの言語哲学と政治的思考をさらに深く分析することに従事したが、研究を進める内にブロッホの同時代の思想家クラーゲスLudwig Klages(1872-1956)の言語哲学の重要性に注目することとなった。クラーゲスはいわゆるミュンヘン「宇宙論サークル」の中心人物であるが、異端の、反動の思想家として長らく学会・言論界から黙殺されてきた。しかしながらクラーゲスの思想は西欧思想のいわゆる「ロゴス中心主義」を根底から批判し、現代に通用する新しい人間学を樹立する可能性をもつ。言語危機を経て言語記号論が主流となる時代に記号論的言語学を痛烈に批判したクラーゲスの言語論を検討することによってブロッホの言語哲学をより鮮明にすることを目標とした。言語記号論が言語を差異の体系と考え、音素と意味素の関係が恣意的であるとするのに対し、クラーゲスの主張は音素と意味素の間には自然的結縁性がある、すなわち言語音声が現実の「性情」(Wesen、現実のもつ全体の印象、雰囲気)を表出する力があると考える。クラーゲスは頭韻詩の改革者人Wilhelm Jordan(1819-1904)に依拠し言語の揺籃期には音声と意味の間に密接な関係があったことを例証する。さらにクラーゲスはそこに「リズムの類似」を聞き取る。昼と夜、睡眠と覚醒、生と死、つまりは宇宙のリズムを音声と意味が極性聯関として模倣する(ミメーシス)と考える。「根源の出来事はこころの出来事によって言語過程に変化して入り込む。」(臼井隆一郎「アウラの言語記号論」1,2を参照)クラーゲスとブロッホは音素と意味素の関係が恣意的ではなく、また言語が言語を越えるものと関係すると考える点において共通する。両者はナチズムの時代に言語の「道具化」を痛烈に批判したのである。
This research topic focuses on the importance of the philosophy of speech of Ludwig Klages (1872-1956), a contemporary thinker, in the early years of this research project. The central figure of cosmology, heresy, reactionary thinker and society, and the world of speech It is possible to establish a new human science based on criticism and modern universality. Speech Crisis: Speech Symbolism: A Critical Approach to Speech Symbolism: A Critical Approach to Speech Philosophy A Study on the System of Speech Differences, Phonemes and Signifiers, and Their Relation to Arbitrary, Phonemic and Signifiers, and Their Relation to Natural Cohesion, and Their Relation to Speech Sounds and Their Present "Disposition"(Wesen, Present and Total Impression, etc.) Wilhelm Jordan(1819-1904), the innovator of the first verse, exemplified the close relationship between sound and meaning according to the period of speech. The first time I heard about it was when I heard about it. Day and night, sleep and wake up, life and death, the universe and sound meaning and polarity related to the study "The root cause of the problem is to change the language process into the problem." (Refer to Takeichiro Usui's "On the Sign of Speech" 1,2) The relationship between the phoneme and the meaning element is arbitrary, and the relationship between the speech and the meaning element is arbitrary. The "prop" of the speech of the times is criticized severely.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Phantastische Literatur
幻想文学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中沢敦夫;宮野裕;今村栄一;中村隆之;梁川英俊;森あおい;畑 浩一郎;小栗栖等;宮野裕;Satoshi Kuwahara (Hg.)
  • 通讯作者:
    Satoshi Kuwahara (Hg.)
Goethes Italienreise und das Konzept der Kunstkammer
歌德的意大利艺术与艺术馆
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

桑原 聡其他文献

<詩作されてあるもの>の射程
<诗歌中所写内容>的范围
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Masumoto;Hiroko;坂本貴志;濱中 春;濱中 春;Arne Klawitter;Arne Klawitter;Arne Klawitter;Arne Klawitter;Eva Ottmer;福元 圭太;杉谷 恭一;坂本 貴志;桑原聡;岡本和子;小黒 康正;恒吉 法海;濱中 春;桑原 聡;浅井健二郎;岡本和子;小黒康正;吉田孝夫;濱中春;浅井健二郎
  • 通讯作者:
    浅井健二郎
ゲーテの小説における読書する主人公たち(2)-ゲーテの小説と読書革命-
读歌德小说中的主角们(二)-歌德小说与阅读革命-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Masumoto;Hiroko;坂本貴志;濱中 春;濱中 春;Arne Klawitter;Arne Klawitter;Arne Klawitter;Arne Klawitter;Eva Ottmer;福元 圭太;杉谷 恭一;坂本 貴志;桑原聡;岡本和子;小黒 康正;恒吉 法海;濱中 春;桑原 聡;浅井健二郎;岡本和子;小黒康正;吉田孝夫;濱中春;浅井健二郎;浅井健二郎;小黒康正;福元圭太;小川さくえ;小川さくえ;吉田孝夫;吉田孝夫;濱中春;濱中春;山本賀代
  • 通讯作者:
    山本賀代
言語というアーカイヴーベンヤミンの「蒐集」をめぐって(招待講演)
论本雅明的语言档案“集”(特邀讲座)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Masumoto;Hiroko;坂本貴志;濱中 春;濱中 春;Arne Klawitter;Arne Klawitter;Arne Klawitter;Arne Klawitter;Eva Ottmer;福元 圭太;杉谷 恭一;坂本 貴志;桑原聡;岡本和子;小黒 康正;恒吉 法海;濱中 春;桑原 聡;浅井健二郎;岡本和子;小黒康正;吉田孝夫;濱中春;浅井健二郎;浅井健二郎;小黒康正;福元圭太;小川さくえ;小川さくえ;吉田孝夫;吉田孝夫;濱中春;濱中春;山本賀代;岡本和子
  • 通讯作者:
    岡本和子
脳血流SPECTを用いたパーキンソン病の抑うつ症状に関与する機能解剖探索
利用脑血流 SPECT 探索帕金森病抑郁症状的功能解剖学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    平野成樹;仲野義和;石川愛;清水啓介 ;小島一歩;李洪亮;櫻井透;劉韋氷;山中義崇;山本達也;桑原 聡
  • 通讯作者:
    桑原 聡
皮質-皮質間誘発電位を用いたヒト大脳皮質間結合の探索
使用皮质-皮质诱发电位探索人类大脑皮质连接
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    金井 数明;横田 隆徳;澁谷 和幹;叶内 匡;大山 彦光;下 秦司;藤巻 基紀 ;鏡原 康裕;服部 信孝;桑原 聡;松本理器,國枝武治,池田昭夫
  • 通讯作者:
    松本理器,國枝武治,池田昭夫

桑原 聡的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('桑原 聡', 18)}}的其他基金

脳機能画像による神経障害性性疼痛の可視化と定量的評価システムの確立
利用脑功能成像可视化神经病理性疼痛并建立定量评价体系
  • 批准号:
    23K27513
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
脳機能画像による神経障害性性疼痛の可視化と定量的評価システムの確立
脑功能成像可视化神经病理性疼痛并建立定量评价体系
  • 批准号:
    23H02822
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
「死者との対話」-ケルト文化から見たH.ブロッホ『誘惑者』の文学と政治
《与死者的对话》——凯尔特文化视角下布洛赫《诱惑者》的文学与政治
  • 批准号:
    19K00468
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
不正咬合者の顎口腔の機能異常と顎関節症に関する研究-成人の反対咬合者について-
错牙合者上下颌功能异常及颞下颌关节紊乱的研究-关于成人对牙合-
  • 批准号:
    03771610
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了