「ニューノーマル」を解明するためのポストモダン法学の視点からの法的主体の研究
后现代法学视角下的法律主体研究阐释“新常态”
基本信息
- 批准号:22K01111
- 负责人:
- 金额:$ 0.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
法が人間の主体性やコミュニケーション能力に与える影響について、ポストモダン法学的な視点からの研究を進めた。最初に、実際に起こった刑事事件の被告の言動を、文学的・芸術批評的な側面から分析し、カフカの『審判』などポストモダン的な法理論と関係付けた論考「カフカの『審判』から見た相模原殺傷事件:「掟の門」が示唆する「法」と「法外なもの」の境界線」(『金沢法学』65巻1号)を執筆し、この内容について、法哲学の研究者等と意見交換した。この論文で浮上した、「法」による他者排除作用の問題に関連して、カール・シュミットの『政治哲学』、ヴァルター・ベンヤミンの『暴力批判論』、アガンベンの『ホモ・サケル』、フーコーの生権力論を繋ぐ、「法」も持つ「正常=規範性」の形成と、その裏面としての異質なるものの排除をテーマとした論考「シュミットの『政治神学』のポストモダン的な再考」(『金沢法学』65巻2号)を執筆した。この論文に関連して、2023年3月末に愛知大学で開催された「ポストマルクス主義研究会」で、「フーコーの生権力」論と題した報告を行い、同研究会に参加した経済思想史や法哲学の研究者等と、生権力の意味について意見交換した。また、論創社より刊行されている『定点観測 新型コロナウィルスと私たちの社会』シリーズの『2022年前半』及び『2022年後半』にそれぞれ寄稿し(「コロナ禍と哲学5」「コロナ禍と哲学6」)、新型コロナウィルスによって、シュミットやフーコーが問題にした、新たな「正常性」の形成とも言うべき事態が進行していること、それが安倍元首相の暗殺を機に浮上した、宗教と政治の関係、宗教を信じる人間の主体性、宗教を信じる人間に対する社会的評価の問題と深く関係している可能性があることを示唆した。
The research on the subjectivity of human law and its influence on human law is progressing. In the beginning, in the criminal case, in the defendant's speech, in the literature, in the art, in the criticism, in the analysis, in the trial, in the theory of law, in the relationship, in the discussion, in the trial, in the original killing case: "The Law of Law" and "The Boundary Line Outside the Law"("Kanazawa Law" 65:1) were written, the contents were discussed, and the researchers of legal philosophy exchanged opinions. This paper is about the relationship between "political philosophy","violence criticism","law","normal = normative","law" and "normal = normative". A Review of the "Political Theology"(Kanazawa Law 65, No. 2) In March 2023, Aichi University held a seminar on the topic of "Philosophy" and a seminar on the topic of "Philosophy". The seminar was attended by researchers on the history of philosophy and law, and the meaning of vitality was exchanged. The first half of 2022 and the second half of 2022 were published in the journal "Targeted Testing of New Types of Women and Private Society."("Philosophy 5" and "Philosophy 6"), new types of "normality" and "normality" are formed, and events are carried out, and Prime Minister Abe's assassination opportunity is floating upward, religion and political relations, religion and faith, human subjectivity, The problem of religious belief in human society and the possibility of religious belief in human society
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
シュミットの『政治神学』のポストモダン的な再考
施密特政治神学的后现代反思
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Gerson Brea;Hiroshi Kabashima;Hiroshi Kabashima;吉良貴之;吉良貴之;吉良貴之;吉良貴之;Takayuki Kira;三上直之(編);大塚浩;仲正昌樹
- 通讯作者:仲正昌樹
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
仲正 昌樹其他文献
医学研究と患者の「人格権」:人体実験におけるインフォームド・コンセントが意味するもの
医学研究与患者的“精神权利”:人体实验中的知情同意意味着什么?
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
HIROWATARI;Seigo;廣渡 清吾;中里見 博;仲正 昌樹 - 通讯作者:
仲正 昌樹
現代における「希望」の在処-ハンナ・アーレントと「想起の政治」-
现代“希望”的所在——汉娜·阿伦特与“纪念政治”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
HIROWATARI;Seigo;廣渡 清吾;中里見 博;仲正 昌樹;岡野 八代 - 通讯作者:
岡野 八代
仲正 昌樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
医学における統計的正常/異常概念の出現と制度化――生権力論の観点から
医学中统计正态/异常概念的出现与制度化:基于生物权力理论的视角
- 批准号:
18J23058 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows