日銀引受国債発行と預金部・郵便貯金-戦時国債管理における二元性の再検討
由日本银行和存款部/邮政储蓄承销的政府债券的发行:战时政府债务管理二元性的重新审视
基本信息
- 批准号:22K01606
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度においては、「研究実施計画」における第1年度の目標「預金部の資金運用の変化とそこでの国債運用の動機を究明し、預金部が国債の引受と購入・保有の両機能を果たし続けたことの意味を問う。」を中心に、第2年度の目標「全国金融統制会(日銀)と預金部との協働と軋轢の実態を検討し、戦時国債管理の二元性の再評価を試みる。」「戦時預貯金市場の変容と郵便貯金・郵便振替貯金の著増との関係を探求し、戦時国債管理を預貯金構造から捉え直す。」にも着手した。研究代表者(永廣)・研究代表者(佐藤・伊藤)・研究協力者(平山)は、日本金融学会歴史部会と日本金融学会2022年秋季大会金融史パネルで共同研究の成果を報告した。研究代表者・永廣は、国債の引受主体、売買主体、保有主体として預金部が果たした機能に着目しつつ、1930年代後半までの預金部の資金運用のあり方の変化とそれにともなう国債運用の動機と実態について、預金部資金運用委員会での論議を中心に検討した。研究分担者・佐藤は、日本銀行の企画委員会第二回特別委員会が日本銀行総裁あてに提出した意見書である「預金部ノ機能ニ関スル第二回特別委員会意見」を手掛かりに、全国金融統制会が稼働し始めた時点で、金融統制をめぐって何が問題になったのかを考察した。研究分担者・伊藤は、預金部による国債の消化を可能とした、戦時期の貯蓄奨励の展開について検討し、貯蓄奨励の効果とその限界を明らかにすることを通じて、統制経済の下で物価政策と国債消化を連結した郵便貯金の意義と役割を考察した。研究協力者・平山は、戦時期における預金部の国債ポートフォリオの変遷について検証し、日本銀行による国債引受からの視角からだけではなく、郵便貯金等の原資を活用した預金部の国債引受・保有機関としての実態に軸足を置いて、両者の関係性を明らかにした。
This year's goal for the first year of the "Research and Implementation Plan" is to "clarify the motivation for the use of government bonds by the Reserve Department, and to ask questions about the impact of the Reserve Department's functions in the acquisition, purchase and retention of government bonds." The second annual goal of the Center is to review the status of cooperation between the National Financial Control Council (Bank of Japan) and the Reserve Department, and to re-evaluate the duality of national debt management. "A Study on the Relationship between the Development of Temporary Deposit Market and the Development of Temporary Deposit Market, and the Structure of Temporary National Debt Management." I'm going to do it. Research Representative (Nagahiro), Research Representative (Sato Ito), Research Coordinator (Hirayama) Report on the results of joint research on financial history at the 2022 Autumn Conference of the Japan Financial Society The representative of the study, Yongguang, discussed the motivation and actual situation of the use of national debt in the second half of the 1930s, and discussed the central discussion of the fund utilization committee of the reserve department. The second special committee of the Bank of Japan's Planning Committee submitted a proposal to the Bank of Japan's General Regulation Committee. The second special committee of the Bank of Japan's Planning Committee submitted a proposal to the National Financial Control Committee. The author of this paper discusses the possibility of national debt digestion, the development of storage incentives during the period, the effect of storage incentives, and the significance of national debt digestion under the control system. Research collaborator: Hirayama, Japan, Japan,
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
預金部の資金運用の変化と国債運用
存款部门资金管理和国债管理的变化
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:村岡倫(編);村岡倫;中村和之;岡田至弘;渡邊久;濱下武志;馬場哲(編);永廣顕
- 通讯作者:永廣顕
日本銀行は預金部をどう観ていたのか:1942年
日本银行如何看待其存款部门?:1942
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kittilaksanawong;W.;& Krishnan;P.;佐藤政則
- 通讯作者:佐藤政則
[A Note] The Investment in JGB of the Finance Ministry Deposit Bureau in Prewar Japan(1)
【注】战前日本财务省存款局对JGB的投资(一)
- DOI:10.14990/00004380
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:久保亨;瀧下彩子;富澤芳亜など;宝利ひとみ;奥和義;鈴木 岩行;渡辺千尋;小泉順子;奥和義 他著;永廣顕
- 通讯作者:永廣顕
『地銀一県一行』の真意 不要と宣告され折衷案に
“一家地方银行,一个县”的真实意图被宣布没有必要,并采取了折衷方案。
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:根岸秀行;鈴木岩行;佐々木 淳;濱下武志;黒田友哉;谷ヶ城秀吉;佐藤政則
- 通讯作者:佐藤政則
戦時郵便貯金―貯蓄奨励政策を中心に
战时邮政储蓄:聚焦储蓄鼓励政策
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:永戸哲也;大島久幸;田口和雄;永廣顕;佐藤政則;永廣顕;永廣顕;佐藤政則;佐藤政則;伊藤真利子
- 通讯作者:伊藤真利子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
永廣 顕其他文献
中国空軍の対日戦略-日本爆撃計画を中心に
中国空军的对日战略——聚焦日本轰炸计划
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
S.Ishii;T.Goessling;R.J.Jansen;L.A.G.Oerlemans;富澤芳亜;Nobuki Mochida;今井勝人;井手英策;根来龍之(他1名);萩原充;井手英策;K.Kijima (他1名);金丸裕一;永廣 顕;根来龍之(他1名);金丸裕一;寺野隆雄(他1名);岡田徹太郎;富澤芳亜;富澤芳亜;出口弘;岡本英男;萩原充 - 通讯作者:
萩原充
戦前日本の国際市場改革-1920年の国債市場開設-
战前日本的国际市场改革 - 1920年建立政府债券市场 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高桑 宗右エ門;三輪 冠奈;町田俊彦;永廣 顕 - 通讯作者:
永廣 顕
国民健康保険と国庫負担-戦前日本の国保制度成立過程において-
国民健康保险与国库负担 - 战前日本国民保险制度建立过程中 -
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高桑宗右ヱ門;三輪冠奈;永廣 顕 - 通讯作者:
永廣 顕
第一次世界大戦期の博山炭鉱における日本商 1914-1924年
第一次世界大战期间博山煤矿的日本商人(1914-1924)
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
S.Ishii;T.Goessling;R.J.Jansen;L.A.G.Oerlemans;富澤芳亜;Nobuki Mochida;今井勝人;井手英策;根来龍之(他1名);萩原充;井手英策;K.Kijima (他1名);金丸裕一;永廣 顕;根来龍之(他1名);金丸裕一;寺野隆雄(他1名);岡田徹太郎;富澤芳亜 - 通讯作者:
富澤芳亜
『郵便貯金に関する委託研究』のうち「財政投融資制度の意義と政策金融の国際比較」(日本郵政公社四国支社編)
《邮政储蓄委托研究》《FILP制度的意义及政策性金融的国际比较》(日本邮政四国分公司编)
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
S.Ishii;T.Goessling;R.J.Jansen;L.A.G.Oerlemans;富澤芳亜;Nobuki Mochida;今井勝人;井手英策;根来龍之(他1名);萩原充;井手英策;K.Kijima (他1名);金丸裕一;永廣 顕;根来龍之(他1名);金丸裕一;寺野隆雄(他1名);岡田徹太郎 - 通讯作者:
岡田徹太郎
永廣 顕的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
日本における公的金融の展開と郵便貯金―郵政民営化の歴史的背景―
日本公共财政与邮政储蓄的发展:邮政私有化的历史背景
- 批准号:
10J08317 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows