都市新中間層家庭の人間形成と教育戦略: 大正・昭和初期の児童文学の分析を中心に

都市新中产家庭的人的发展与教育策略——以大正及昭和初期儿童文学为中心的分析

基本信息

  • 批准号:
    22K01878
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究は、大正・昭和初期の児童文学を、比較(時間的・空間的)の視点も含みつつ分析することにより、近代日本の都市新中間層家庭における人間形成・教育戦略について明らかにすることを目的とする。これまで、都市新中間層における理想的人間像形成にかんする研究を行ってきたがそれをふまえつつ、本研究では、都市新中間層家庭における人間形成と教育戦略というテーマに重点をおいて考察している。今年度の研究実績の概要について記す。今年度は1年目ということで、先行研究の検討と理論軸の設定、資料収集に重きをおいて活動を行った。成果は以下のようなものがある。まず、「都市新中間層文化の生成と佐々木邦――「私民」の「市民」化の可能性」(『『日本型』教育支援モデルの可能性(仮題)』高山敬太編、2023年、日・英語にて出版予定。原稿提出済み)について、関連する研究者と、比較(時間的・空間的)の観点から議論を重ね、調整を行った。 また、「第18講 朝ドラ――主婦層を支えたビルドゥングスロマン」(『昭和史講義 【戦後文化篇】(下)』筒井清忠編、2022年、筑摩書房)を執筆し、戦後日本社会においてモデルとされる家族像の変化を通時的に追うことが可能になった。また、現在、育児規範の変容についての原稿を執筆している(今年度刊行予定)。その他の活動としては、学会発表(「フィンランドのナショナリズム研究者アイラ・ケミライネン――「参入」をめぐるディレンマ──」第 73 回 関西社会学会大会、2022年5月28日)を行った。また、研究会での報告をふまえて報告書の執筆(「テクノクラート的「知」の淵源: 『渡邉洪基――衆智を集むるを第一とす』の書評」)を行った。そのほか、「Welcome to 社会学」というリレー講演会(京都大学アジア親密圏/公共圏教育研究センター主催)の運営・司会を行い、社会学の研究者間のネットワーク形成を行った。
This study aims to analyze and compare the children's literature in the early Taisho period and the new urban middle class family in modern Japan from the perspective of time and space. This study focuses on the study of the formation of ideal human images in urban new mesosphere families, and on the study of education strategies in urban new mesosphere families. This year's summary of research achievements is recorded. This year, the first year of research, discussion of theoretical axis settings, data collection, and re-evaluation activities The results are as follows: "Generation of Urban New Middle-level Culture and the Possibility of Citizenization of" Private Citizens ""("Possibility of Japanese Educational Support"), edited by Keita Takayama, 2023, Japanese, English. The manuscript proposes that the researcher, the comparison (temporal and spatial), the discussion, and the adjustment should be carried out. "The 18th lecture on the development of the family image"("Showa History Lecture"(Part II), edited by Kiyotada Tsutsui, 2022, Chikuma Study) was written in the late Japanese society. This year's issue is scheduled to be published. The 73rd Kansai Society of Social Sciences Conference, May 28, 2022). The author of the report of the research meeting ("The source of knowledge of science and technology: " The book review of Du Hongji-the first collection of wisdom ") "Welcome to Sociology" and "Lecture Meeting"(Kyoto University's close circle/public education research center)

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
『昭和史講義 【戦後文化篇】 (下)』(筒井清忠編)
《昭和历史讲座【战后文化】(第2部分)》(筒井清忠编)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    竹内里欧(本書において;竹内は;「第18講 朝ドラ――主婦層を支えたビルドゥングスロマン」の章を執筆)
  • 通讯作者:
    「第18講 朝ドラ――主婦層を支えたビルドゥングスロマン」の章を執筆)
『『日本型』教育支援モデルの可能性(仮題)』(高山敬太編、原稿提出済み)
《“日本式”教育支援模式的可能性(暂定名)》(高山庆太编,已提交稿件)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    竹内里欧(竹内は;本書の内「都市新中間層文化の生成と佐々木邦――「私民」の「市民」化の可能性」の章を執筆。原稿提出済み)
  • 通讯作者:
    本書の内「都市新中間層文化の生成と佐々木邦――「私民」の「市民」化の可能性」の章を執筆。原稿提出済み)
「フィンランドのナショナリズム研究者アイラ・ケミライネン ――「参入」をめぐるディレンマ──」
《芬兰民族主义研究员艾拉·凯米莱宁:围绕“进入”的困境》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    平井太郎;米本清;藤原直哉;五十嵐泰正;後藤好邦;松山礼華・五十嵐泰正;五十嵐泰正;五十嵐泰正;竹内里欧
  • 通讯作者:
    竹内里欧
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

竹内 里欧其他文献

竹内 里欧的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('竹内 里欧', 18)}}的其他基金

ナショナリズムと「文明化」の相克・融和のメカニズム―日本・フィンランドの比較研究
民族主义与“文明”的冲突与和解机制——日本与芬兰的比较研究
  • 批准号:
    10J01833
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ナショナリズムと人種主義をめぐる現象の比較歴史社会学――日本・フィンランドにみる
民族主义和种族主义现象的比较历史社会学:日本和芬兰
  • 批准号:
    22730392
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

利き手と非利き手の機能分析ー眼球運動と筆圧値からの比較
惯用手和非惯用手的功能分析——眼球运动和笔压值的比较
  • 批准号:
    24K14252
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
レジオネラ菌のゲノムワイドな比較解析に基づく環境適応因子の探索に関する研究
基于军团菌全基因组比较分析寻找环境适应因子的研究
  • 批准号:
    24K15336
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
東南アジアの国際観光地における感染症情報の提供と可視化に関する地域間比較
东南亚国际旅游目的地传染病信息提供和可视化的区域间比较
  • 批准号:
    24K15434
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
米中貿易摩擦のベトナムおよびタイの貿易に対する影響に関する比較分析
中美贸易摩擦对越南、泰国贸易影响对比分析
  • 批准号:
    24K15462
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ジェンダーダイバーシティと取締役会の日米比較
日本和美国的性别多样性和董事会的比较
  • 批准号:
    24K15581
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高精細測量に基づくデジタル文化遺産化-初期遊牧国家以降の囲壁施設の変遷と比較
基于高清测量的数字文化遗产创作——早期游牧民族以来围墙设施的比较与变化
  • 批准号:
    24K04359
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
食を通じた国民意識形成の比較分析:エチオピア諸社会におけるインジェラをめぐって
通过食物形成民族意识的比较分析:埃塞俄比亚各个社会的因吉拉
  • 批准号:
    24K04449
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
マンションの管理等に係る私人間関係と政府の適切な介入:日英米シンガポール比較
私人关系和政府对公寓管理的适当干预:日本、英国、美国和新加坡的比较
  • 批准号:
    24K04494
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ゲーム理論的な制度からみた比較都市誌
博弈论系统的比较城市杂志
  • 批准号:
    24K04434
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
倒産と仲裁の調和・連携に関する理論的研究―アジア法との比較考察
破产与仲裁协调与合作的理论研究:与亚洲法的比较研究
  • 批准号:
    24K04626
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了