教育課程審議会の審議内容と果たした役割に関する歴史的研究

课程委员会审议内容及角色的历史研究

基本信息

  • 批准号:
    22K02303
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究では1949年の教育課程審議会設置から2000年の同審議会廃止までを対象とし、1)教課審の審議組織構造、2)教課審及び関連会議の全委員、3)教課審の審議内容を可能な限り明らかにすることを目的としている。検討は史資料の分量を考慮し、3年間を3期に分けて検討を行う。今年度は第1期として1949-1950年代を対象とした。主な検討結果は次の通り。1)『文部省年報』(各年度)に審議会開催回数及び委員人数が記録されていることがわかり、審議会関係会議開催状況を確認することができた。記録には小委員会の開催状況が含まれていたが、特別委員会に関する記録は掲載されていなかった。2)旧文部省職員旧蔵資料には教課審議事録だけでなく、教課審に先立ち開催された省内連絡会議、局議(初等中等教育局局議)等の記録も収録されており、教課審と同時進行で文部省内において検討が進んでいたことが確認できた。また1953年頃から教材等調査研究会と連絡をもつようになった。同会は大臣裁定による組織である。規程等は今のところ見つけ得ていない。3)教課審(仮)議長や会長には、当初から山形寛(元・文部省図書監修官)、青木誠四郎(元・文部省教材研究課課長)など、元文部省職員が選任されていたことも明らかになった。 4)議事録は1953-54年、1956-58年開催のものが多く、これらの時期に関しては審議内容を詳細に把握できる。例えば、職業教育課長として中学校職業・家庭科教育の改革に取り組み、その後中等教育課長として「技術科」設置に重要な役割を果たした杉江清は、1953年の高等学校教育課程改善特別委員会において高等学校普通課程男子生徒にも「技術的実践的な学習」の機会を設けることを提案していたことがわかった。高校技術科設置構想とでもいうべき画期的な構想である。普通課程女子生徒の家庭科履修はこれと対を成すものとして考えられていた。
This study is based on the following aspects: 1) the organizational structure of the review of teaching; 2) the full membership of the review and related meetings; 3) the possible limitations of the review of teaching. The historical data are considered, and the three periods of the three years are discussed. This year's first issue was the 1949- 1950s. The main result of the investigation is that the second time is through. 1) Annual Report of the Ministry of Education (each year): Number of reminders of review meetings and number of committee members; Status of reminders of review meetings Record the opening status of small committees and special committees. 2) The records of the former Ministry of Education staff, such as the records of the examination and discussion of lessons, the examination Since 1953, the Association for the Study of Teaching Materials has been in contact. The same minister ruled that Regulations and other regulations have become more and more difficult. 3) The chairman of the lecture review (), the original director of the Ministry of Education, the former director of the Ministry of Education, the former director of Education, the Ministry of Education, the former director of Education, the Ministry of Education, the former director of Education, the Ministry of 4) The minutes of the meeting were opened in 1953-54 and 1956-58. The relevant contents of the meeting were carefully grasped. In 1953, the Special Committee for the Improvement of the Curriculum of Higher Education proposed the establishment of opportunities for "practical learning of technology" for male students in the general curriculum of higher education. College technology department set up conjecture The general curriculum for girls 'family studies

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
文部省職業教育課と『産業教育』誌(14)
教育部职业教育司和《工业教育》杂志社(14)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    深澤広明;吉田成章;杉本均・南部広孝編著;丸山剛史・尾高進
  • 通讯作者:
    丸山剛史・尾高進
1957年版職業・家庭科学習指導要領の成立 ―社会科、職業指導、職業・家庭科の関係―
制定1957年职业家政学课程大纲 - 社会学、职业指导与职业家政学的关系 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    深澤広明;吉田成章;杉本均・南部広孝編著;丸山剛史・尾高進;丸山剛史
  • 通讯作者:
    丸山剛史
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

丸山 剛史其他文献

高等学校工業科担当教員の供給源に関する事例研究-愛知県立豊橋工業高等学校『学校管理一覧』『学校管理案』(1951-1971年度)を手がかりに-
高中技术教师供给源的案例研究——以爱知县立丰桥工业高中《学校管理一览表》和《学校管理计划》(1951-1971年)为基础——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    内田 徹;丸山 剛史;石田 正治
  • 通讯作者:
    石田 正治
大同大学教職課程における教員養成カリキュラムと受講生の実情
大同大学教师培训课程的教师培训课程及学员实际情况
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    内田 徹;丸山 剛史;石田 正治;坂田 桂一;長谷川 雅康;荻野 和俊;石田 正治
  • 通讯作者:
    石田 正治
工業高校における工業基礎・工業技術基礎の変遷と現況-1987年から2015年の調査結果を基に-
技工高中工业基础和工业技术基础的变化及现状 - 基于1987年至2015年的调查结果 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長谷川 雅康;丸山 剛史
  • 通讯作者:
    丸山 剛史
2009年版高等学校学習指導要領下の工業学科の教育課程―専門教科・工業科目単位数に関する抽出調査結果―
2009年高中课程大纲下的工学系课程 -专业科目和工业科目学分抽样调查结果-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    丸山 剛史;長谷川 雅康
  • 通讯作者:
    長谷川 雅康
高等学校工業科の土木に関する学科における実験・実習の変遷
高中工科土木工程系实验与实训的变化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    内田 徹;丸山 剛史;石田 正治;坂田 桂一
  • 通讯作者:
    坂田 桂一

丸山 剛史的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('丸山 剛史', 18)}}的其他基金

戦後日本における普通教育としての技術教育の教育課程に関する歴史的研究
战后日本作为普通教育的技术教育课程的历史研究
  • 批准号:
    17730462
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了